テクノロジーは人と共同体の内外に変容をせまる
玉川大学文学部名誉教授 岡本裕一朗氏に聞く(2)

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

テクノロジーが戦争など国家間の紛争に用いられるツールとして発展してきた経緯はつとに知られている。岡本氏はテクノロジーが国家内で人々を統合の意思に向かわせてきたことを指摘する。2 回目となる今回は、国家とテクノロジーとの史的展開を参照しつつ、テクノロジーが私たちの政治性にどう作用するのかについて語られた。

2023 年3月7日 トリプルアイズ本社にて

 

 

岡本裕一朗(おかもと ゆういちろう)

玉川大学文学部名誉教授

1954年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。九州大学助手、玉川大学文学部教授を経て、2019年より現職。西洋近現代哲学を専門としつつ学際的な研究を行う。現代の哲学者の思想を紹介した『いま世界の哲学者が考えていること』(ダイヤモンド社、2016)はベストセラーとなった。『モノ・サピエンス 物質化・単一化していく人類』(光文社新書、2006)、『フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ』(中公新書、2015)、『ネオ・プラグマティズムとは何か ポスト分析哲学の新展開』(ナカニシヤ出版、2012)、『思考実験 世界と哲学をつなぐ75問』(ちくま新書、2013)、『世界を知るための哲学的思考実験』(朝日新聞出版、2019)、『哲学100の基本』(東洋経済新報社、2023)など著書多数。

 

 

目次

世界の終わりをイメージすると社会への想像力が浮上する?

中国にみる倫理と進化のジレンマ

テクノロジーを軸にみえてくる国の姿

 

 

 

 

 

世界の終わりをイメージすると社会への想像力が浮上する?

 

桐原 「IT批評」はテクノロジーに携わる読者層をターゲットにしています。ここ 10 年で、テクノロジーをテクノロジーの枠のなかだけで語ることはできなくなってきました。そういった人たちに、テクノロジーやエンジニアリングに携わるうえで、どういうことを考えるべきなのかを伝えると同時に、この先どのようなメッセージを届けることが有効なのかを考えつづけています。

 

岡本 ある企業の講演で、ハラリのホモ・デウスとホモ・ユースレスの対立についてお話ししたところ、その役に立たない人たちをどのように社会有用化していくのかが重要ではないかという若手の方々が多くいらっしゃいました。おそらく役に立つ側に行くであろう人ですら、そういう発想をするのです。ホモ・デウス側になったとしても、役に立たなくなった人たちをいかに社会に資するようにするべきか考えるというのは、現在の若い人に顕著であるように思います。自分の仕事を考える際に、私たちであれば、その仕事の面白さや遊ぶ時間が確保できるかどうか、またどれだけの収入を得られるかを考えていました。そこに社会貢献をするという発想を持つ人がいることに驚きました。

 

桐原 若い人がそう考えるのは、私たちの世代よりもずっと世界が終わることのリアリティが強いからかもしれませんね。世の中の存続を疑うこともなく「勝ち組」「負け組」と言っていられる状況ではないという危機感を抱いている。

 

岡本 優秀で収入にも社会的地位にも恵まれている人が職を辞して、収入が減るにもかかわらず社会に貢献できる仕事に就く話をよく聞きますが、改めてこういう発想が根づいていることに驚きました。

 

桐原 現実的な世界の終わりを想像してニヒリズムに陥ったり、終末論的な発想になってしまったりする危険もあるとは思うのですが。

 

岡本 そうですね。

 

桐原 ポスト資本主義をめぐって、マルクス・カブリエルはニーチェやハイデガーを、国家社会主義を正当化するものとして厳しく断罪しますし、斎藤幸平さんはテクノロジストを批判します。私自身はちょっと前まで、そうした断定に違和感を抱いていました。

 

岡本 ポスト資本主義をめぐって、斎藤幸平さんのような脱成長派がある一方、現行の資本主義システムの急進化・拡大化を求める加速主義派という立場もあります。加速主義の考え方からすると、進歩をどんどん早めて機械に仕事をさせていけばよいということになります。斎藤幸平さんは、旧来とは異なるコミュニズムを想定しますし、マルクス・ガブリエルも「新実存主義」を名乗るぐらいですから人間の自由やありかたを追求する立場です。そう考えると、両者それぞれ、テクノロジーに市場を委ねるというのは非人間的なこととして非難の対象になります。

 

桐原 脱成長、しかもマルクス主義を標榜する斎藤幸平さんが企業トップを含む多くの人に受け入れられるのも皮肉な状況に思えます。

 

岡本 企業の経営層がマルクス主義を真剣に受容するとは思えません。受け入れられているのは、環境危機への懸念から脱成長を考える理路でしょう。そうした脱成長に共感する人は、若い世代にも多いですよ。

 

桐原 先生のご本には、アメリカにも社会主義的な発想が根づいていると書いてあります。

 

岡本 はい。さきの大統領選において、バーニー・サンダース支持者も一定数いましたから。

 

桐原 チャーチルが言ったとされる「20代でリベラルでないものは情熱が足りない、40代で保守でないものは知能が足りない」という言葉を思い出すのですが。

 

岡本 そうかもしれません。若い人が年をとったら反動主義的な立場になる可能性はありますから。はじめから反動主義的な若い人もいますけれど。

 

 

 

 

 

 

中国にみる倫理と進化のジレンマ

 

桐原 加速主義の父とされるニック・ランドが中国に関心を寄せたことで、中華未来主義という考え方も生まれました。中国の国家資本主義体制のように、政治は共産党が独占して、テクノロジーに資源を集中する。そして国民は経済的自由と生活の利便性を享受できるようにすれば、ある意味での理想的な社会ができるかもしれません。個人情報や行動記録も国に把握されていて、信用スコアリングもなされているのに中国の人は不幸せにはみえないですよね。

 

岡本 私も、とある銀行でそうした話をしたことがあります。若くて優秀な人たちの集まりだったのですが、おっしゃるように中国のような体制に賛同する意見も多かったです。国家が経済についても企業を主導した方が、経済発展がうまくいくのではないかと。『幸福な監視国家・中国』(梶谷懐・高口康太著、NHK出版新書)に書かれているように、監視や管理があっても、経済が発展して裕福な生活を保障されれば、自由競争で失敗するリスクを負うよりも社会はうまく回るのではないかと。

 

桐原 選挙に一喜一憂することもありません。

 

岡本 実際に、日本で選挙があっても、だれも期待しませんからね。

 

桐原 どのみち「自由からの逃走」のように権威主義的になっていきますしね。

 

岡本 そうです。戦争があったり国内が分断していたりといった厳しい状況にあれば難しいかもしれませんが、ある程度の経済発展が実現して、社会が平和に発展していくのであれば、個人の自由を多少制限されても国の監視を受け入れてもよいのではないかという考え方が、その若い社員さんたちにはありました。

 

桐原 戦後民主主義にたいする諦念の裏返しなんでしょうか。

 

岡本 銀行の方たちだったので、日本の経済がもう何十年も落ち込んでるのにたいして、中国の経済が非常に上向いているからという理由からだと思います。

 

桐原 競争を強いられる自由よりは管理された豊かさのほうがよいということでしょうか。平等になればなるほど競争相手が多くなり、苛烈な競争を強いられることを考えると人口の多い中国では安定のほうが求められる。

 

岡本 そうですね。

 

桐原 加速主義の悪しき側面として、生命倫理を顧みずにゲノム編集をしてしまうような事例※1もありますよね。

 

岡本 中国の方針として、生命倫理はさほど問題にしていなかったと思います。私が、ある経済団体の講演でバイオテクノロジーの話をしたときに、製薬会社の方から中国ではゲノム編集の事例は何百とあることを指摘されました。

 

桐原 中国では近代化が進むなかで科学に対する倫理観が抜け落ちているんでしょうか。

 

岡本 そもそも倫理観を問題にしていないのだと思います。私はむしろ、中国当局がゲノム編集をした双子を生み出した研究者を罰したことに驚きました。それまでの中国でいえば、研究者を 3 年間拘束したというのは例外的です。中国の論理からすると、それを禁止する理由はありません。世界中から非難を浴びたことに対する政治的なパフォーマンスだったのでしょう。人間の受精卵にたいするゲノム編集は、最初に中国が行いました。そのときは日本を含めて全世界が批判したのですが、その後、世界のどこでも行われるようになりました。

 

桐原 反対しつつ、様子を見るということがあったわけですね。

 

岡本 テクノロジー全般にいえることですが、最新事例に表面上反対することが、反対しつづけることとイコールではありません。1 つの国で禁止したとしても、他の国で行うことができれば意味がありません。すると世界的に禁止するしかありませんが、ほぼ不可能です。

 

桐原 ナチスが原子爆弾を開発しているのではないかという疑いがアメリカのマンハッタン計画を加速して原子力爆弾が完成させたように、倫理観が歯止めにならないような状況が起きうるということですか。

 

岡本 テクノロジーの競争を倫理で止めることは非常に難しいです。ドイツでは優生学的な懸念からバイオテクノロジーについての制限が非常に強かったのですが、その結果、製薬会社が外国に移転して国際競争力が削がれてしまいました。制限が解かれたときに、挽回できないほど差が開いていることもありますから、技術に歯止めをかけるような倫理というのは考えづらいです。

 

桐原 なるほど。個人情報保護でもヨーロッパでは少し強固で、APECではそれより緩いですが、実質的には AI が人々を管理している中国に追随するようになるでしょうね。政治と思想とテクノロジーが密接に関連する現代において、これからIT業界で生きていく人たちは、どんな観点を持つべきなのでしょう。

 

岡本 現代の戦争の形態は、軍事的な火力だけでなく、サイバー戦や情報戦を利用したハイブリッド戦争といわれるものになっています。ウクライナはロシアにたいして、軍事的な兵力は 3 割程度しか使っておらず、残りはその他の手段で交戦しています。そう考えると、テクノロジーは経済だけでなく国家権力にも関わることになります。今までのようにテクノロジーが製品を開発されることに完結するということはなく、そこからどう社会に影響を及ぼすのかを想定しなければなりません。

 

※1 ゲノム編集をしてしまうような事例:2018 年に香港で開かれた第2回ヒトゲノム編集国際サミットで、中国の研究者が遺伝子編集により生まれつきHIVウイルスへの免疫を持つ双子の女児を誕生させたことが発表された

 

 

テクノロジーを軸にみえてくる国の姿

 

桐原 加速主義の考え方は、かつてファシズムに支持された未来派の『未来主義宣言』とよく似ているように思えます。

 

岡本 ニック・ランドは20世紀末にサイバネティック文化研究ユニット(CCRU:Cybernetic Culture Research Unit)というサークルを主催していました。その後、中国に渡るのですが、2010 年代からブログで「暗黒啓蒙」として、民主主義を否定して資本主義を徹底する主張をはじめました。これが出版されたことで「加速主義」としてアメリカ右派の思想的典拠となります。暗黒啓蒙というのは、近代民主主義をもたらした啓蒙思想へのアンチですから、ファシズム的な傾向を強く持っています。

 

桐原 やはりそうなるのですね。

 

岡本 1920 年代にイタリアの未来主義運動が盛んだったころ、同じ時期にドイツでは技術主義という思想がありました。ファシズムというのは、とてもテクノロジーを重視してきたのですが、日本ではその点をあまり紹介されませんでした。ヒトラーも熱狂的な技術礼賛主義者です。アウトバーンやラジオ放送を国策として推進したり、フォードやフィアットと技術連携して国営の自動車メーカーであるフォルクスワーゲンを設立したりもしています。1870 年代ごろからドイツは技術系の大学をたくさん設立します。そこで学んだ技術者たちが 20 世紀にドイツの国家としての礎をつくり、その国家に基づいてヒトラーがファシズムを展開しました。ドイツが工業立国になったのは、こうした背景があります。思想的にはハイデガーも技術論を著していますし、ファシストと間違えられた経緯を持つエルンスト・ユンガーも、技術への強い愛好を抱いた時期がありました。

 

桐原 ナチスと距離をとっていたというユンガーでもそうなのですね。そういえば、『未来主義宣言』をいま読んで驚くのはかなり明確な男尊女卑な発想に貫かれていることです。

 

岡本 加速主義はそれをモデルにしているので、現在の右派加速主義派は反LGBTの立場をとっています。現在、アメリカの反動主義もヨーロッパの反動主義も、そして「プーチンの頭脳」といわれているロシアのドゥーギンも連携して緊密なネットワークのもとで世界的な反LGBT運動を行っています。

 

桐原 テクノロジーとファシズムとが結びつきやすいのは、やはり社会改造や管理の手段として発展するからでしょうか。

 

岡本 それもあります。さらにテクノロジーには、かつてのドイツやイタリアのように、単なる手段ではなく国家統一のロマンとして位置づけられる側面があります。1930 年代のイタリアやドイツは、まだ国家的な対立が強く残っていました。自国の技術の発展や経済発展によって、ナショナル・アイデンティティとして国民統合の意識づけがなされた。車やラジオなど、大衆に具体的な成果を示すことができるわけですから。そうでなければ、ファシズムは国民的支持を得られなかったはずです。

 

桐原 たしかに、現在でもITやAI技術、DX施策が経済発展に連携すると政治的な求心力を高めることにつながりますね。

 

岡本 だから、中国もテクノロジーの発展を非常に強調するわけです。テクノロジーの発展がなかったら、中国はあれだけの人口を支えることができないと思います。さらに大きくいうと、20 世紀初頭から技術が非常に大きな役割を果たしてきている。特に大衆を統合するメディア技術は非常に有効で、それを最も効果的に使ったのがファシストです。ですから、ファシストのスタイルというのは、なかなかカッコいいのですよ。

 

桐原 テクノロジーとロマンと大衆を統合の例で考えると、それこそ印刷機が発明されて聖書をラテン語からドイツ語に翻訳して出版したことでキリスト教が普及したようなことですよね。

 

岡本 はい。その意味では、19 世紀から 20 世紀までのアナログの技術が、20 世紀後半から 21 世紀にかけて、デジタル技術に転換したことで、テクノロジーが社会そのものを形づくるというイメージが広く共有されたと思います。それまで小手先のこととしてイメージされていたテクノロジーが、社会を変える大きな要因だということについて認識されました。

 

桐原 テクノロジーというのは通貨や言語のように国家に限定されずに流通しやすいものなのですね。

 

岡本 おっしゃるとおりです。

(3)に続く