アンドロイドOS はアップル帝国の牙城を崩せるか?

ARCHIVE

三浦一紀

これまで、スマートフォン市場に対する動きの見えなかったauが、アンドロイド携帯で参入を開始。アップル勢との本格的な市場競争がいよいよ火ぶたを切った。

i P a d は誰にでも使えるのがポイント

2010年5月28日、アップルのタブレット型端末「iPad」が発売された。筆者は神様のいたずらにより、日本での購入者第1号となり、孫正義社長、藤井リナさんとの3ショットで、各メディアに露出されることとなった。

特にインターネットニュースではかなり取り上げられていたので、読者の中には目にした人もいるのではないだろうか?

iPadは、アップル初のタブレット型端末ということでたいへん注目された。

すでに、世界中で400万台以上販売されており、アップルの売上高および利益の大幅アップの要因となっている。

このiPad、9・7インチの大型液晶ディスプレイにiPhoneと同じOS「iOS」を採用。使い勝手はほぼiPhoneと同じで、パソコンやモバイルデバイスに詳しくない人でも簡単に使えるようになっている。

事実、筆者がiPadを購入後、小学4年生と2年生の子どもに渡したところ、いきなりゲームを起動しプレイしていた。筆者の周りでは高齢の両親のために購入したという人も結構多い。

つまり、iPhoneよりも画面が大きくなっていることと、画面を直接タッチして操作するという操作体系が、キーボードなどを使ったことがない層のユーザーとの親和性を高めているのだ。発売当初は品薄状態が続き、なかなか手に入らなかったが、現在はソフトバンクモバイルの各ショップ、アップルストア各店舗、家電量販店などでも購入できるようになり、いまだに好調な売れ行きという。実際、電車の中やカフェなどで、iPadを使っている人を見かけるようになった。外国人などは、歩きながらiPadを使っていたりして、筆者は「グッジョブ!」と心の中でサムアップしたりしていたものだ。

アップルの最大のライバルアンドロイドはOSのみの提供2010年6月には、iPhone4も発売され、こちらも売れ行きが好調。

白モデルの発売が延期になるなどのトラブルがあり、発売当初は予約した人ですら手に入れるのが難しい状況であった。それでも人気は衰えることなく、現在も順調に売り上げを伸ばしている。

まさに、日本のスマートフォン界の頂点に君臨しているといってもいいだろう。

一方、iPhone、iPadのライバルと言われているのがアンドロイドだ。これは、グーグルが開発する汎用OSの名称。グーグルの検索エンジン、メールサービスなどをメインに、各種端末で使えるOSだ。

スマートフォンの世界では、iPhoneの最大のライバルとして立ちはだかっている。iPhoneと違い、グーグルはOSだけを提供。ハードウェアに関しては各メーカーが独自に開発し、そのハードウェアにアンドロイドOSを搭載して販売している。

そのため、米国ではアンドロイドOSを搭載したスマートフォンが多数発売されており、販売台数ではiPhoneよりも多いというのが実情だ。

しかし日本では、iPhone人気は安定したものがある。最近ではNTTドコモやauからも、アンドロイドOSが搭載されたスマートフォンが続々登場。それなりに人気を集めてはいるもののiPhoneほどの人気機種は登場していない。最近ではiPadに対抗し、大型の液晶ディスプレイを搭載し、画面をタッチして操作できる、アンドロイドOS搭載のタブレット型端末も登場し注目を集めているが、iPadほどは人気爆発というわけにはいかないようだ。いったい、アップルの提供するiPhone、iPadと、アンドロイドOS搭載機種では、何が違うのだろうか?

アップルにあってアンドロイドにないものは「統一感」

最大の違いは、ハードウェアとソフトウェアの統一感ではないだろうか。

アップルの場合、iPhone、iPadというハードウェアと、その中身であるOSを1社で提供している。これにより、ハードウェアとOSには一定の統一感が生まれる。iPhone、iPadを見てみると、本体前面にはボタンが1つだけ。ほとんどの操作は画面上をタッチして行うようになっている。

iPhoneはすでに4代目(日本では3代目)となっているが、この部分に関してはまったく変わっていない。

またOSの画面構成も、画面上に4×4の16個のアイコンが整然と並ぶ。

アイコンの配置順は自由に入れ替えることができるが、格子状に並ぶというルールは変えられない。

一方アンドロイドOSの場合は、ハードウェアメーカーによってボタンのデザインや配置、数が異なる。また、OSも各メーカーのハードウェアに合わせてカスタマイズが加えられており、同じOSながらも画面デザインは異なる。

加えて、画面上にはよく使う機能などのアイコンを自由に配置できるほか、全メニューが一覧できるよう、画面下(または上)からニュルニュルッとメニューが表示されるようになっている。

一見すると、自由度が高いアンドロイドOSのほうがよさそうに感じるが、実際に使ってみると、どう考えてもアップルの機器のほうが使い勝手がよいのだ。特に、iPhoneとアンドロイドOS搭載のスマートフォンを同時に使うと、その思いが強くなる。

この原因はなんなのだろうか?

それは、スマートフォンが「制約された機器」であることと関係している。

 

1 2