日本のカルチャーが育むメタバースという異世界に対する想像力
――『メタバースとは何か』著者・岡嶋裕史氏に聞く(3)

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

「もう一つの世界」の出現は、これまでのリアルな社会を前提としていた私たちの認識に更新を迫っている。社会観や人間観、仕事観はどう変わっていくのか。また、ゲームやアニメの世界観をベースにするメタバースで、日本企業はどのようなポジションを確立できるのか。幾多のサブカルコンテンツで異世界コンテンツを持つ日本の優位性は活かされるのだろうか。

取材:2022年3月9日 トリプルアイズ本社にて

 

 

岡嶋裕史(おかじま ゆうし)

1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学経済学部准教授・情報科学センター所長を経て、現在、中央大学国際情報学部教授。『ジオン軍の失敗』『ジオン軍の遺産』(以上、角川コミック・エース)、『ポスト・モバイル』(新潮新書)、『ハッカーの手口』(PHP新書)、『思考からの逃走』(日本経済新聞社)、『ブロックチェーン』『5G』(以上、講談社ブルーバックス)、『数式を使わないデータマイニング入門』『アップル、グーグル、マイクロソフト』『個人情報ダダ漏れです!』『プログラミング教育はいらない』『大学教授、発達障害の子を育てる』(以上、光文社新書)など著書多数。

 

 

目次

AIにどんどん仕事をさせてベーシックインカムで暮らす

NFTは信じている人たちの間で価値が回っている状態

メタバースは「リアルをサボタージュする」過激思想

建前でしかなかったはずの正しさが圧になって若者を苦しめる

「世界は一つ、人格は一つ」という考え方も、相対化して考え直すきっかけに

日本の強みは異世界におけるキャラクター資源が豊富なこと

メタバースをもう一つの世界として受け入れられるかどうかは情報密度が鍵になる

 

 

 

AIにどんどん仕事をさせてベーシックインカムで暮らす

 

桐原 以前に「IT批評」で取材した井上智洋先生は、AIによる機械化経済になったらベーシックインカムが必須だとおっしゃっていましたが、岡嶋先生もベーシックインカムについて言及されています。

 

岡嶋 ベーシックインカム的なものはあったらいいなと思います。子どものころに、将来は機械が仕事を肩代わりしてくれるというビジョンを聞かされて育ったので、機械が何かやってくれるというのはすごいいいことだという世界観で育ったんです。それが、いざ実現しそうになると、「AIに仕事を奪われる」と言われだすのが不思議です。別にみんな仕事がそんなに好きではなかったはずなので奪われていいだろうって思っています。AIが利潤を獲得したときに、そこの会社が総取りするのではなくて、もし仕事を本当に奪ったのであれば奪った人に分けてあげればいい。

 

桐原 そういうことですよね。メタバースのなかで人格を持たない存在、モブキャラクターにAIで人格を与えて彼らが労働するということも十分考えらます。

 

岡嶋 彼らは、お金は必要ないでしょうから、じゃあ、上がりはこっちでちょうだいよと。

 

桐原 それこそ本当にギリシャの市民社会みたいなものができるかもしれませんね。AIに働かせて、われわれはより知的なことだけやるという。

 

岡嶋 それに近いことをやっている人たちはすでに存在します。botでゲーム内通貨やアイテムを得て、必要としているユーザーさんに売って収入を得ている人がいますが、あれはAIを使役してお金を儲けていますよね。すごく狭い範囲ですが、実現されているように思います。

 

桐原 その傾向は技術力が上がれば拡大する可能性が高いですね。その意味で時代が大きく変わろうとしている。セカンドライフのときも大騒ぎして、私がいた出版社でも書籍をつくったのをよく覚えていますが、当時はやっぱり技術が追いつかなかったということですよね。技術が追いついてユーザーも増えてくれば、ネットワーク効果で集まる人が増えてその分、利便性も上がりますし。

 

 

NFTは信じている人たちの間で価値が回っている状態

 

桐原 先ほどブロックチェーンの話も出ましたが、メタバースとNFTとの親和性も言われています。メタバース内で所有物の唯一性を担保するものとしてNFTが注目されています。可能性としては、どうなんでしょうか。私自身は、NFTも何度かブームを回さないと定着しないかなと思っていますが。

 

岡嶋 私も同じ考えです。あれもビットコインと同じだと思うんです。これが唯一だよねとか、所有権が移ったことになるんだよねというのは、法律で裏書きされているわけではないですから、そのブロックチェーンを信仰している人の間だけで有効な機能です。NFTで売買が成立していますが、日本の事情でいえば、デジタルのデータに所有権は認めていない。デジタル所有権を売りますというのは厳密に言えば嘘だと思うのですが、それが成立している。デジタルデータはコピーとオリジナルの見分けがつかないから、オリジナルを担保したいというニーズが強烈にあって、そういうニーズとブロックチェーン側の思惑が合致して成立しているのですね。この世界の中でだけ唯一性を証明しましょうとか、法律的に裏書きされてないけれど、所有権を移動したことにしましょうという話です。それを信じている人たちの間で価値が回っている状態だと思うので、すごく面白い現象だなと見ています。一方で、リアルの世界と折り合いがつくのかと言えば制度的にもまったく整合してないです。今おっしゃっていただいたように、何回かブームを回して、法整備もするという話になっていかないと定着するのは難しいかなと感じます。そして、法整備しようと言った瞬間にブロックチェーンって魅力的ではなくなる。

 

桐原 たしかにそうですね。国が決めた法とは相入れない側面がありますから。

 

岡嶋 国家から離れたところでお金を回すとか、価値を回すというのがブロックチェーンの基本の理念ですから。みんなが安心して使えるように法整備しようと言った瞬間に変質してしまうと思うんですよね。

 

桐原 リアルのほうに引きずり込まれて、魅力がなくなる。

 

岡嶋 楽天さんがNFTを始めましたけど、あれは意味がないというか、楽天が管理するんだったら、別にそもそもブロックチェーンじゃなくていいだろうという話です。楽天が中央集権的に担保しているのなら、既存のシステム、既存のビジネスでいいんじゃないかと。

 

桐原 そうですよね。それは、従来の所有の感覚とあまり変わらないですからね。ネットワークのなかで信用が創造されるから意味があるのであって、外側に担保を置いた瞬間に、もう通常の世界と変わらないということですね。

 

 

 

 

メタバースは「リアルをサボタージュする」過激思想

 

桐原 私は、NFTよりもメタバースのほうが世の中に対して過激な感じがするなと思ったんです。全員でリアルをサボタージュするって相当過激だよなと。

 

岡嶋 「リアルのサボタージュ」っていい言葉ですね。結婚しないとか子どもをつくらないっていう判断って、ある種リアルのサボタージュですよね。リアルに対して反旗を翻している。メタバースに集まっている人たちを、そういうキーワードでくくれるんだって、今すごく思いました。

 

桐原 『白鯨』のメルヴィルが書いた短編小説に『バートルビー』(光文社古典新訳文庫など)という作品があります。主人公が突然働かなくなる話です。会計事務所に入って、ものすごく優秀で働いていたのに、ある日、突然働かなくなる。なんで働かないのかと聞いても、理由も答えない。不条理なぐらい働かないんです。リアルのサボタージュにも同じような感覚を感じます。現実に対して、アクティビスト的だったり、革命的な動きだったりではなく、やんわりと拒否していくっていう感じが似ているなと思います。

 

岡嶋 たしかに、メタバースを切実に必要としている人たちは、こんな世界じゃやってられないよと、現実に対して「ノー」と言っているのだなと感じます。

 

 

建前でしかなかったはずの正しさが圧になって若者を苦しめる

 

桐原 周囲の若い人たちを見ていると、コロナになってメンタルを崩す人がいっぱいいて、それぐらいだったら、メタバースやゲームの世界でコミュニケーションを取ればいいのにと思います。地方から来ていきなり最初からテレワークなんてきついですよ。

 

岡嶋 学生にも同じことを感じます。リアルタイムで動画配信の授業をずっと見せられていますが、普通の授業と同じように時間を使って見たら、そりゃメンタル崩すと思います。こちらの立場では、サボっていいよとは言えないから、心の中でサボれよと思っているんですけど、ちゃんと見ているんですよね。もちろんうまくやる子もいるんですよ。倍速で見る子もいますけれども、それが正常だと思うんです。そんな動画にちゃんと付き合っていたら、友達と話す時間もなくなるでしょうし。やっぱり真面目なんですよね。

 

桐原 リアルで生きることをサボれないから、リアル全体をサボタージュしてしまえと(笑) ますます不器用な話になりそうですけど、若い人だけの特殊な例じゃないですよね。炭鉱のカナリアの話でいうと、現代人の多くがどこかで似たような感覚を持っていますよね。これもやらなきゃいけない、これも選ばなきゃいけない、これもサボれない、間違えることができない。

 

岡嶋 建前がものすごい力を持っていますから。先日、ある大学で不正受講ということで単位が認められない学生が大量に出ました。動画を並行視聴したことが不正になってしまった。映像のプロではない教員がつくった面白いわけでもない動画なんて苦痛でしかないと思うんです。通して視聴しただけでも偉いと思うんですけど、そんな見方は駄目だって単位を取り消してしまう。じゃあ、一日本当に縛り付けて、動画だけずっと見続けろとでもいうのかって、私は思ったんですよね。でも、それが今の正しいことなんです。建前でしかなかったはずのものが、そうでなくてはならないという圧となって若い人を苦しめています。

 

桐原 こんなに建前以外は認めないようになってしまったのはいつからですかね。以前は、「そうは言っても」という暗黙の了解があったはずですが。

 

岡嶋 ありましたよね。「聖人君子じゃないんだからさ」というところがあったと思うんです。いまはまったく許してもらえないですよね。

 

桐原 たしかに過激なぐらいに建前が幅を利かせている。「この人はだらしがないから」で済んでいたものが、「あなたはこういう病気なんだからちゃんと治療しなさい」って言われてしまう。

 

岡嶋 そうそう。病名が付いてしまいますもんね。

 

桐原 治ることは社会復帰であって、社会に復帰しないと病気のままにされる。

 

岡嶋 ちょっと怖いですよね、それは。

 

 

「世界は一つ、人格は一つ」という考え方も、相対化して考え直すきっかけに

 

桐原 メタバースのなかでの自分のアイデンティティーというのをみんなどう考えているのでしょうか。

 

岡嶋 ここは技術屋さんたちもすごく考えているところだと思うんです。メタバースのアイデンティティーが一つであるべきなのか、いや、そもそもメタバースが一つのでかいものができるのか、マルチバースといわれていろんなメタバースが出てくるのか、そこ自体が議論されています。私はみんなの都合というか、好みを吸収するのであれば、いろんなメタバースが併置されるようになるんだろうなと思っています。そのときに、あっちのメタバース行くときとこっちのメタバースに行くときと、同じアイデンティティーを確保したいのか、状況に応じて性別とか性格を変えていきたいのかというのは、まだよく分からない。今メタバースに集まっているようなオタクだと、割とメタバースごとにキャラを変えたい、アイデンティティーを変えたいのかなと感じます。

 

桐原 リアルの社会で生きているときも、われわれはキャラを使い分けていますよね。それがよりデフォルメされたかたちで表出する感じでしょうか。

 

岡嶋 メタバースでならもっと極端にやれる。

 

桐原 そうなると、世界は一つであるという考え方や人格は一つでなければいけないという考え方も、相対化して考え直すきっかけになりそうです。量子力学的なものの見方をするなら、世の中全体の見え方が変わってくる。異世界という想像力の使い方もここ15年、20年ぐらい定着してきている印象です。もう少しオタク的にいうと押井守監督の『うる星やつら』から始まったというような言い方をすべきなのかもしれないですけど。

 

岡嶋 「ビューティフルドリーマー」ですね。

 

桐原 異世界的な想像力はすっかり普通になって、若い人たちが小説や物語を書きたいというと、必ずそれが出てくる。

 

岡嶋 主人公が異世界に転生するお話は多いですよね。「なろう系」は本当にあれで埋め尽くされています。消費のされ方ももうメタ的になっていて、転生時には女神がカウンセリングしてくれるのがお約束ですが、ある作品では「なんで異世界転生するのは日本人ばかりなんですか?」、「ラノベで慣れてるから、くどくど説明しなくてすんで楽なのよ」というやり取りがありました(笑)

 

桐原 異世界に対する想像力とメタバースのあり方が、よく似ているなと思います。新しいものや未来を想像したときに、ここではないユートピア的な世界を想像するという想像力の使い方が傾向としてはっきりあるかと思います。

 

岡嶋 将来は宇宙に行こうというような次の世界へという想像力ではなくて、異世界に行ってしまう。

 

桐原 そう考えると、異世界に求められるものって別のアイデンティティーですよね。

 

岡嶋 そうですね。異世界転生では、特殊なチート能力を手に入れて楽勝モードで人生をやり直すというのが定番ですから。

 

 

日本の強みは異世界におけるキャラクター資源が豊富なこと

 

桐原 日本人には仮想世界への想像力がアニメの影響でカルチャーとしてあると書かれています。

 

岡嶋 はい。そうですね。

 

桐原 そういう意味では、日本がメタバースをリードしていく期待も膨らみます。

 

岡嶋 大きな可能性があると思っています。ただし、政府が言っているような、プラットフォーム部分がやれるかというと、それはない。あれはどこまでも量の話で、とにかくユーザーをたくさん持っていることが必要だと思うんです。それをこれから立ち上げるんだったら、英語圏で始めないと無理だから日本からの新興は難しい。すでにもうプレーヤーとしてMeta(Facebook)が30億人持っている。Microsoftも先日7.8兆円でゲーム大手Activision Blizzardの買収を決めましたが、技術やコンテンツを買ったというよりユーザーを買ったと思っています。あれでユーザーが10億人になったので闘えるぞということだと思います。日本だと、今はソニーがメタバース系では注目されていますが、コンテンツにお金を払ってくれるアクティブユーザーといったら数千万人しか持ってなくて、一桁、二桁違います。プラットフォームになるかといったとき、ちょっと厳しいと思うんですね。日本の強みをもし活かすんだとしたら、現実と切れた仮想世界をつくるときに、そこで動くキャラクターだとか、世界観だとか、ブツのアセットの蓄積ですね。現実の世界に立脚したデータは、Googleマップみたいなものが充実していますが、異世界ファンタジーのような人物とかモーションとか、建築物みたいなものを、日本の会社は大量に持っている。みんなが思っているようなアニメ的な仮想世界を考えたときに、すごい蓄積があります。そこはひと勝負できるチャンスがあるんじゃないかなと思います。FacebookもMetaになって、メタバースをつくるぞといったときに、これを一からつくるのは大変だってみんな考えたので、AIで自動生成を始めたわけです。その辺をすでに握っている日本企業は、今までのアセットをうまく活用すれば、勝負できるかなと思っています。

 

桐原 そこは、データベース持っていますからね。

 

岡嶋 はい。メタプラットフォームズが、新しいアバターつくりました、アニメ調にしてみましたと言っても、やっぱりまだ冴えないなと思います。そこは日本企業の蓄積、技術に一日の長があります。

 

桐原 それこそ東浩紀さんが言ったデータベース消費ということとたぶんつながってくる。メタバースについて考えはじめると、いろんなものがつながっていて、やっぱり社会の映し鏡だなと思います。

 

 

メタバースをもう一つの世界として受け入れられるかどうかは情報密度が鍵になる

 

桐原 テクノロジーと社会ということを考えたときに、リアルな社会にある制約をテクノロジーが解決してきた歴史があります。より速く、より遠くに、より大量にと。でも、メタバースの世界は、距離や時間という制限がなくなります。そのなかでのテクノロジーに対する捉え方も違ってくるのでしょうか。

 

岡嶋 メタバースに対して、みんなが一つの世界として受け入れられるようになるかどうかは、情報量が鍵になります。小説の世界に浸るといっても、やはり文字しか情報がないと世界とまでは言いにくい。でも、風を感じることができる、日の光を浴びて暖かいと感じることができる、ああ、幸せだなと思ったりする。そこまで感じさせることができる情報密度があれば、これはたしかに一つの世界だよとみんなが認めやすくなる。メタバースで必要とされる技術というのはそういう方向にシフトしていくと思っています。

 

桐原 そう考えると、リニアモーターカーっていらないんじゃないかと思えてきます。旅行の、それこそアニメから流行った聖地巡礼が観光地の意味を変えているのと同じようなことが起こりえます。「おれ、行ったことあるよ、メタバースで」って言いはじめる。「ハワイ? 昨日、行ってたわ」みたいな。

 

岡嶋 本当に。だって、VTuberのあのステージに行きたいなって思ったら、現実の世界にはないわけですからね。推しが使っていたあのステージ、聖地巡礼したいんだったら、メタバースに行かないとない。

 

桐原 そういうことですよね。ここにしかない聖地というのがどんどん生まれてきます。メタバースがオリジナルで、コピーがリアル世界に生まれるのもあり得るということですね。

 

岡嶋 メタバースの所沢にこれありましたと言って、リアルで所沢まんじゅうを売りはじめたり。発祥はメタバース。

 

桐原 これから高齢化が進みますが、自分の過去に浸りたい人がいっぱい出てくると思います。そのときにメタバースはすごく需要がありそうですね。

 

岡嶋 その需要はありますよね。それは仮想世界が最適かもしれないですね。たぶん本物に巻き戻ったら、みんな嫌になると思うんですよ。都合よく希釈してあげる必要がある。

 

桐原 自分の想像で美化したものが見られることのほうが幸せですよね。

 

岡嶋 そうそう。本物の昭和30年代、誰も欲してないですから。(了)

(1)を読む

(2)を読む