本当のポスト・モダンはこれから到来する
玉川大学文学部名誉教授 岡本裕一朗氏に聞く(3)

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

かつて饒舌に語られたポスト・モダンは、近代のレジーム上にある後期近代にすぎなかった。「ポスト・ヒューマン」の到来によってもたらされる「ポスト・ヒューマニズム」こそ、近代の終焉と称するにふさわしいと岡本氏は語る。最終回では、時代の岐路において変化する生き方と価値観について話が及んだ。なにが、どう私たちを変えるのか。

2023 年3月7日 トリプルアイズ本社にて

 

 

岡本裕一朗(おかもと ゆういちろう)

玉川大学文学部名誉教授

1954年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。九州大学助手、玉川大学文学部教授を経て、2019年より現職。西洋近現代哲学を専門としつつ学際的な研究を行う。現代の哲学者の思想を紹介した『いま世界の哲学者が考えていること』(ダイヤモンド社、2016)はベストセラーとなった。『モノ・サピエンス 物質化・単一化していく人類』(光文社新書、2006)、『フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ』(中公新書、2015)、『ネオ・プラグマティズムとは何か ポスト分析哲学の新展開』(ナカニシヤ出版、2012)、『思考実験 世界と哲学をつなぐ75問』(ちくま新書、2013)、『世界を知るための哲学的思考実験』(朝日新聞出版、2019)、『哲学100の基本』(東洋経済新報社、2023)など著書多数。

 

 

 

目次

テクノロジーによる分断がもたらす存在論的不安

「道徳的に正しい」が正しくなくなる?

ChatGPTが問いかける、理解するということ

 

 

 

 

 

テクノロジーによる分断がもたらす存在論的不安

 

桐原 テクノロジーが進化し資本や政治の論理が背後に潜むことで、『資本主義リアリズム』(セバスチャン・ブロイ、河南瑠莉訳/堀之内出版)を書いたマーク・フィッシャーがいうように資本主義の終わりよりも世界の終わりのほうが想像しやすくなってしまいました。

 

岡本 国際競争においてテクノロジーに焦点が当てられる理由として、テクノロジーの変化のほうが経済システムよりも現実的でみえやすく、かつスピードも早いということが挙げられます。また、政治におけるリベラルデモクラシーの信用性もヨーロッパを含め世界的に低下しています。それにもかかわらず、資本主義に代わるものを想定することがほぼ不可能になってきます。ですから、マルクス・ガブリエルのいう倫理的資本主義のように資本主義そのものは前提としつつも、搾取や格差を生むような利益至上主義的でない資本主義を構想するということに留まらざるをえません。

 

桐原 資本主義のもとで再分配を重視するようなマイナーチェンジということですね。

 

岡本 はい。倫理的資本主義というのは、かつての社会民主的な資本主義と似たようなものを考えているのだと思います。当時と異なるのは、社会貢献を重視するニュアンスを資本主義に付与することでしょう。

 

桐原 実在論が再び注目を集めていることと、現在の若い人たちが社会変革や社会貢献について意識的なこととは関連しているのでしょうか。

 

岡本 若い人たちは、社会を本気で気にしています。どう生きるかということについて熱く考えていたり、働くことを通じた社会貢献を真剣に語ることも多かったりします。ある意味でいえばサルトルを愛読していた世代たちの発想に近いのかもしれません。

 

桐原 私たちはデモを冷めた目で見たりしますが、若い人たちは率先して参加したりする。若い人たちが新しいコミュニケーション手段を介して世の中に接していることで、私たちとは異なる距離感を世の中に対して抱いているのかもしれません。

 

岡本 それはあるかもしれません。かつてはSF小説や映画に出てくるような発想でしかなかったポスト・ヒューマンという発想が、現実のものになりつつある。それについて、これからどうするかという選択が迫られると、かつてとは違った関わり方を考えざるをえません。少し前はリバタリアン的な考え方が支配的だった気がしますが、最近の学生にはそういう発想はみられません。

 

桐原 AIなどのテクノロジーに脅威をおぼえるのではなく、それを使って社会を変える発想が強くなってきているのでしょうか。

 

岡本 はい、そうです。

 

桐原 かつてのハッカー世代はテクノロジーを通じて自由を手に入れようという発想を持っていましたが、そうしたことは変わってきているのでしょうか。

 

岡本 まったく変わってきています。実際のところ、ニューアカデミズムとして語られたポスト・モダニズムの思潮は近代を超克するといいつつも、あくまで近代の枠組みのなかでの流行でした。ところが 21 世紀になって、人間の身体そのものが変容したり、機械によって人間の知性が支配されたりすることが現実化してきました。実際に、自分が就く仕事が AI に代替されてレイオフされることは切実な問題です。そのようにポストモダンや人間の終焉ということが現実に迫ってきたときに、どうテクノロジーに関わるかというのは、これまでの遊戯的な発想ではなく身につまされる問題になってきます。

 

桐原 テクノロジーがツールとして人間から切り離せるものではなくなってきた。

 

岡本 ハラリのいう、ユースレス・カーストが生まれると聞くと「俺は大丈夫か?」と真剣に疑問を抱くような感じです。

 

桐原 「IT批評」で東京大学の紺野先生にインタビューをした際に、治療目的の BMI (Brain Machine Interface)を研究されていて、人間の脳を AI に接続することで、人間の不幸の半分以上を減らせるのではないかとおっしゃっていました。

 

岡本 非常に優秀な人にとっては、ポジティブに語り得ると思います。ハラリでいうホモ・デウスになるであろう人にとっては、AIに仕事を任せればそれほど働かずにすむという発想が強くなると思いますが、そうでないホモ・ユースレスになる大多数の人たちには、ハッピーな世界像を描けません。

 

桐原 往々にして、テクノロジストによって、AIによる新しい労働の創出やAIとベーシックインカムで労働が不要になるといったユートピアが示されます。しかし、それが本当にユートピアなのか、ディストピアである可能性はないのか疑問に感じている人も多くいるでしょう。

 

岡本 これからの生活世界を生きる若い人たちにとっては、切実な問題だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「道徳的に正しい」が正しくなくなる?

 

桐原 「IT批評」の連載に書いたのですが、サッカーワールドカップの「三苫の 1 ミリ」のVAR判定が勝敗を分けたようなことが多方面で行われると、人間の判断よりAIの判断を重視する傾向も高まると考えられます。そのなかで、実存主義的なヒューマニズムの立場はどうなるとお考えですか。

 

岡本 知性への信頼がAIに委ねられるようになると、残り得るのはこれまで哲学が重視してこなかった感性や身体についての思想になります。

 

桐原 ワールドカップのVAR判定は、数学的に正しいジャッジを私たちにもたらしました。しかし多くのサッカーファンが、それでは面白くないと言っています。スポーツの美学が損なわれるというロマン主義な批判については私も理解できます。一方、機械のほうが間違っているという主張もあり、そこには違和感をおぼえました。

 

岡本 それは「正しい/間違い」の定義が違うのだと思います。

 

桐原 元サッカー選手が「道徳的に正しくない」と主張していたのが印象的でした。

 

岡本 その意味での正しさは懐古的なものとしては成立します。ただし「道徳的」や「倫理的」とはなにかを定義するのは難しい。さきほどの遺伝子操作ベビーについても、専門家は「倫理的に正しくない」と非難します。しかし倫理的ということの定義はされていない。どうして倫理的なのか、なにが道徳的なのかという定義がされていない曖昧な概念を合理的根拠に持ち込むのは不適切だと思います。

 

桐原 1977年に起きた日本赤軍によるダッカハイジャック事件のときに、当時の福田赳夫総理が「人命は地球より重い」と超法規的措置としてテロリストの釈放を受け入れました。当時は道徳的な、ヒューマニズムに基づいた言葉として受け入れられましたが、今の私たちからするとテロリストの要求を無批判に受け入れることが正しいとは思えません。

 

岡本 だれもが共有する情緒として、そこに訴えれば解決するという図式も残っています。味方の人質 10 人を救出するために、200 人以上の犠牲をはらうような物語を映画化すると感動的名作として称賛されるというのは、そのような部分かもしれません。

 

桐原 「トロッコ問題」そのものですね。

 

 

ChatGPTが問いかける、理解するということ

 

桐原 現在、ChatGPTが話題を集めています。それこそジョン・サールの「中国語の部屋※1」のレベルはクリアしていて、チューリングテストにも合格するレベルに達しているとも考えられます。思想や認知科学において、人工知能について考えてきた人々には大きなインパクトを与えたと思うのですが、いかがでしょう。

 

岡本 大きな衝撃でした。今までは、AIが文章を書いたとしても、どうしても違和感を抱かざるをえないだろうというのが私たちの印象でした。しかし、ChatGPTはそのレベルを超えてしまいました。AIは文章を書けたとしても、意味内容はわからないだろうという人もいます。しかし、私たちが文章を読み書きするときに、どれだけ意味内容を理解しているかどうか。

 

桐原 GPTでは、5 兆語のコーパスから、意味の類似ではなく単語の組み合わせの観点から学習して意味が通じる文章を生成していると言われます。これは中国語の単語の意味を知らないまま、この単語のあとにはこの単語をつなげて……というマニュアルに従っている「中国語の部屋」の中の人と同じことをしているともいえますよね。

 

岡本 それを示されると、私たちも、実際には過去の経験に基づいてGPTや「中国語の部屋」と同じことをしているにすぎない可能性もあるわけです。私たちにとっての、意味がわかるという概念が転換するかもしれません。AIは意味もわからずただ計算しているだけだから、人間の思考とは比べものにならないとする指摘もあります。しかし今後、そうした区別に意味がなくなるかもしれません。

 

桐原 そうした変化は、この 10 年ぐらいの間に起きるかもしれないですね。

 

岡本 理解についての概念が、完璧に覆るだろうと思います。「AIに哲学ができますか?」と問われて、「AIに哲学はできるわけがない」という哲学者はたくさんいました。私はそれを傍目に「あなたがしている程度のことはAIにだってできるよ」と構えていたのですが、もうそれどころではない。ほとんどの哲学教師が職を失うかもしれないところまできています。私たちにとって、理解するとはなにか、意味とはなにか、そしてそもそも意味がわかるとはなにか、そうした根本にある認識が一気に変わることも考えられます。

 

桐原 ChatGPTはよく間違いますが、その間違いについてスラスラと説明していきます。ChatGPT以前の世界を知っている私たちはその間違いに気づくことができますが、ChatGPT以降の人たちが、その間違いに気づけるのかどうかは不安です。

 

岡本 区別するためには、正しいことと間違っていることとを理解している必要があります。現在問われているのは、はたして私たちはそのレベルにいるのかどうかということです。

 

桐原 正誤の基準がChatGPTになると、ChatGPTの間違いがむしろ正解になる可能性もある。

 

岡本 そもそも私たちが正解だと思い込んでいることも、ChatGPTの間違いと同じレベルのことかもしれない。いま私たちが正しいと思っていることについても確証の持ちようがないわけです。

 

桐原 そうすると世の中がますます相対主義的になりませんか。

 

岡本 そうなると思います。相対主義批判でデビューしたマルクス・ガブリエルは、AIが支配する世界の可能性を一笑に付してみせますけれど。(了)

 

※1 中国語の部屋:チューリングテストへの反論として哲学者ジョン・サールが唱えた思考実験。中国語を解さない人が小部屋にいて、部屋の外から中国語で書かれたメモを渡され、厳密なマニュアルに応じて手続きのみに応じて返答を作成して、中国語で書かれたメモを返す。すると部屋の中にいる人は中国語をまったく知らないにもかかわらず、外からは中国語で応答しているようにみえる。サールはこの例で、チューリングテストに合格したからといってコンピューターが知能を持つと考えるのは早計だと主張した。

(1)を読む

(2)を読む