モラル・サイエンスを支える「エビデンス経済学」
――京都大学大学院経済学研究科教授 依田高典氏に聞く(3)

FEATUREおすすめ
聞き手 都築 正明
IT批評編集部

因果推論を軸に機械学習と歩調を合わせる経済学の背景には、モラル・サイエンスの系譜が浮かびあがってくる。機械学習が知識・方法であるように、経済学もまた知識・方法である。私たち人間にしか求められない使命とは、それらの知識と方法を使ってより良い社会をつくることではないだろうか。

取材:2023年1月26日 オンラインにて

 

 

依田 高典(いだ たかのり)

京都大学大学院経済学研究科研究科長・教授

1965 年新潟県生まれ。1989 年京都大学経済学部卒、1995 年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授。同研究科長(2021 〜 2023 年度)。その間、イリノイ大学、ケンブリッジ大学、カリフォルニア大学客員研究員を歴任。専門は応用経済学。情報通信経済学、行動経済学の研究を経て、現在はフィールド実験とビッグデータ経済学の融合に取り組む。主な著書に『Broadband Economics: Lessons from Japan』(Routledge)、『スマートグリッド・エコノミクス』(有斐閣、共著)、『ブロードバンド・エコノミクス』(日本経済新聞出版社)、『行動経済学』(中公新書)、『「ココロ」の経済学』(ちくま新書)などがある。日本学術振興会賞、日本行動経済学会ヤフー論文賞、日本応用経済学会学会賞、大川財団出版賞、ドコモモバイルサイエンス奨励賞などを受賞。

 

 

目次

映画を愛する青年が、ケインズに出会う

“諦めムード”の中で精神主義に陥らない批判的思考を

大局的なモラル・サイエンスの系譜を汲んで

 

 

 

 

映画を愛する青年が、ケインズに出会う

 

――先生の『「ココロ」の経済学――行動経済学から読み解く人間のふしぎ』(ちくま新書)のあとがきに書かれていたのですが、大学入学当時の先生は映画を愛する青年だったそうですね。

 

依田 日本の映画でいうと小津安次郎や黒澤明からもう少し最近のものまで好きでしたし、洋画ではデヴィッド・リーン監督の「アラビアのロレンス」が非常に好きでした。同時代のマルセル・カルネ「天井桟敷の人々」やイタリアのネオリアリズモの映画などは、今でも人間を理解するうえでの原点になっています。

 

――ネオリアリズモといえば当時の深刻な社会問題を取り扱った作品ばかりですから、現在の先生にも通じる関心や興味があるように感じます。先生は大学 1 年生のときに伊東光晴*1先生の『ケインズ─“新しい経済学”の誕生』(岩波新書)を手に取り、京都の吉田山でそれを読まれて感銘を受け伊東先生に師事されたわけですね。

*1伊東光晴(1927-)東京都出身の経済学者。専門は理論経済学。京都大学名誉教授。紫綬褒章受賞。

 

依田 ケインズは 1883 年に生まれて、1946 年に亡くなるのですが、彼の活躍した時代はイギリスが世界の覇権をアメリカに譲りわたす直前の時期でした。大英帝国はアメリカと手を握って、2 つの世界大戦でドイツや日本を打ち破りはしたものの、自国の植民地を解放したり独立されたりして手放していき、1 つの国にすぎなくなっていく中にありましただったんです。経済学者としてのケインズは、大英帝国の威信を背負ってアメリカ側と戦後経済体制について対等に話し合いつつも、第 2 次世界大戦後の世界政治システムは、結局アメリカ中心のブレトン・ウッズ体制になっていきます。

 

――国際的な管理通貨を主張したケインズ案でなく、アメリカドルを基軸通貨にするホワイト案が採択された会談ですね。

 

依田 経済学者としての悲しみを背負う一方、学者としてのケインズは、ラッセル*2やホワイトヘッド*3、ヴィトゲンシュタイン*4などと親交を結び、数学基礎論としての論理の限界について理解を深めていきました。また、この時代はドイツのプランク*5から生まれた量子論が、ハイゼンベルク*6の不確定性原理やシュレーディンガー*7の波動力学によって発展完成されていく時代でもありました。ケインズは、数学的な知性の限界に直面していた人でもあったんですね。そこでケインズはそうした世界観を経済学で表現しようとしたんです。集合におけるラッセルのパラドックスやゲーデル*8の不完全性定理などの論理の限界についての観念的な考え方に、ケインズは確率論から入っていき、それが一般理論という経済学の体系に至ったわけです。 

*2バートランド・ラッセル(1872-1970) イギリスの哲学者、論理学者、数学者。 

*3アルフレッド・ホワイトヘッド(1861-1947) イギリスの数学者、論理学者、哲学者。

*4ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(1889-1951) オーストリア出身の哲学者、論理学者、言語学者。後にイギリス国籍となった。

*5マックス・プランク(1858-1947) ドイツの物理学者。量子論の創設に携わった。

*6ヴェナー・ハイゼンベルク(1901-1976) ドイツの物理学者。行列力学と不確定性原理によって量子論を大きく前進させた。

*7エルヴィン・シュレーディンガー(1887-1961) オーストリアの物理学者。波動力学を提唱しシュレーディンガー方程式によって量子論を大きく前進させた。

*8クルト・ゲーデル(1906-1978) オーストリアの数学者、論理学者。数学と論理学における革命的な「不完全性定理」を発表した。

 

――シュレーディンガーは「量子レベルのミクロの世界を私たちは観察できない。だから理解可能なものとしてマクロな生活世界がある」と言っています。経済学においてのミクロとマクロの関係も、それと似たようなところがありますね。

 

依田 おっしゃる通りですね。厳密な世界において量子力学があって、理学的な基礎づけは存在するものの記述可能なものとして熱統計学世界がある――ケインズはそのような世界を思い描いていました。 個々の人間を合理的な存在と仮定して、ニュートン力学でいう微分積分を用いた原理最適化問題のように解こうとしたのが伝統的な経済学で、ラグランジュの未定乗数*9を貨幣の限界効用*10として、人間の効用関数*11、予算制約線*12や最適消費点*13を変数として置き換えていました。ケインズはそういった経済学に対して、経験的な論理が通用しない「真の不確実性」という概念を『雇用、利子および貨幣の一般理論』(岩波文庫、間宮陽介訳)において提示して、行動経済学に至る人間の非合理的な部分を明らかにしようとしたんです。

*9ラグランジュの未定乗数 物体の運動を制限する束縛条件のもとで、最適化を行うための解析方法。

*10限界効用 1単位の費用を追加した場合に増加するサービスやエネルギー、情報、物などの満足度(効用)。

*11効用関数 サービスやエネルギー、情報、物などの満足度(効用)を数値化するための関数。

*12予算制約線 商品やサービスといった財と、それを購入しうる予算の可能な組み合わせをグラフ上に表す線。

*13最適消費点 サービスやエネルギー、情報、物などの満足度(効用)が最大化される地点。

 

――「長期的には私たちは死んでいる」として現実策としての市場介入を訴えたマクロ経済学者ケインズのイメージとはずいぶん異なりますね。

 

依田 ケインズは、国民所得と公共投資との関係や、大恐慌をどう克服するかという課題について、ミクロとは異なったレベルで計量したり、記述したりできるようなマクロ世界を構想していたんです。経済政策においてもイギリスを代表する立場にいましたし、世界的にも重要なポジションにもいましたが、ケインズ個人として経済学に使った脳の割合は 2 割か 3 割といったところでしょう。ケンブリッジでも数理学部に入学していますし、博士論文でもある『確率論』は確率を論理学として捉える内容です。実際には、ラッセルやヴィトゲンシュタインのような論理哲学の分野で議論するのが 一番好きだった人間だと思います。

 

 

“諦めムード”の中で精神主義に陥らない批判的思考を

 

――学部生時代、依田先生もよく伊東先生に論争を挑まれていたそうですが。

 

依田 もともとは、目の前にあるものをぶち壊したい、批判したいという若者にありがちな反抗心や反権威精神だったと思いますよ。私の場合は、従来の経済学に対する反感が合理性批判となり、ケインズの不確実性の考え方を手掛かりにしながら主流派経済学を批判していくなかで行動経済学と出会った、というのが率直なところだと感じます。反抗反発していくなかで自分の方法論や手法を模索して、自分の考えをまとめることができるようになってきました。そこから学問成果として表現できるようになりましたね。

 

――映画から階級闘争やレジスタンスに思いを馳せていた青年期のパッションが、いまも先生の奥底にあるようにもお見受けできます。

 

依田 若いころは経済学がどうしたという狭いことは考えていませんでしたし、いまでも考えていません。機械学習を通じて、他の学問分野から深く学ぶべきところが多々あります。もっといえば、古典ニュートン力学の完成した「ラプラスの悪魔」的な決定論が 19 世紀科学だとすると、それが破綻していくのが 20 世紀科学です。その時代精神を表現したのがケインズだとすると、21世紀の現在、ビッグデータに基づく実証的な学問が勃興していることも、人間の道徳科学の系譜に連なるものとして感じることができます。若いころから脚光を浴びたわけでもない私が、現在になって世界の主要経済誌に論文を発表できるのは、そういう大きな潮流のなかにいるからだと思います。逆に、早い段階からアメリカに留学して、行動経済学ブームのなかで論文を書いていたら、いまごろは疲弊していたと思います。

 

――ここ数年、行動経済学やナッジを流行のマーケティング手法として切り抜いたビジネス書が数多く出版されています。こうした趨勢について、どう思われますか。

 

依田 他の経済学分野と同じく、行動経済学だけで独立した学問として捉えることはできません。これまでお話したように、私自身もケインズに依拠するかたちで行動経済学を用いています。そのケインズは、自分の師匠にあたるマーシャル*14という経済学者を批判して自分の経済学をつくっていきました。行動経済学も同様で、サイモンは主流派経済学のすべてを否定して、経済学界から無視されてしまいますが、カーネマンは新古典派経済学を批判しつつ、行動経済学を使えば経済学をもっと使いこなせるのではないかと主流派に認めさせることに成功しました。ケインズにとってはマーシャル経済学、カーネマンにとっては新古典派経済学という批判対象があったから、自分たちの独自性を主張できたのです。行動経済学だけをもてはやして、体系としての経済学を軽視すると、経済学と行動経済学の双方の価値を見失ってしまいかねません。 

*14アルフレッド・マーシャル(1842-1924) イギリスの経済学者。ケンブリッジ大学教授でケインズの師に当たる。

 

――セイラーとともに『NUDGE─実践行動経済学』(日経BP、遠藤真美訳)を著したキャス・サンスティーンが最近になって、負のナッジを警告する『スラッジ─不合理をもたらすぬかるみ』(早川書房、土方奈美訳)を出版したり、カーネマンとの共著『NOISE─組織はなぜ判断を誤るのか?』(早川書房、村井章子訳)で、バイアスだけでなくノイズが認知エラーを起こすことを強調したりしていることからも、ナッジとバイアスの考え方が広まりすぎたのを危惧しているように思えます。スティーブン・ピンカー*15も『人はどこまで合理的か』(草思社、橘明美訳)ではバイアスに惑わされない統計学的な合理性の重要さを訴えています。

*15スティーブン・ピンカー(1954-) 認知心理科学者、実験心理学者。進化心理学の第一人者。

 

依田 私自身もナッジだけで人間のすべてを変えられるとは思っていません。たとえば労働者の待遇を考えるときには「やりがいの搾取」にならないよう、賃金を上げたり労働時間を見直したりすべきという伝統的経済学と同様の考え方をします。口先三寸で人が動かせるならば、精神主義に陥ってしまいます。ケインズであれ行動経済学の学者たちであれ、伝統的な経済学があまりにも合理性一辺倒だったところを批判して、 人間はそこまで完全に合理的ではないから合理的均衡の世界から少し一歩引いてみたほうがいいよということを言いたかったはずなのですが、経済的なリターンやインセンティブであるお金のことを抜きにして、人間の行動を言葉だけ変えられるとか、幸福はお金とは別の世界にあるとか言ってしまうと、かなり危険だと思うのです。

 

――経済の合理性を信じるな。そう言っている自分の合理性を信じろというダブルバインドの典型ですね。

 

依田 これだけ 30 年間苦しんでも経済成長できず、失われた 10 年が 20 年になり、30 年になり……日本人はもう諦めムードでしょう。90 年代から日本政府は経済成長をひたすら言い続けてきましたが、結局何をやってもダメだったじゃないですか。黒田バズーカも、どの 3 本の矢も、日本が国際競争に負けてきたのを立て直すことはできないと思います。しかし、そこで経済成長を諦めてしまった時に、別の精神的・排他的な価値観に目標を置き換えてしまうと、それはとても怖いことになりますね。

 

 

大局的なモラル・サイエンスの系譜を汲んで

 

――機械学習の基礎となるベイズ統計を考案したトーマス・ベイズは、イギリス的なモラル・サイエンスの祖であるヒューム*16の懐疑論に反駁していますが、ベイズ自身はプロテスタントの牧師だった人ですから道徳的な観点を失わなかったはずです。途上国の支援や貧困の解決などの統計学や経済学が持っている道徳性については、そういった歴史からみると考えるべきことが多いですよね。

*16デヴィッド・ヒューム 経験論を完成してイギリス哲学の基礎を築いた。すべては経験の集積によって成り立っており、神のような普遍的・絶対的真理は知り得ないという懐疑論を唱えた。

 

依田 貧困や格差という社会悪を排除するために発展してきたというモラルサイエンスとしての経済学ですね。既存の権力に行動の自由を制限されることなく、個人の利益と社会の利益とを両立させていく理論というのが経済学の学問的立場です。

 

――その一方で、経済とテクノロジーが関わる分野では、株価予測や景気動向など、個人の利益を最大化する利己的な動機で用いられている事実も払拭しがたいと思います。

 

依田 人間に両面性があるように、経済学という学問にも両面性があります。表の顔として社会的厚生を達成することを善――偽善も含めて――とすると、裏の顔は、やはり個人としての金銭欲や出世欲、功名心といったことになります。経済学者も人間ですから、必ず両面の心を持っています。アメリカでは、多くの経済学者がコンサルタントやアドバイザーとして巨額の契約をしたり、起業したりします。成功すれば、その人の理論が優れていることが証明されたという評価にもなりますし、贖罪的に貧困解決や格差是正などの社会活動を行うことでバランスを保つケースも多いですね。イギリスのパブリックスクールなどでは、自分の欲望を臆面もなく出すことは限りなくはしたないことだと教え込まれます。少なくとも大学にいる間はそういう態度を求められます。とはいえ、彼らはオックスフォードやケンブリッジで大学の教授になっても、お金を稼げないことがわかっていますから、大邸宅に住む貴族を除くと、みんなシティ金融街に行って必死に働きます。経済学も善と悪の両面で使われることは免れえません。ただし、経済学も万能の杖ではありません。想定外のシステムリスクには対応できませんから、そうした場合には破綻します。AI も、予測できるのは過去の訓練データに基づいたトレンドです。思いもよらない景気変動や戦争、気象変動を機械学習や因果推論でコントロールすることはできませんから、何度も失敗するでしょうね。

 

――先生が著書で認知的不協和とされている「原発はなくしたいけれど、電気代が上がるのは嫌だ」というのを、たとえば「戦争は嫌だけれど増税は嫌だ」というような、議論の余地のあることを認知的不協和として読み替えて、二者択一を迫られるようになると、かなり不穏なことになります。

 

依田 そうですね。時には 100 年スパン程度にピントをぼかしてみなければ、見たいものを見たいように見て、聞きたいもの聞きたいように聞くだけになり、寛容さを失ってしまいます。

 

――ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』から「アニマルスピリット」の概念だけを抜き出して主張すると、単なる精神論になってしまいます。最近では、『アニマルスピリット』(東洋経済新報社、山形浩生訳)の著者でもあるアカロフが経済ではなくストーリーが重要だということを言っていますし、共著者であるシラーが経済破綻の原因をファイナンスではなくアニマルスピリットに求める主旨の発言をしたりしています。両者とも市場の危うさを指摘しているのですが、短絡するとかなり危うい議論を誘発する可能性もあります。先生が行動経済学やナッジを解説するときに、どれだけ簡潔さを求められる文章でも、そこに至る古典派経済学や経済思想の系譜を必ず書かれるのは、そういう危惧があるからだと拝察します。

 

依田 おっしゃる通りです。相対化して見ることを怠って、主流派一辺倒になっても異端派一辺倒になってもいけません。100 年ぐらいのスパンで、精神史や科学史を相対的化するほどの長い目で見なければ、学問のありようはわかりません。それこそ行動経済学が示したように、人間が見たいものだけを見るようになってしまうと、1 つのものに固執して寛容さを失ってしまい、極端に走ってしまいます。

 

――合理性をまとった精神主義というのが、最もやっかいですね。人を不安に陥れてから一見合理的にみえる精神主義を説いて……というのが、ファシズムやカルトを含む、あらゆる集団主義が用いてきたレトリックですし、私たちが完全には克服できてこなかった図式でもあります。

 

依田 私は京都大学経済学部という、マルクス経済学や新左翼が強いところにいましたから、そういう例をたくさん見てきました。権威を否定していた人が権力を持ってしまうと、いとも簡単に体制側に寝返ってしまい、排他的になってしまう。司馬遼太郎が「酩酊気質」と評したように、酔って暴れることのできる場を求めてしまう人はいて、極端に走ってしまうんですね。

 

――そうすると、批判的なものの見方を失い、むしろ抑圧するようになってしまう。カーネマンやトヴァルスキーの用語を敷衍すれば、直情的な「システム 1」に基づいたふるまいが自己目的化して、熟考する「システム 2」が発動しなくなってしまうということですね。

 

依田 そこに陥らないことが、本来のモラル・サイエンスの役割です。

 

――先生が現在、ミクロ経済学・マクロ経済学・計量経済学の 3 つを柱とする主流派経済学に対して、行動経済学・実験経済学・ビッグデータ経済学の 3 つの柱からなるエビデンス経済学を提唱されているのも、若いころのように主流派経済学を否定する意図ではないですよね。

 

依田 その通りです。行動経済学はフィールド実験を通じて、エビデンスベースで人間を見る限りは間違いません。人間には合理的なところも非合理なところもあって、そのミックスチャーとして限定合理性が生まれるんです。

 

――行動経済学については、よく心理学と経済学を結合させた学問と説明されます。しかし科学全体の系譜として考えると、便宜的に枝分かれした学問が同根に戻っているわけですね。

 

依田 面白いものですね。私自身も、行動経済学を学ぼうと思ったことはありませんから。まず伊東光晴先生のもとでケインズを勉強して、人間の合理性が逸脱して大恐慌や大失業のきっかけとなる「真の不確実性」に興味を持ちました。カーネマンたちの行動経済学の考え方は、それを説明する際に便利だったので使いはじめたのですが、彼らの実験心理学の手法からフィールド実験ができて、経済学が実験と実証のできる学問になった、という経緯です。それから行動経済学を因果推論の科学に位置づけて実体化することに興味を抱いたら、すぐ隣に機械学習や人工知能という分野があり、研究で扱うようになりました。いまは電気工学や人工知能の情報処理の方々と議論するのが、とても楽しいです。

 

――さきほど伺った、ケンブリッジ時代のケインズのエピソードが彷彿とさせられます。

 

依田 熱狂するテーマとして、やりがいを持って挑んでいます。<了>

(1)を読む

(2)を読む