テクノロジーによって自明性を問いなおす
──アーティスト・慶應義塾大学准教授・長谷川愛氏に聞く(2)

FEATUREおすすめ
聞き手 都築 正明
IT批評編集部

テクノロジーが知能や生命を扱うようになると、人間の意識や心とはなにかを考える哲学上のハード・プロブレムを避けられなくなる。それはまた、本性や本能として理解されてきた出産や性も再び問うこととも接続する。過去に長谷川氏が作品で提起した論点は、いずれも私たちが直近で解決すべき課題である。自身への「呪い」と称する作家個人の実存にもかかわる諸課題に、彼女は「テクノ楽観主義」でアプローチしてきたという。

2023年7月6日 オンライン取材

 

 

長谷川 愛(はせがわ あい)

アーティスト、デザイナー。バイオアートやスペキュラティヴ・デザイン等の手法によって、生物学的課題や科学技術の進歩をモチーフに、現代社会に潜む諸問題を掘り出す作品を発表している。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(通称 IAMAS)にてメディアアートとアニメーションを学んだ後ロンドンへ。2012年英国Royal College of Art, Design Interactions にてMA修士取得。2014年から2016年秋までMIT Media Lab,Design Fiction Groupにて研究員、2016年MS修士取得。2017年4月から2020年3月まで東京大学特任研究員。2019年から早稲田大学非常勤講師。2020年から自治医科大学と京都工芸繊維大学にて特任研究員。2022年から慶應義塾大学理工学部准教授。「(不)可能な子供、01:朝子とモリガの場合」が第19回文化庁メディア芸術祭アート部門にて優秀賞受賞。森美術館、寺田倉庫、MoMA、アルスエレクトロニカなど国内外で展示多数。著書に『20XX年の革命家になるには──スペキュラティヴ・デザインの授業』(ビー・エヌ・エヌ新社)。

 

 

目次

テクノロジーの意義と課題を問い直す

変わること/変わらないこと/変えられること

 

 

 

 

 

テクノロジーの意義と課題を問い直す

 

──長谷川さんの作品からは、性と生と死へのこだわりを強く感じます。

 

長谷川 IAMAS(International Academy of Media Arts and Sciences:岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)で、友人の死を受け止めるために死後の物語をつくったアニメ作品「An example 01」(2001)が私のはじめての作品で、当初から死生観をテーマに表現しています。その後、世間的には子どもを産むような年齢になってから、血の繋がった子どもを産むことについて疑問を抱くようになりました。けっして生きやすいわけではない世の中で、子どもを産むことが果たして幸福なことだろうかという疑問を持ちましたし、子どもを産んで遺伝子を残すことがよいことだという前提が共有されていることにも違和感がありました。そこから生殖技術について研究して「私はサメを産みたい(I Wanna Deliver a Shark)」(2012)や「私はイルカを産みたい(I Wanna Deliver a Dolphin)」(2013)という作品を制作しました。イルカを産むことは種の保存にはつながらないのですが、いまだに続いている昭和的な価値観へのカウンターとして、多様な産みかたを提示しました。私自身、昭和的な価値観に引き摺られていることを自覚していますから、その呪いのようなものを解くプロセスでもありました。

 

私はサメを産みたい(I Wanna Deliver a Shark)(2012,長谷川愛氏公式サイトより)

 

私はイルカを産みたい(I Wanna Deliver a Dolphin)(2013,長谷川愛氏公式サイトより)

 

 

──「異次元の少子化対策」といいつつ、いまだに無痛分娩に否定的な人や母乳育児に固執する人は多くいます。

 

長谷川 経済産業省は現在フェムテックを推進しています。望ましいことではありますが、その内容は出産にかかわるテクノロジーに偏りすぎていて、やはり昭和的な価値観から抜けきっていないように思います。少子化についても、ずっと以前から言われているにもかかわらず、いまさら「異次元の少子化対策」といって産むためのテクノロジーにお金を出すということには違和感をおぼえます。情報通信のテクノロジーは、人的労働ではない方法で経済成長をもたらす可能性を持っているはずなのに、子どもを産ませることで経済成長をさせるの? と……本当は経済成長だけが国をよくすることなのかも問われるべきなのですが。体外配偶子形成という技術で4人以上の親の遺伝子情報を持つ子どもを構想するプロジェクト「シェアード・ベイビー 」(2011/2019)では、子どもをめぐるリソースを多元化することを提示すると同時に、一夫一婦制や血縁主義、ゆるやかな人口抑制についても問いを投げかけました。

 

──20年以上前から「社会的わが子観」といわれつつ、離婚後の共同親権の議論ですら停滞している現状があります。母性神話のようなエコフェミニズムもいまだに根強いですし。

 

長谷川 そうなんですよ。しっかりしたデータが出てくるとよいのですが。『存在しない女たち』(キャロライン・クリアド=ペレス著/神崎朝子訳 河出書房新社)では、世の中のあらゆる場面の基礎データが男性中心になっていることが指摘されています。製品開発においても男性に偏ったデータに基づいて開発されるゆえに、どれだけ発展しても女性のためになってない。

 

──彼女は、世界初の電子計算機ENIACのプログラミングを行ったのが6人の女性だったことを挙げた上で、コンピュータサイエンス業界が男性中心になっていった経緯を指摘しています。ディープラーニングの教師データが男性中心であれば、アンコンシャス・バイアスがますます不可視なものになってしまう懸念もあります。

 

長谷川 問題は山積しているのに、しなくてもよいことにばかり力を入れているような気がします。新しい製品やサービスをつくっても、その伏流として昭和的な価値観が流れているような。

 

──OpenAIのChatGPTやGoogleのBardが大きな話題になったことで、日本でも国を挙げてLLM(大規模言語モデル)を開発するべきだという議論が多くなされています。国家レベルで推進する理由として「ものづくり大国としての国の威信をとりもどす」というレトロスペクティブな動機を挙げる人も多くて……。

 

長谷川 少子化の議論と同じですよね。経済成長の基盤を子どもやモノに求めるという。そのあたりの因習が払拭されていないので、根本的なところで新しい価値観を受け入れられない。経済が停滞すると、そのことが露呈します。

 

──たとえば名古屋という都市は、ファインアートのほかホックニーやナムジュン・パイクをはじめとする重要な現代アート作品も多く購入していました。しかし「2019 あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展」は市民の抗議に屈して中止になりました。

 

長谷川 文化政策にお金をかけてきたにもかかわらず、あれだけ市民から大きなバックラッシュが起きたことに、私も衝撃を受けました。自動車工業などで経済的に潤った、古きよき時代のファンタジーを温存した中間層が固まっていたのだと思いました。

 

 

変わること/変わらないこと/変えられること

 

──作品が、変わることと変わらないこととの参照軸になることもありそうです。

 

長谷川 「(Im)possible Baby, Case 01: Asako & Moriga」(2015)では、当時フランスのPACS*で同性婚をしていた牧村朝子さんとモリガさんの遺伝情報をもとに、2人の間にでき得る子どもをシミュレートして家族写真を制作しました。制作当初は、状況が変化することで、すぐに作品が陳腐化するかもしれないと思っていたのですが、いまだに日本では結婚の自由がすべての人には開かれていない。一方で、実家にいる母親が日本のセクシャル・マイノリティをめぐる状況について「まだ政府はこんなこと言ってるのよ」と言うようになったりして、事態が少し変わったのかと思いました。

*PACS(Pacte Civil de Solidarité):フランスで1999年に制定された民事連帯契約制度。性別に関係なく,成年に達した二人の個人の間で、安定した持続的共同生活を営むために交わされる契約のこと

 

(Im)possible Baby, Case 01: Asako & Morigaより家族4人の朝食風景。

上部には味覚や嗅覚の遺伝情報が書かれている(2015,長谷川愛氏公式サイトより)

 

 

(Im)possible Baby, Case 01: Asako & Morigaより娘たち10歳の誕生日の風景。

上には彼女達の性格や能力に関するといわれているSNPs 情報がそれぞれ書かれている(2015,長谷川愛氏公式サイトより)

 

 

──作品がようやく現実的なメッセージとして届いたということですね。NHKでの放送も大きな反響を呼びましたし、その後牧村さんが寄せたメッセージに胸が熱くなったという声は、ゲイ男性やシスジェンダー男女からもたくさん聞きました。

 

長谷川 先日公開された映画「怪物」を観て、2023年の日本の認識レベルはまだこの程度なのかと溜息が出たりもしましたけれど。ポリティカル・コレクトネスとエンターテインメントの両立をどこまで推し進められるだろうという意味で、最近のマーベル作品の動きが面白いと思っています。これまでは「アイアン・マン」のトニー・スタークのようなお金持ちでマッチョな白人がヒーローでしたが、最新作ではMITに通う15歳の黒人女性が主人公になっています。これがどのように受容されていくのかが興味深い。一方で旧来のヒーロー像に憧れていた白人男性が疎外感や抑圧をおぼえることでバックラッシュが起きる可能性もあります。Amazonプライムのドラマシリーズ「パワー」ではすでにそこについても語られていますが。 その後で、うまく手を取り合って物語をつくっていけるとよいのですが。

 

──改めて個々をめぐるエスノグラフィとナラティブが立ち上がってくるわけですよね。長谷川さんの作品やご著書を拝見すると、未来へのまなざしと同時に、性役割分業はもとより地縁・血縁・伝統への違和感といった、長谷川さんご自身の実存的な動機も感じられました。

 

長谷川 家父長制の強い土地柄に育ちましたし、ムラ社会的な因習もありました。また家族も保守的な家庭観を説く宗教に帰依していたので、息苦しさをおぼえていました。少女時代は腐女子──この言葉も昨今はポリコレ的に「BL愛好家」といわなければならないそうです──でしたが、周囲にはそうした趣味を充実させる書店やイベントもなく、鬱屈していました。高校生のときにインターネットに出会ったことで、一気に同じ言葉でさまざまな人と話すことのできる文化が目の前に広がりました。こうしたことが原体験になっていますから、テクノロジーへの希望は絶対に手放したくないと考えています。私はいま制作や教育の場でテクノロジーについて批評的な表現も行いますが、根底には「テクノ楽観主義」があります。とくに虐げられてきた人たちにとっては、新しいツールを得て選択肢が広がることは、ほかに得がたいですよ。

 

──悲観することなく、テクノロジーの使いかたに思索をめぐらせるということですね。

 

長谷川 権力を持っていた人によって、これまでの構造をキープするためにテクノロジーが使われることだけは、本当に避けたいと思っています。新たな抑圧を生むことになりますから。

 

──インターネット黎明期は、国境を超えて個人の自由に満ちた未来像が描かれていましたが、現在はテックジャイアントが覇権化しています。

 

長谷川 ヨーロッパやアメリカのアーティストたちは、以前から大手IT企業への不信感を表明していました。一方で、そうした企業の資金がなければアートが存続できない状況があって声高には主張できないというジレンマもありました。ただ、企業には価値観の変化へのレスポンスが早いという長所もあります。私も、政治家よりも企業の方のほうが、話が通じやすいことを実感しています。

(3)に続く