都市づくりに新たな視点「アーバン・サイエンス」の可能性
東京大学 先端科学技術研究センター 吉村 有司氏に聞く(2)

FEATUREおすすめ
聞き手 都築 正明
IT批評編集部

後編では、吉村氏の日本での研究に触れつつ、コミュニティと合意形成、当事者意識にもとづくまちづくりについて聞いた。そこでは、デジタルテクノロジーを手にする私たちの希望も示された。

2022 年 12 月 13 日 オンラインにて

 

 

吉村 有司(よしむら ゆうじ)

東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授

愛知県生まれ、建築家。2001年よりスペインに渡る。ポンペウ・ファブラ大学情報通信工学部博士課程修了(Ph.D. in Computer Science)。バルセロナ都市生態学庁、マサチューセッツ工科大学研究員などを経て2019年より現職。ルーヴル美術館アドバイザー、バルセロナ市役所情報局アドバイザー。国内では、国土交通省まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション実現会議委員、東京都「都市のデジタルツイン」社会実装に向けた検討会委員、第 19 回全国高等専門学校デザインコンペティション創造デザイン部門審査委員長などを歴任。主なプロジェクトとして、バルセロナ市グラシア地区歩行者空間計画、ビッグデータをもちいた歩行者空間化が周辺環境にもたらす経済的インパクトの評価手法の開発など。データに基づいた都市計画やまちづくりを行う、アーバン・サイエンス分野の研究に従事。

 

 

 

目次

ジェイン・ジェイコブズの主張をデータで裏付ける

市民意識と合意形成を促進するツール

コミュニティを醸成するデジタルテクノロジー

客観的データが見晴らすまちづくりの地平

 

 

 

 

 

ジェイン・ジェイコブズの主張をデータで裏付ける

 

――都市の経済活動についても分析されたそうですね。

 

吉村 スペインの銀行との共同研究の枠組みのなかで、スペインやEUの個人情報法に準拠しながらプライバシーには慎重に配慮した上で指標化されたカードデータにアクセスすることができました。そのデータを解析することによって、都市の経済活動について定量分析を行いました。

 

――ジェイン・ジェイコブズは『アメリカ大都市の死と生』で、都市の活性化における一次用途の多様性の重要さを繰り返し主張しています。実際に分析されてみて、結果はどうだったのでしょう。

 

吉村 大枠としてジェイコブズの主張は正しかったということがデータで検証できたと思っています。ジェイコブズは、1960年代に都市の多様性の重要性を主張しました。それ以来、建築家やアーバンプランナーといった人たちは、多様性の重視ということを都市計画の命題とする一方で、多様性とは何か、という問いには誰も答えられていませんでした。また、多様性が市民にどのようなメリットをもたらすかについても、明示できていませんでした。僕の論文では、多様性を定義し、数理的に指標化する定量的な手法を提示しました。具体的な手法としては、まず都市を 200 メートル四方や 100 メートル四方といったように、切り取って考えます。その範囲内に、どのような種類の店舗が何軒あるのかをカウントしました。

 

 

都市多様性のマッピングの事例(吉村氏提供)

 

 

――まず都市の賑わいというものを数値化して、経済活動との相関を調べられた、ということですね。

 

吉村 はい。そこに統計的有意性がみられました。このことから、多様性が高いエリアは経済活動も活発である、というジェイコブズの主張について、一定の検証と評価ができたと考えています。この研究は“ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法の提案~デジタルテクノロジーでジェイン・ジェイコブズを読み替える~”という論文にまとめました。

 

――日本での研究成果として、直射日光を避けて都市を歩行するルートを示す「HIKAGE FINDER」などを拝見しました。現在は、これまでの研究を深めつつ、国内のさまざまなプロジェクトで実装されているのでしょうか。

 

吉村 はい。これまでお話したなかでも触れましたが、僕の研究は科学(サイエンス)に基づいています。これまで、建築や都市計画、まちづくりというのは、技術、そのなかでも「社会技術」と呼ばれる分野の問題でした。僕は、有効なデータを取得して科学的な枠組みで分析し、社会実装するアーバン・サイエンス―― これは MIT でつくられた言葉ですが――を、アジアを拠点として、もっと普及させたいと思っています。

 

――直近のプロジェクトには、他にどのようなものがありますか。

 

吉村 2022 年 12 月 15 日に“ビッグデータと機械学習を用いた「感性的なもの」の自動抽出手法の提案――デジタルテクノロジーで『街並みの美学』を読み替える――”という論文のプレスリリースを発表しました。私は、都市にとって美とは何か、ということにずっと関心を抱いてきました。美しさや美意識というのは主観的なものですが、それゆえに評価軸が定まらないまま都市の風景ができていく、ということが往々にしてありました。今回のプロジェクトは、そこにデータ分析を取り入れて、客観的な指標を提示する技術を開発しました。

 

 

街並みの美学の機械学習(吉村氏提供)

 

 

――イメージが共有されにくく、印象論のまま語られていた分野に参照軸を与えたということですね。都市の美しさの基準については、どのように措定されたのですか。

 

吉村 戦後日本を代表する建築家の 1 人である芦原義信先生が 1979 年に『街並みの美学』(岩波現代文庫)という素晴らしい著作を書かれています。その本の中で、芦原先生はまず「ヨーロッパのシャンゼリゼ通りなどは景観が整っていて美しいのに、どうして日本の都市はこんなに醜いのか」という疑問を提起しています。そしてこの疑問に答えるために、都市の風景を形成する第一次輪郭線と第二次輪郭線という考え方を示します。第一次輪郭線というのは、建物そのものが形成する輪郭のことで、第二次輪郭線というのは、建物につけられた広告や看板などでつくられる輪郭のことです。そのうえで、シャンゼリゼ通りのように、第一次輪郭線がきちんと揃っていたりすれば景観は美しい、と論じます。一方、日本の都市は第一次輪郭線を形成する建物のファサードに広告や看板などをつけているせいで、不揃いな第二次輪郭線を形成している。景観が醜いのはそのせいではないか、ということです。

 

――確かに、明治時代にロンドンのリージェント・ストリートを模して設計された銀座の中央通りも、現在はファストファッションの大規模看板ばかりが目につきます。

 

吉村 書籍では、芦原先生が自分で写真を撮って、ここが建築の第一次輪郭線、ここに広告があって第二次輪郭線が……ということを手作業で示されています。その作業は現在の技術を用いれば Google Street Viewからビッグデータを取得して、それを機械学習で物体検出の自動化ができますし、それに基づいて第一次輪郭線と第二次輪郭線を抽出することができます。このように、芦原先生の『街並みの美学』をデジタルテクノロジーで読み換える観点で論文を書き、国際論文誌「プシコロギア(SYCHOLOGIA )」で発表しました。

 

――この研究の意義づけについて、ご自身ではどうお考えですか。

 

吉村 学問的には、都市の景観を美学の文脈に位置づけたことになります。建築、都市計画、まちづくりの分野では建築美や都市美といったテーマは古くから議論されてきており、それこそ最も歴史あるテーマの1 つでもあると思います。例えば建築においてはウィトルウィウスによってローマ時代に書かれた「建築十書」や、都市においては19世紀のカミロ・ジッテの都市論、最近では中島直人先生の「都市美」などが挙げられます。その一方で、美学の分野でも「美とはなにか?」という命題は議論されてきており、特に最近では「美そのもの」よりも「美的なもの」が論じられる傾向にあります。今回発表した論文では、まずはコンセプトのレベルにおいてそれら両分野をブリッジしたことが貢献の一つだと考えています。また、街路レベルにおける風景画像をビッグデータとして収集して、それをAIに分析させることによって都市における「感性的なもの」を指標化できたことも大きいのではないでしょうか。さらに、これまでは専門的かつ恣意的だった街の景観というものをわかりやすく可視化したことで、非専門職の人々にとっても自身の住む街を客観的に捉えなおしてもらう機会になったのではとも思っています。そうすることによって、みんなで一緒に街を育てていくきっかけにしてほしい、と思います。

 

 

市民意識と合意形成を促進するツール

 

――先生は、市民のボトムアップによるまちづくりを重視されています。市民の合意形成をはかることが重要だと思うのですが、先生の知見をお聞かせいただけますか。

 

吉村 バルセロナは現在、スーパーブロック・プロジェクトという街全体における歩行者空間化に取り組んでいます。市内全街路の 60 %以上を歩行者優先にするという壮大な計画です。ウォーカブルなまちづくりの規模としてはバルセロナは間違いなく他都市に比べて頭 1 つ分も 2 つ分も抜きん出ていて、世界中が注目しています。僕も先月、3 年ぶりにバルセロナを訪れましたが、幹線道路をウォーカブル空間に変更していたり、公共交通機関を使わないと移動できない都市、言い換えれば自家用車を使うと移動が面倒になる都市へと、大改造している現場を見て大変驚きました。

 

 

スーパーブロック・プロジェクトが進行するバルセロナ市街(2022 年 吉村氏撮影)

 

 

――歩行者化といっても、ただ歩道を増やす、というふうにはいかないですよね。

 

吉村 ウォーカブルといっても、子どもにとって楽しい歩行者空間と親子連れにとって優しい歩行者空間は違いますし、緑をたくさん植える歩行者空間など、さまざまなウォーカブルがありえると思っています。バルセロナのプロジェクトでは、自身が住んでいる地区を「どんな歩行者空間にするのかを話し合って決める」というのが特徴的だと思います。その話し合いに使われたのが、デジタルプラットフォームである Decidim というツールです。“ Decidim ”というのはカタルーニャ語で「私たちで決める」という意味ですが、文字通りこのツールを用いて住民から広く意見を募り、議論をしていきます。そこで、自分たちの近隣には緑をたくさん植えよう、という合意が形成されたとしたら議会に諮り、予算がつくことになります。

 

――日本の場合には、まず開発計画が示されて、反対運動や集会が何度かあって、妥協点を探しながら既定路線として進んでいくことが多いです。

 

吉村 日本ではそうして進んできた、という経緯もあるわけですから、それを一概に批判することはできません。たしかにバルセロナでは Decidim というツールを利用して合意形成をスムーズに行い、大きなプロジェクトが進められていますが、それも市民が話し合いで物事を決めてきた、という歴史的経緯があってのことです。

 

――まずはシチズンシップがあり、それを利便化するために有効なツールだった。

 

吉村 そうですね。仕事で夜にしか時間がとれなかったり、子どもがいて市役所に行けなかったりする人が発言できるように ICT を使う、という考え方が健全だと思います。

 

――日本でもいくつかの都市で 日本語版の Decidim を導入していますが、このツールがあるから参加型民主主義にコミットしなさい、というのは本末転倒です。

 

吉村 その通りだと思います。海外での成功例があるからといって、同じシステムを日本に持ってきたから成功するとは限りません。ツールありきではないんですね。

 

――ボトムアップでのまちづくりを実現するためにオンラインツールが用いられ、小さなコミュニティからジェイコブズのいう“地域のパッチワーク”が生まれていく、というのが理想的だということですか。

 

吉村 おっしゃるとおりです。

 

 

スーパーブロック・プロジェクトが進行するバルセロナ市街(2022 年 吉村氏撮影)

 

 

コミュニティを醸成するデジタルテクノロジー

 

――今後のまちづくりを考えていくうえで、重要なポイントは何でしょう。

 

吉村 住民がまちづくりを自分たちのこととして考え、合意を形成していく、というプロセスが大切だと思います。コミュニティが見えづらい、ということについては、さほど悲観的になることもないかと思います。テクノロジーに後押しされたコミュニティというのも生まれてきていますから。学生たちはよく「スプラトゥーン 3」というゲームの話をしています。数人でチームをつくり、ゲーム上の空間に色を塗って縄張りを広げるゲームですが、彼らの話に耳を傾けてみると「今夜 1:30 に集合しよう」と、オンライン上の集合時間を相談したりしている。フィジカルに対面する機会は減っているかもしれませんが、その上にバーチャルなコミュニケーションは多く発生しているので、さまざまな可能性があるだろうと思います。

 

――アンビルト建築といわれていたものをメタバース上で設計するように、今の子どもたちの想像力が生かされる機会は増えるかもしれないですね。

 

吉村 今年(2022年) 12 月に、高等専門学校の「デザコン(全国高等専門学校デザインコンペティション)」が開催され、僕は創造デザイン部門の審査委員長を務めました。今回のテーマは現在、国土交通省が進めている 3D 都市モデルのプロジェクト PLATEAU を使った地方創生です。どんなものが出てくるだろう、と楽しみにして臨んだのですが、実際の応募作品に向かうと、心底感動しました。発想の広さや柔軟性がふんだんに発揮されていて、霞が関や大企業からは出てこないようなアイデアに溢れたものばかりでした。こうした人材が育っていけば、都市計画やまちづくりの未来は明るいのではないか、と思いましたよ。

 

 

 

 

――今は、かつてシムシティで都市経営をシミュレーションしていたよりずっと早い小学生の時期から、Minecraft というゲームで仮想空間の建築をしている、ということも珍しくありませんものね。

 

吉村 建築も含んでよいと思うのですが、都市計画やまちづくりといった分野にはデジタルテクノロジーがほとんど入ってきていません。その大きな原因は、こうした技術を扱える人材がいない、ということにあります。その意味で、都市計画やまちづくりには、これからするべきことは山ほどあります。若い人たちに、どんどん参入してきてほしいですし、ICTの知識やプログラミング技術を持ちながら都市のことを考えていく人たちにとっては、活躍の場がたくさんあると思います。

 

 ――先ほどご紹介いただいた「デザコン」で、各地の高専から地方創生アイデアが溢れ出てきた、というのも頼もしく思えます。ジェイン・ジェイコブズは、地方と都市とは相補的な関係だと論じていますが、現在の都市と地方との関係は、もっと複雑だと思います。

 

吉村 僕自身は、都市から自家用車を少なくして、歩いて楽しいウォーカブルなまちづくりを推進する立場で研究をしています。ただし、歩いて楽しい、という前提には、公共交通機関がしっかりしていて、自家用車を持たなくても生活できることがあります。自家用車がなければ生活できない地方はたくさんありますし、そこで都市と同じ設計ができるわけではありません。地方には地方の生活構造がありますから。たとえば郊外には巨大ショッピングモールがあって、そこを中心に商業活動が行われているから、モール内をウォーカブルにする、という発想もあります。

 

 ――実際にショッピングモールには、異世代のコミュニティが生まれる動線が設計されていることも多いそうですね。AI による自動運転とショッピングモール、という組み合わせが有効になる可能性も考えられますね。

 

吉村 とはいえ、そうすると駅前の商店街をどうするか、ということも考えなければなりません。そうしたことも含めて、中央都市と地方との関係性も、新しい観点で総合的に考えなければならないと思います。

 

 ――ショッピングモールが空疎化して治安に影響を与える、という事例も聞かれます。

 

吉村 人々の生活する場において、当初設計した思惑通りの機能がずっと維持されるとは限りません。硬直化を防ぎ、街を有機的なものにするためにも、変化する住民の生活をフィードバックできるまちづくりが必要です。

 

 

客観的データが見晴らすまちづくりの地平

 

――ジェイン・ジェイコブズが批判の対象とした“輝く都市”は、ル・コルビュジエの時代に、スペイン風邪の流行によって清潔な都市空間が求められた結果でもあります。それ以前には、コレラが流行した後にロンドンで上下水道が整備されています。現在のコロナ禍のようなパンデミックの後に、やはり清潔な“輝く都市”が、再び求められる可能性もありそうです。

 

吉村 おっしゃるとおり、近代の都市計画は感染症が 1 つのきっかけとなって生まれました。決して感染症だけが近代都市計画を生み出した訳ではありませんが、19 世紀にヨーロッパで流行したコレラ対策として公衆衛生法ができ、その流れのなかで近代の都市計画が確立されていったという経緯があります。健康や衛生をきちんと保つことが都市の基本ルールだということを考えると、今回のコロナ禍で、私たちの都市社会が 1 段階バージョンアップした、という見方ができると思います。大きな目で見れば、感染症対策として都市が生まれ、集団で生活することで感染症が広がり、という連鎖があって、感染症と都市というのは追いつ追われつの関係を続けているわけです。今回のコロナ禍においては、デジタルテクノロジーがあることで、新しい可能性を見出すことはできると思います。

 

――先ほどの話とも重なりますが、デジタルツールを手にした世代が、再帰的に生活や街をつくっていくことになりますね。

 

吉村 それに、都市の魅力というのは、無菌状態で管理されることではありませんよね。都市生活の面白さというのは、雑然としたところにあったり、予測不能なものに出会ったりするところにもあるわけですから。

 

――「IT批評」でも、坂倉準三が設計した“輝く都市”の象徴である新宿西口がなくなることから、コルビュジエやジェイコブズに触れた「都市にイノベーションは戻るのか? アフターコロナの都市論を想像する」という編集長のエッセイを掲載したことがあります。ジェイコブズのような人は、反資本主義的な人たちには市民運動家として受け入れられ、新自由主義的な人たちには市場主義を標榜した人として受け入れられてきた経緯があります。先生の仕事は、データサイエンスという新しい手法で、イデオロギーで分断された都市観を縫合するようにも考えられます。

 

吉村 そういう言い方もできると思います。さらに進めて考えれば、サイエンスを新しい宗教だとして相対化する考え方もあるわけです。

 

――ユヴァル・ノア・ハラリのいう“データ教”のような考え方ですね。とはいえ、美しいものとされて残されているものは、宗教都市だったり宗教建築だったりもします。

 

吉村 そこから脱却するか、もしくは脱却しなくてもよいのか、という限界についても、今後考えるべきかもしれません。ただし、デジタル技術はこれからもっと進化するでしょうし、そこからもたらされるメリットも拡大するでしょう。今回のコロナ禍にしても、人類史的には、私たちがネットを手にして以来はじめて直面するパンデミックです。30 年前に同じことが起きていたら、もっと大きな被害があったかもしれませんし、逆にこれほど騒がれなかったのかもしれません。ただ現時点で、デジタル技術に基づくコミュニケーションがコミュニティを醸成したり、合意形成を促進できるツールであることは間違いありません。データに基づいて都市計画やまちづくりを進めるアーバンサイエンスの分野も、特に日本ではまだ端緒についたばかりです。僕の研究が、人々が自分たちのまちづくりに参加しつつ、生活の質的向上をはかることに役立てば、とても嬉しいです。(了)

(1)を読む