メタバース、ブロックチェーンがはらむ宗教性
――『メタバースとは何か』著者・岡嶋裕史氏に聞く(2)
メタバースが逆照射しているのは、リアル世界で生きることの困難さのようだ。メタバースを「デジタルの技術があるからこそできる自分の思いがかなう場所」と定義するならば、人々はどんな欲求をメタバースに投影しようとしているのだろうか。ブロックチェーンやWeb3なども含めた「仮想世界」の持つ宗教性についても訊いた。
取材:2022年3月9日 トリプルアイズ本社にて
岡嶋裕史(おかじま ゆうし) 1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学経済学部准教授・情報科学センター所長を経て、現在、中央大学国際情報学部教授。『ジオン軍の失敗』『ジオン軍の遺産』(以上、角川コミック・エース)、『ポスト・モバイル』(新潮新書)、『ハッカーの手口』(PHP新書)、『思考からの逃走』(日本経済新聞社)、『ブロックチェーン』『5G』(以上、講談社ブルーバックス)、『数式を使わないデータマイニング入門』『アップル、グーグル、マイクロソフト』『個人情報ダダ漏れです!』『プログラミング教育はいらない』『大学教授、発達障害の子を育てる』(以上、光文社新書)など著書多数。 |
目次
拡張現実は恋愛リアリティー番組、メタバースはアニメの世界
桐原 先生の本(『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」 』)のなかでは、拡張現実と仮想現実の違いについても触れられています。リア充的な拡張現実に対する仮想世界への指向性の違いについてもう少しお聞かせください。
岡嶋 そうですね。メタバース的な世界を仮想現実と拡張現実(疑似現実)の二つに分けて考えています。将来的には、そこも融合するのかもしれないですし、どちらかが選ばれるかもしれませんが、今は、技術的にどちらかに軸足を置かないと、デバイスがデリバリーできないので分かれている感じです。
桐原 疑似現実を推進している人たちはどんな人たちですか。
岡嶋 リアル社会ですでにリソースを持っているから、今から仮想現実なんかつくらなくても十分に幸せなんだという人たちですね。ただし、リアルだけでやっていると利便性が悪かったり可能性を摘んでしまったりということがあるので、リアルに付加するかたちでデジタルの世界をつくりたい人たちです。
桐原 岡嶋先生はどちらかというと仮想現実派ですね。
岡嶋 僕自身は仮想世界が好きですし、そちらをメタバースと呼んで本を書きましたけれども、一方でリアル側で頑張ってデジタルと融合した現実の世界をつくろうという勢力もありますから、どちらが今後社会に受け入れられていくかちょっと分かりません。
桐原 安直な比較かもしれないですが、拡張現実が恋愛リアリティー番組のようなものだとすれば、メタバースは完全にアニメの世界ですよね。前者はおそらく自分の恋愛にフィードバックしようという感覚で見ている。そしてアニメには没入的な楽しみ方がある。
岡嶋 たしかにそうですね。
桐原 リアリティー番組とは言っても、演出も入っているし全然リアリティーではないんですけどね、本当は。だから、どちらが健全だ、不健全だという話自体が当てはまらない気がします。
岡嶋 リアル側に立脚して何かデジタルでやろうとしている人たちはリアル世界へのフィードバックを考えているでしょう。それがミラーワールドということだと思います。
桐原 なるほど。仮想世界が好きな人たちはリアルを断ち切りたいという感覚があるのでしょうか。
岡嶋 積極的に断ち切らなくてもいいと思っている人もたくさんいると思うのですが、でも、リアルと関係ない世界を想定しているんだなと感じるところはあります。
リアルは諦めてメタバースで社会関与への欲求を満たす
桐原 メタバースのなかでは、理想の自分のキャラクターをつくり上げてそれを演じ切るという感覚なのでしょうか。
岡嶋 そういう人もいますし、日によって違うキャラを演じるのが楽しい、という人もいらっしゃいます。キャラとの向き合い方が個々に違うなと思います。トランスジェンダーとまではいかなくても、違う性別を生きてみたかったという人が異なる性別のアバターを持ってたりしています。しかも中身がおっさんだって分かってる少女キャラに“ガチ恋勢”がいたりして。でも、中身がおっさんだからこそ恋ができるんです。スキャンダルとか起こさないからという理由で。
桐原 面白いですね。そうか、われわれのころは「ネカマ」と呼ばれていましたけど。
岡嶋 大槻ケンヂさんもバーチャル世界で美少女の姿を受肉する「バ美肉」デビューがしたいので、私の本を読んでくださったらしいです。
桐原 大槻ケンヂさんもまた別の世界への指向が強い人ですよね。それこそ文学とか、アニメとか、人々の想像するものにリアルな社会が影響を受けないわけがないので、先生が「サブカルチャーは炭鉱のカナリア」とおっしゃっていますが、今、メタバースを切実に欲している人たちが求めるものが、未来の社会が求めているものと共通する部分があるのかなと思います。それがなんなのか、目的のない日常なのか、一人ひとり違うでしょうから、あまりまとめることはできないでしょうけど。
岡嶋 私はそれを本の中では「自分にとって都合のいい優しい世界」とまとめてしまいましたけど、自分が一番プライオリティを持っていることが大事にされる世界を求めているんだろうなと思います。今の若い世代は「みんな違ってみんないい」の教育を受けてきています。だから、お金儲けだとか社会に貢献するだとか、いろいろ言われても、いまいちピンと来ない。会社に入るときに、そこがぴったりはまると問題ないのでしょうが、どうしてもちょっとずつズレがある。一世代前だと、そのズレを飲み込んで社会とうまくやっていくのが人生を生きることなんだぐらいに思っていましたけど、今はそれを我慢しない。我慢すると、自分を殺してるのと同じだという教育を受けてきたから、敗北感を覚えてしまいます。そうなると、自分の欲求を満たせる場所は、リアルでは見つけられないという諦めが出てきてしまう。今の学生が社会と関わったり、社会をよくしようとしたりいうことを諦めているわけではないと思うんです。ただ、選挙のような私たちの世代がつくり上げて享受してきた仕組みはまったく信用していない。シルバー民主主義かもしれないし、汚職があるかもしれないから。でも、社会と関わりたいとか、自分が愛している社会をもっとよくしたいって思ったときに、メタバースのようなまだフロンティアが残された世界ならできるかもしれない。規範をつくったり、ルールをつくったりすることに今だったら関われるかもしれない。もうリアルはしがらみだらけで駄目だ、メタバースのほうで社会を構築することに関わりたいという欲求はすごく持っている気がします。リアルでは自分の力で何かが変えられるなんてまったく信じることができないから、メタバースに行く。
メタバースもブロックチェーンも新興宗教になりうる
桐原 先生の本を読んでいてもう一つ思ったことがあります。異世界とかここじゃない世界って、それこそ天国のイメージだとすれば、宗教性を帯びてきます。時代が苦しいときほど新しい宗教が出てくると考えると、新宗教の代わりにメタバースが出てきたという捉え方もあるだろうなと。
岡嶋 そういう意味で言うと、私はブロックチェーンこそ宗教だと思っています。ビットコインというものの価値を信じている宗教で、信者だけで価値が回っている。ドルと換えられますよといったって、本当にそれが保証されているわけではないです。信者の数が多ければそこは担保されるだろうけど、信者の数が減ってきたら暴落するわけですから、結局ビットコインという価値を信じている人の新興宗教だと思う。
桐原 なるほど。教祖の髪の毛を流通させているのと変わらないですもんね。
岡嶋 本当です。あれ自体が一つのお金で結ばれたメタバースだと思うんですね。ビットコインという数列の並びをお金だと思って信仰している人たちの宗教。
桐原 現世にない天国というものをどう夢想するかという意味では、メタバースはまさに宗教に近い。
岡嶋 本当にそんな感じがします。そのなかで空を飛ぶのが最高だと思っている人は、リアルだと空を飛ぶのにコストが掛かりすぎるから、メタバースでVR装置とか使って空を飛んだ気分になれる。それが上手な人が褒めたたえられるような世界で生きていけたらうれしいでしょう。お金が好きなんだけど、現実には低金利でどうやっても増やせない。でも、ビットコインだったら、一発当たり目があるかもしれない。自分の好きなことを突き詰めるというか、可能性を感じて違う世界に入っていくという意味では、いろんなメタバースというか、自分の生き方を肯定してくれるような世界がいくつか用意されていくのだろうなと思います。
桐原 そうなると、メタバースに対する、いわゆるマッチョな批判はまったく意味を成さないですよね。宗教を批判しなければいけなくなる。
仮想現実にはリアルな現実の歪みがいろんなかたちで投影される
岡嶋 今みんながメタバースと言って想像しているものって、アバターがあって、VR、3Dがあって、360度ビューの世界です。その前提に立ってメタバースと言っていますが、メタバースを「デジタルの技術があるからこそできる自分の思いがかなう場所」と定義すれば、ビットコインやイーサリアムみたいなものも、一種のメタバースだろうと、個人的には思っています。
桐原 別にVRをつけることだけがメタバースではないと。
岡嶋 そこからさらに先のブームを用意している人たちが「Web3」とか言いだしていると思うんです。Web3は、これまで情報を独占してきたGAFAMや巨大企業に対して、テクノロジーを活用して分散管理することで情報の主権を民主的なものにしようという動きです。既成の民主主義はもう崩れてしまったので、ブロックチェーンという技術を使ってすべての仕組みを民主的にやるんだと言っていますね。権力者がいて何かをねじ曲げたりすることは絶対にできない仕組みを、ブロックチェーンをベースにつくって、単にお金やウェブのことだけではなく、社会の仕組みをそれで全部民主化するというのがWeb3の考え方です。私はそれ自体が幻想だと思っていますが、あれもブロックチェーン技術を使った一つの宗教ですよね。民主的なものが絶対的だと思っていて、それを人が介在しないシステムに全部やらせれば、ほら、民主的になるじゃんという思想に憧れる人たちが集まってWeb3という世界が構想されているのだと思います。
桐原 リアルな現実の歪みが、仮想世界にいろんなかたちで投影されているのですね。
岡嶋 そうだと思います。現実が歪んでいたら、そこから逃げだしたり、修正したりしたいと思う。でも、それが現実世界ではうまくいかない。一方で、メタバースでは現実と同じぐらいの情報の密度や手触りを持つ世界がつくれるようになってきた。そっちで生活や活動をしてもいいんじゃないかという人が増えてきている。リアル世界ではない場所でも、満足して生きてくことができる、そういう器がだんだん用意されてきたということなのでしょう。
桐原 メタバースのなかでは、どういう活動になるのですか。典型があるわけではないと思いますが。
岡嶋 今みんなが思っているメタバースは、ゲームやSNSを拡張したイメージで、コミュニケーションに価値を置いているんだなと思います。SNSはコミュニケーションそのものですけど、ゲームの場合、ただのゲームをメタバースとはいわないですよね。本当は、魔王を倒しにいくためのゲームなんだけれど、倒しにいかない。『FINAL FANTASY VII』だったら、世界が滅びようとしてるのに遊園地で遊んでいる。その世界を楽しんだり友達とコミュニケーションをとったりする世界をメタバースと呼んでいることが多いかなと思います。本来、世界が与えている目的的なものから離れて、自分と同じ属性というか、似ている人たちが集まって「いや、おれたちここでだべってるほうが楽しいわ」っていう使い方をしているものをメタバースと呼んでいるなという気がするんです。
桐原 そこが面白いなと思っていまして、それ自体は特別過激じゃないですけど、ちょっと俯瞰して見るとものすごく過激な世界批判になっている。現実の世界で言えば労働放棄で、みんな働いているけど、おれは会社にだべりに行っているだけだからというようなことですよね。
岡嶋 本当にそのとおりだと思います。
人々に「大きな物語」を与えたロシアのウクライナ侵攻
桐原 この対談が始まるちょっと前にロシアがウクライナに侵攻しました。
岡嶋 またこれで少し様相が変わってきますね。
桐原 それこそ、人類の7割ぐらいの人が正義だと思うものを手に入れてしまったわけです。分かりやすい悪を手に入れた瞬間、フィルターバブルなんてところに収まらなくても、安心できる大きな物語が与えられた。
岡嶋 与えられましたね。正義なんてもう手に入らないかと思っていたら現れた。もうロシアをたたいたり、ツイートしたりするほうが楽しい。エビデンスのない体感値ですが、ちょっとゲーム勢が減って、Twitterでプーチンたたきに行ってますものね。そっちのほうが楽しいんだな。
桐原 魔王を倒すことに意味がなかったんだけど、がぜん魔王を倒すモチベーションが与えられた。
岡嶋 今度の魔王はすげえな、倒しがいあるぞとか。それこそゲームで魔王を倒していても、魔王にも人権があるみたいなことを言われたりする世の中で、プーチンだけはどれだけたたいても流れ弾に当たらないだろうという安心感はみんな持っているかなって思います。
桐原 メタバースの流れ自体は、セカンドライフみたいな終わり方はしないですよね。
岡嶋 新しい世界を構築するサービスは、そこにどれだけの人が集まっているかというのが重要だと思うんです。メタバースは閾値を超えたなと思っています。セカンドライフのときは、結局アクティブユーザーは数万でしかなかったので、面白いかもしれないと思って行ってみたら、過疎っていた。オンラインで対戦型のゲームに参加しても、誰もいなかったという状態だったと思うんですね。いま本当にハイプで、期待値と現実がすごく乖離していますから、どこかで幻滅するだろうとは思っているのですが、ハイプであるにしても、人はたくさん集まった。これだけのアクティブユーザーがいると、幻滅した後も着実に何かしらのかたちでは残っていくだろうと思います。
桐原 ブームと幻滅期を繰り返しながら定着していく。
岡嶋 はい。定着していくかなと思っています。戦争の前までは、メタバースという新しい現象に対して、サブカルを観察することで次の展開を予測していたのですが、あの戦争で様相が変わった気がしています。むしろメタバースに集まっている人たちを観察して、この先に何が起こるのか予測できるかもしれない。メタバースが炭鉱のカナリア的な役割を果たしはじめているのではないかと思っています。あそこに集まって楽しんでいる人たちが、戦争を見て何を思ったかとか、行動がどう変わったかというのは、ちょっと分析したいなと思います。
桐原 みんなが同じ方向を見ることの面白さみたいなもので、実は裏腹でものすごく怖いんでしょうけど、それを味わっている感じはちょっとありますよね。
岡嶋 初めて連帯した、みたいなところがあるんじゃないでしょうか。もう絶対にプーチンたたいとけば、みんなの共感が得られるというツールを手に入れてしまいましたからね。
メタバースで人生が完結してしまう人が多数派になるのは危険
桐原 メタバースのなかで、自分に都合のいい世界で生活の時間を多く費やすようになったときに、リアルな社会を必要としなくなる人たちが出てくるのではないかと危惧するのですが、可能性としてありえますか?
岡嶋 少数派ということであれば、もういると思います。ゲームの世界が心地いい人が、そこでどんどん課金していくと、その世界の王になれるわけです。ゲームのなかでもそうですし、もう運営側がその人を放してくれないから本当の意味での王だと思います。この人が毎月何千万という単位で課金してくれているから、このゲームが回っているんだとなれば、その人の意向次第でゲームシステムが変わっていくわけです。まさに王です。仮想世界のなかでビットコイン取引やFXでぼろ儲けして、さらに好きなゲームにフィードバックして、循環している人は、全然リアルを必要としてないでしょう。それは、本当に才能があったりとか、タイミングに恵まれたりしたほんの一握りかもしれませんが、一つの成功例として存在しています。これからメタバースの人口が増えいろんな産業とのつながりが出てくると、そういうキャパが広がってくるかもしれません。すでに仮想世界のなかだけでお金儲けとか勉強とかが成立しています。消費も仮想世界のなかで完結していて、メタバースのなかだけで経済や暮らしを回してしまうかもしれません。そもそもリアル好きじゃないという人たちが一定数いますから、その方向には行くかもしれないと思っています。
桐原 そうやって時間を費やす人たちは、少し前までは「ネトゲ廃人」などといわれていましたが、ちょっと見方を変えなければいけないですね。
岡嶋 でも、廃人という見方は、どこかでは留保しておくべきなのかな。私もそちら側の人間ですから、楽しいならいいじゃないかとか、リアルは俺たちに向いてないから仮想世界で生活させてよという思いはあるんですが、それが多数派になってしまったら、人は滅ぶぞとも思いますので。そういう生き方もありかもしれないけど、生き物として健全じゃないよねという考え方は、どっかでとどめておかないといけない。私自身は、マトリックスみたいな仮想世界だけでいいと自分では思ってしまいますけど、それがメジャーになって当たり前化してしまうと、世界は危険だなと思いますので、そこは間違えないようにしたいな。
桐原 先生は本を書くことでリアルな世界と接点を持っているように見えますが。
岡嶋 私は、オールドタイプの人間ですので、ビットコインでひと儲けみたいな才覚がないので、本を書いたりして日銭を稼がないと暮らしていけないですから。