「科学なし/だけ問題」の時代に、前提条件を疑うということ
─東北大学名誉教授 野家啓一氏に聞く(2)

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

明治維新後、富国強兵策を国是とした日本において、その科学研究は工学に偏重した。第2回では、われわれが直面している科学だけでは答えきれないトランス・サイエンス的な課題を論じつつ、技術至上主義の陥穽を免れるための態度に話がおよんだ。

取材:2023年3月16日 オンラインにて

 

 

野家 啓一(のえ けいいち)

東北大学名誉教授。日本哲学会元会長。専攻は哲学、科学基礎論。近代科学の成立と展開のプロセスを、科学方法論の変遷や理論転換の構造などに焦点を合わせて研究している。また、フッサールの現象学とウィトゲンシュタインの後期哲学との方法的対話を試みている。1949年仙台生まれ。東北大学理学部物理学科卒業。東京大学大学院科学史・科学基礎論博士課程中退。南山大学専任講師、プリンストン大学客員研究員、東北大学文学部教授・理事副学長を経て現職。『言語行為の現象学』『無根拠からの出発』(以上、勁草書房)、『物語の哲学』(岩波現代文庫)、『科学の解釈学』(講談社学術文庫)、『パラダイムとは何か クーンの科学史革命』(講談社学術文庫)『科学哲学への招待』(ちくま学芸文庫)、『歴史を哲学する』(岩波現代文庫)など、著書多数。1994年第20回山崎賞受賞。2019年第4回西川徹郎文学館賞受賞。

 

 

目次

基礎科学軽視は明治以来変わらず

科学だけでは完結しないトランス・サイエンス的課題

前提条件を疑うという科学的態度

 

 

 

 

 

基礎科学軽視は明治以来変わらず

 

桐原 世界的に近代化と自然科学化はほぼイコールだったのに、近代を受け入れた明治維新以降の日本が特に工学を重視したのはなぜでしょう。

 

野家 当時は欧米に追いつけ追い越せという殖産興業がスローガンとして掲げられていましたし、富国強兵や軍備の増強が喫緊の課題になっていました。その目標を果たすためには、理学部で原理を追求するよりも、工学部に力を入れて技術開発を進めるほうが手っ取り早いという政策意図があったのだと思います。先ほど話題に上がった山本義隆さんの著作『近代日本一五〇年』(岩波新書)では、明治維新からの150年間は工学部主導で技術開発を至上命題にしてきたことや、それに伴う大学教育の歪みもについて書かれています。

 

桐原 第二次産業革命以降、技術先進国に追いつこうとしたドイツも工学重視の発想でサイエンスに取り組んできた印象があります。

 

野家 ドイツも欧米では科学技術に関して後進国でしたから、日本と同じ状況にあったと思います。ドイツは日本よりも早く技術開発を進めていて、クルップ社などの鉄鋼や重工業中心の企業が誕生しています。日本の明治維新は、ドイツよりもさらに一歩遅れて技術開発を行ったことになりますね。また、ドイツはカントやヘーゲルを生んだ哲学の国でもありますから、基礎的な学問の重要性も認識されていました。ですから鉄鋼業をはじめ工学系の学問や技術開発に力を入れるとともに、それを支える基礎科学や基礎研究も同時に行われました。地勢的にフランスやベルギー、イギリスなどの先行事例を取り入れやすかったこともあります。日本の場合はドイツよりもさらに遅れた時点からヨーロッパを見習いはじめましたし、地勢的にもかなり離れていますから、手っ取り早く殖産興業や富国強兵に直結する分野に力を入れました。明治時代の岩倉使節団がヨーロッパやアメリカを視察した記録『米欧回覧実記』を読んでみても、それが伺えます。たとえばイギリスに行った使節はオックスフォード大学やケンブリッジ大学の近くを訪問しても、近隣の工場や鉄工所は視察しているものの大学で基礎科学の重要性を学んだりした記述はありません。このことから、使節団の興味はもっぱら技術の吸収にあって理論には関心を示していなかったことが見て取れます。彼らがそうした見聞を持ち帰り、それが日本の政策に適用されたわけですから、大学でも技術開発に直結する学問が優先されたのだろうと思います。

 

桐原 当時の日本の大学教育にはリベラルアーツの需要はなかったのでしょうか。

 

野家 日本では、江戸時代の寺子屋で学ばれたような儒学がリベラルアーツの役割を果たしてきたのだろうと思います。そうした儒学的なリベラルアーツの伝統は、江戸時代で途切れてしまって、明治時代には受け継がれませんでした。明治時代は福沢諭吉を筆頭に儒学を排斥して実学を重視する趨勢でした。儒学や和歌なんて役に立たない、それより生活に役立つ読み書きそろばんを学びなさいというのが『学問のすゝめ』の主旨ですから。そういった意味では、リベラルアーツの役割を果たしてきた学問が明治時代以降にないがしろにされてきという見方もできます。

 

桐原 明治維新後の日本の科学や技術への取り組み方を伺っていると、今の中国にも似ているように思えます。基礎理論は先行している国から取り入れて、応用のバリエーションや尖鋭性ばかりを追求すると、倫理観や哲学を欠いた科学や技術が登場してしまうように思えます。

 

野家 その通りだと思います。1980年代に日米貿易摩擦がピークだったころ、「基礎科学タダ乗り」論という批判がありました。日本は欧米の基礎科学の上澄みだけをすくっているという批判が欧米から強く投げかけられたのです。当時の日本はその通りだったと思いますが、現在はノーベル賞受賞者の数も欧米と肩を並べるほどになりましたし、未だにそう言われるのは偏狭な見方だとは思います。ただ日本の科学技術予算をみると、基礎科学に割り当てられている額は極端に少なく、振興予算とは到底いえない状況です。安倍政権のころにはイノベーションという言葉がさかんに用いられました。しかしイノベーションというのはまったく新しい技術開発とそれに伴う社会システムの組み換えのことですから、基礎科学の地盤がなければ発展し得ません。その意味では、日本人の科学技術についての認識は明治以来変わっていないとも考えられます。

 

桐原 日本人ノーベル賞受賞者の多くが基礎研究の重要性を訴えていますね。

 

野家 その通りですが、防衛費に比べて研究予算は思うように増えていません。ゲノム編集の問題が指摘されて科学において倫理や哲学が必要だということが、日本でもようやく自覚されるようになりました。アメリカでは1970年代から生命倫理や医療倫理の研究が盛んになったのですが、日本では21世紀になってから慌てて後追いをしている状況です。科学史・科学哲学には、社会や政治、経済、文化と科学技術のかかわりを考えるSTS(Science, technology and society:科学技術社会論)という分野があります。こちらも日本で「科学技術社会論学会」が設立されたのはかなり遅れて2001年になってからのことです。残念ながら倫理や哲学の面でも、日本は欧米の後追いを続けています。

 

 

数学の言葉で世界を書き換える?

 

桐原 ITやAIの若い研究者の方々の話を聞いていると、テクノロジーや科学の倫理について無頓着なようで違和感を抱くことがあります。前例のない特殊なことを試みようというスノビズムが見受けられる気もするのですが、これも応用ばかりを重視してきた傾向の延長でしょうか。

 

野家 山中伸弥さんがiPS細胞を開発してノーベル賞を受賞したときにも、どんな難病が治療できるか、どんな医療技術に応用できるかということばかりがマスコミでは取り上げられました。生殖細胞に遺伝子を注入する技術は倫理的な問題を大きく含みますが、そうした側面にはマスコミもまったく目を向けていませんでした。今の若い方たちが、技術面から研究に取り組んで、それに伴うさまざまな倫理的・哲学的な問題に関心を寄せないというのは、日本のこれまでの科学技術の受容のありようを悪い意味で反映しているのだと思います。

 

桐原 先生の本では、よくガリレオ・ガリレイの「宇宙は数学の言葉で書かれている」という言葉が引用されます。現在のAIやITの技術者や研究者は、世界を数学の言葉で読み解くことを通り越して、数学の言葉で世界をつくり変えようとしているようで、なにか大切なことを見落としているように思えます。

 

野家 近代科学は、このガリレオの言葉を出発点として宇宙を理解しようとして発展してきました。しかし、それはあくまで物事の一面にすぎません。ガリレオの時代ならまだしも、20世紀後半になると科学知識や技術開発は社会と密接にかかわってきます。最近よく「トランス・サイエンス」という言葉で表されるように、科学が社会構造や私たち自身の選択に深くかかわっていて、科学だけで自己完結してはいない。私たちは、数学の言葉で書かれている宇宙の構造を解読できればそれでよし、というわけにはいかない時代に生きています。科学技術が政治や経済、社会と切り離しようがない時代に入っていて、自然科学だけで自立することは不可能です。トランス・サイエンスというのは、科学がさまざまな領域を横断して成立していることを表す言葉です。環境問題にしてもパンデミックにしても、科学がなければ解決できませんが、政治や経済や社会や文化ともかかわっているわけですから科学だけで解決できるわけではない。大阪大学の平川秀幸さんは、科学なしには解決できないが科学だけでも解決できないこれらの問題を「科学なし/だけ問題」といっています。私自身も、私たちが直面するすべての問題を通じて、この「科学なし/だけ問題」が喫緊の課題である時代に生きていると思います。

 

桐原 AIに携わる人たちは数学の言葉で人間そのものを書き換えられると考えたり、メタバースに携わる人たちは数学の言葉で社会を書き換えられると考えたりします。また貧困などの社会問題についても数学とAIの力で解決できるというようなテクノロジーのユートピアが語られることもあります。さすがにそれは素朴すぎるし無邪気すぎると思えるのですが。

 

野家 テクノロジーというのは、あくまで社会のなかに組み込まれている1つの装置に過ぎません。それをどのような方向に用いるかというのは人間の判断や決断に委ねられていますから、自動的にユートピアが生まれるわけではありません。ボタンを掛け違えれば、あるいは方向を間違えれば、ユートピアを目指した結果がディストピアになってしまう。たとえば至るところに防犯カメラやセンサーが設置されて個人の行動をすべてビッグデータとして把握されるようになれば、利便性は向上するものの、強力な監視社会が到来します。科学技術的なユートピアはディストピアと表裏一体ですから、そのことに意識的でなければ、気がつけばディストピアへの一歩を踏み出していたということになりかねません。

 

桐原 まさにディストピアとユートピアの境目こそが「科学なし/だけ」の間にあるスラッシュにあたるのかもしれませんね。

 

野家 私が科学哲学を志したきっかけとなった1969年の広重徹さんの論文「問い直される科学の意味」でも、すでに科学技術によって管理社会の徹底化が進むことが危惧されていました。当時の大学闘争はそうしたことに若者の抱いた危機感の現れではないかという指摘です。その意味では、最近の若いAIエリートや技術者は、無邪気なようにも能天気なようにも見受けられます。

 

桐原 パラダイムやらエピステーメーといった見地から考えると、若いころからパソコンがあってプログラムを組みながらサイエンスに向き合ってきた人たちに共通した価値観やフレームがあるのでしょうか。

 

野家 そうですね。情報教育やプログラミング教育が学校教育に導入されたときに、情報倫理もカリキュラムに組み入れるべきでしたが、技術一辺倒になってしまい、かんじんの情報倫理がなおざりになっています。私の目からすると、そうしたことがネット上のいじめや犯罪にもつながっているのかもしれないと感じられます。

 

桐原 プログラム教育のように論理的アプローチから言語に接すると、ロジカル・シンキングは得意になっていくのかもしれませんが、子どものうちから還元主義的に世の中を眺めるようになるかもしれないという気がします。

 

 

前提条件を疑うという科学的な態度

 

野家 ビジネスではよくソリューションという言葉が使われますが、課題を根本的に解決したり解明したりする本来の意味でのソリューションというのはそう簡単に見つかるものではありません。現在、ソリューションといわれているもののほとんどは、その場しのぎの安易な解決策にすぎないとしか思えません。私からすると、それをソリューションと呼んでよいのかに疑問を抱きます。以前、工学部の先生と雑談をしているときにサイエンスとテクノロジーの違いはどこにあるんだろうということが話題になりました。その工学部の先生は、工学的な知識を一定の前提条件のもとで複合させて最適解を求めるのがエンジニアリングでありテクノロジーだとおっしゃいました。その先生からすると、理学部の先生はその前提条件そのものを疑ってしまうから、最適解やソリューションを求められないそうです。私からすると、前提条件を疑うことこそ科学として大切で、前提条件を受け入れてしまったら、あとはコンピューターにデータを入れて自動的に出てくる答えを待つだけになりかねないと思います。私は、前提条件に疑いの目を向けて、そこから原理的なことを追究するのが学問の役割であり、サイエンスの原点だと思うのですけれど。ガリレオ自身はそうした意味で「宇宙は数学の言葉で書かれている」と言ったと思うのですが、それが使い回されるうちに数学的な解が求まれば万事OKという方向へと誤解されていったのだと思います。

 

桐原 先ほど先生が言われたように、ソリューションという言葉が短絡的な意味で用いられるのは、前提を疑わないまま最適解を求めるからですね。

 

野家 前提条件をそのまま受け入れてしまえば、答えというのは半分出ているようなものです。あとはデータを集めてコンピューターで計算すれば済んでしまいます。しかし前提条件をもう一遍とらえなおしたり考えなおしたりというプロセスを怠ると、科学技術が社会に組み込まれたり実装されたりするときにボタンを掛け違ってしまいかねません。前提条件を全面的に疑うと先に進めなくなりますが、一歩立ち止まって考えるということが近年とくに素通りされがちのように思います。急ぎすぎるあまりに答えをすべてAIやコンピューターに求める方向に偏りすぎていると思います。

 

桐原 前提条件をそのまま受け入れるというのはよく先生が書かれている「理論負荷性」とも関係がありますか。

 

野家 そうですね。私たちは物事を自明のものとして受け入れてしまいがちです。理論負荷性というのは、観察をするときにあらかじめ理論が念頭にあって先入観をもってしか物事を見られないということです。ですから、自分が先入観をもって見ていることを、いちど反省し自覚してみることが必要だと思います。それが前提条件を見直すことや立ち止まって考えるということです。自分が見ているままが世界のあり方ではなく、自分は色眼鏡を掛けて世界を見ているかもしれないと考えてみることが、AIやパソコンを使うときには特に重要です。AIやパソコンというのはすでに理論負荷的なものですから、どのようにそれらを使いこなすかという人間の主体性を重視する視点というのを常に自分のなかに組み込んでおく必要があります。世阿弥のいう「離見の見」とか最近よくいわれるメタ認知の働きのように、自分の頭の後ろにもう一人の自分を置いて自分が色眼鏡を掛けて物を見ているのではないかと少しでも反省してみることが必要だと思っています。

 

桐原 私はさまざまな科学技術分野の方にインタビューしていますが理論への信仰に近いものを持っている方が多く往々にしてそのフレームを外れた話をしづらいことがあります。

 

野家 私たちはあくまで現代のパラダイムのなかで理論を使いこなしているわけです。今ある理論が絶対でも普遍的なものではありません。科学理論というのはカール・ポパーのいう反証可能性、つまり客観的データによって反証される可能性を持ちます。ですから科学者は、理論を絶対的なものとして信仰するのではなく、パラダイムが変わればいつ反証されてもおかしくないことに自覚的でなくてはなりません。そうした意味では理論というものは注意深く扱うべきだと思います。

(3)に続く