テクノロジーと医療のはざまで人が介入する意味
上尾中央総合病院心臓血管センター長・一色高明氏に聞く(2)

STORYおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

後編は、プレホスピタル心電図普及のためのポイントや、AIの心筋梗塞診断における可能性、さらには日本の医療でDXが進まない理由にまで話が広がった。テクノロジーを抜きに今日の医療は語れないが、人間の運用いかんでアウトプットが変わってくるという示唆に富む話を聞いた。

取材:2023年6月30日 上尾中央総合病院にて

 

 

一色 高明(いっしき・たかあき)

上尾中央総合病院心臓血管センター長。帝京大学医学部名誉教授。医学博士。

1975年東北大学医学部卒業。81年に東京大学医学部第一内科助手。86年から米国・Alton Ochsner Medical Foundation留学。88年に帰国後、三井記念病院循環器センター内科科長、99年、帝京大学内科学教室教授(循環器グループ)を経て現職。専門領域は循環器内科学で、カテーテル治療の権威として知られ、多くの学会で要職を務める。特に日本心血管インターベンション治療学会の初代理事長として我が国の心血管インターベンションの発展に寄与。その後、上尾中央総合病院にて、上尾市および埼玉県央地域の循環器救急体制強化の一環として、循環器ホットラインの導入、救急車からの12誘導心電図伝送体制確立、モービルCCU導入など、病院内にとどまらない最先端のプレホスピタル循環器救急体制強化に取り組む。著書に『プレホスピタル12誘導心電図読影講座』(近代消防社)

 

 

 

目次

プレホスピタル心電図普及のためのポイント

AIが心筋梗塞診断に使われるのも間近

日本の医療でDXが進まないのは国民性ゆえ?

救急現場の心電図を収めた初めての本

テクノロジーは使う人の意志が反映されてこそ意味がある

 

 

 

 

 

 

プレホスピタル心電図普及のためのポイント

 

桐原 プレホスピタル心電図が普及するためのポイントはなんでしょうか。

 

一色 上尾市を例にお話ししましょう。

先ほどお話ししたように2015年に私が上尾中央総合病院に赴任してから、病院内での循環器救急診療を円滑にするために循環器ホットラインを開設しました。丁度この年の講演会で、SCUNAを企業と共同開発された藤田英雄先生(現自治医大さいたま医療センター教授)からプレホスピタル心電図のお話を伺い、これは当地域に役に立つものと確信しました。すぐにメハーゲン社にコンタクトし、上尾市消防本部との交渉に入りました。

 

桐原 市の救急隊と連携するのですね。

 

一色 いろいろ問題はありました。まず専用の心電計を用意する必要があるのですが、当時としては実績の明らかでない器械を市が買ってくれる訳はなく、病院に買ってもらい消防本部に貸与する方法を取らなければなりませんでした。また個人情報の問題がありました。患者さんの情報を安全にやりとりできることがクリアされないといけません。さらには、救急隊には現場で余計?な仕事が増えることを理解してもらう必要もありました。そこで私は消防本部に出向いて、隊員の皆さんに「これこれこういうメリットがあるので、大変かもしれないけど一緒に協力してくれませんか」という話をしました。それから当院の安全管理部門には、クラウドを用いることの安全性についてメハーゲンの担当者に来てもらって、「お互いに暗号化された通信上でやりとりするから問題ない」という説明をしてもらいました。これらのステップを踏んで2カ月間のテストを経て、2台でスタートしたわけです。とにかく消防署に「これだったら協力できる」と言ってもらわないと始められないので、テスト期間の感触をお互いに確認したところ、意外と好評だったんですね。新しい試みに積極的な隊長さんの協力もあって導入ができ、そこから地道に広げていったということになります。

 

桐原 他の地域も参考にされたりしたのでしょうか。

 

一色 私がそのときに参考にしたのは沖縄でした。沖縄ではすでにこのSCUNAを3病院で運用していました。救急隊がクラウドに上げたものを3病院のなかの一番近い病院に送るということをやっていたのです。上尾市では私どもの病院単独での運用でしたので、「どこに運んでもいいですよ、ただプレホスピタル心電図としての読影は責任をもってやります」という趣旨で行政側と契約して運用しています。

 

桐原 送られてきた心電図は必ず診断するわけですね。

 

一色 救急隊の方が心電図を送りたいと思うのは、患者さんが胸が苦しいって言っているからですよね。だから私は当初から、「心筋梗塞を疑ったから送るのではなくて、心配になったら全部送っていいよ、対応します」と言ってきました。SCUNAを導入している他の地域の消防隊によってはプレホスピタル心電図をとるための胸痛プロトコルがあって、それに沿わないものはとらなくていいと定めているところもあります。しかし当院では救急隊の判断に任せています。例えばお腹が痛いと言っている患者さんに、心電図をとったら心筋梗塞だったなんてこともあるからです。

 

桐原 それこそ運用しながらでないとわからないことがたくさんありそうですね。ところで専門家の先生は送られてきた心電図をどのくらいの速さで読み取るのですか。

 

一色 私たちは一瞥してわかります。

 

桐原 コンマ何秒の世界ですね。それは経験知として直感的に理解されているということですか。

 

一色 そうですね。判断に悩むこともありますが、普通の心筋梗塞の心電図はパッと見てわかります。

 

 

AIが心筋梗塞診断に使われるのも間近

 

桐原 まさに今日伺いたかったことの一つに、心電図の波形はAIが学習するにはもってこいだなと感じているのですが。

 

一色 おっしゃる通りです。AIが最も得意なところだと思います。いまはどこの心電計も自動解析の機能はあるのですが、これは厳密にはAIではないんです。心電図の読影にはルールがあって、私たちは個々の心電図の波形をルールに当てはめて診断を出しています。このルールを機械的に当てはめて診断するのがいまの自動解析なんです。ところが最近、何十万人かの心電図をAIに学習させて解析したら、症状がなく医師が異常と認識していなかった人のなかから心不全や心房細動になる可能性が高い人を選別できたとする報告がでてきました。

 

桐原 そうなんですか。AIだったら可能でしょうね。

 

一色 プレホスピタル心電図をAIに学習させて活用するというのは面白いですね。それほど難しい話ではないので近未来的にはそういう方向に行くかもしれません。ただ、プレホスピタル心電図の意義は心筋梗塞の診断をするだけでなく、伝送することによるDoor to balloon timeの短縮にありますから、その部分は忘れてはいけないと思います。

 

桐原 AIに学習させるときには当然データが必要になってきますが、プレホスピタルのデータは貴重ですよね。

 

一色 はい。ほかにはない貴重なデータだと思います。ただAIに心電図を学習させようと思ったら何十万人レベルのデータが必要になってくるので国家プロジェクトで資金がないとできない話になりますね。

 

 

日本の医療でDXが進まないのは国民性ゆえ?

 

桐原 日本は先端医療機器の開発も諸外国に比べたらけっして低いレベルではないのに、なかなか医療においてDXが進んでいるように見えないのはどういうことなのでしょうか。

 

一色 確かに進んでいるとは言い難いですね。欧米だと、マイポータルに自分のバイタル、病歴、薬の情報などがアップされていて、もちろん安全性を確保したうえで医師が閲覧できるようになっています。データ管理とデータ活用ができている印象です。

 

桐原 なぜそれが日本でできないんでしょうか。

 

一色 国民がそれを望んでないからですよね。マイナンバーカードすら望んでいませんから。

 

桐原 そこに行き着くわけですね。

 

一色 プライベートのことを管理されるのを嫌がっている国民性がありますよね。日本人にとっては、病気は人に知られたくない秘密なんだと思います。

 

桐原 そうとう機微な超個人情報という感覚なんですかね。

 

一色 そうだと思います。ここの先生に診てもらっている病気の情報をあっちの先生に渡すことすら嫌なのはそういう理由だと思います。日本人はもう少し病気に関してサイエンスとしての観点を持った方がいいなと思います。

 

桐原 なるほど。なにかの失敗のような捉え方になりがちですよね。医療者のお立場からすると、そうしたデータの一元化が進んだほうが便利ですよね。

 

一色 もちろんですよ。いままでどういう治療をしてきたかとか、どういう病気にかかっているのか、それを聞き出すのにほんとに時間がかかりますから。言ってもらわないとわからないし、言わない人もいます。

 

桐原 家族に聞いてやっとわかったみたいな。

 

一色 後になって、こんな薬飲んでいたの、とかね。いまはお薬手帳があるからだいぶわかるようになりましたが、お薬手帳をわざと使わない人もいますから。とにかく、信用をしてもらうまで情報は出てこないですよ。

 

桐原 そこは独特ですね。他人に知られたくないということもあるし、自分で自分のデータを管理しようという意識も希薄ですね。

 

一色 私が1984年にアメリカに留学したとき、ソーシャル・セキュリティー・ナンバーがすぐに発行されました。アメリカはそういう社会でずっとやってきていて、背番号だけで全部データも把握されている社会です。中国はもっとすごくて、顔見ただけで全部データが出てくる。そう思うと日本は独特だと思いますね。

 

桐原 皆保険制度が昔からありながらも、DXが進まないのは国民性があったんですね。お上に把握されるのは嫌、みたいな。

 

一色 もう、絶対嫌でしょうね。

 

桐原 医療では、自分のデータを提供することで自分にも必ずとメリットがあることだとすると、どうして進まないかというのは変な感じがしますね。ところで、新しいテクノロジーに対する医療者側の抵抗感みたいなものはありますか。

 

一色 ドクターは意外と新しいもの好きですよ。

 

桐原 そうなんですね。

 

一色 ただ、役に立つかどうかということにはシビアだと思います。とりあえずやってみるという形はあまり好きじゃない。だって患者さんのためにならないといけないから。本当に有効性が確認されて、患者さんの利益になるんだったらすぐにやりたいという人はたくさんいると思います。

 

桐原 冒頭に伺った心筋梗塞の治療方法の進化もすぐに広がるわけですか。

 

一色 あれは早いですよ。どこかの先生がすごく成績がいいということを学会とか勉強会で発表すると、じゃあやってみようかという話になりますから。

 

桐原 今回の先生の論文発表で、プレホスピタル心電図がわっと広がる可能性がありますね。

 

一色 どのぐらいのインパクトがあるか、楽しみにしています。

 

 

 

 

 

救急現場の心電図を収めた初めての本

 

桐原 最後になりましたが、先生がお書きになった『プレホスピタル12誘導心電図読影講座』(近代消防社)について伺いたいと思います。「はじめに」に書かれているように、救急隊の方々を読者に想定して、わかりやすく解説するという方針でまとめられたのですね。

 

一色 上尾中央総合病院では、救急隊の方々にこれまでも、「この前送っていただいた心電図はこういう所見でこういう判断をしました」ということをフィードバックしていました。救急隊員のなかには勉強熱心な方もたくさんおられるので、そういう方々向けに、せっかくこれだけ心電図データが溜まったのだから、心電図読影のポイントをわかりやすく解説したらお役に立てるのではないかと思い、1冊の本にまとめました。

 

桐原 これまで心電図読影のための本はなかったのでしょうか。

 

一色 もちろんたくさん出ていますが、それは病院に来てからとった心電図であって、救急現場でとった心電図は載っていなかったのですね。

 

桐原 この本に載っているのは、全部救急現場でとった心電図なのですね。

 

一色 全部というわけではありませんが、プレホスピタルの心電図がこれだけ掲載されている本は初めてです。そこに私が解説をつけました。

 

桐原 救急隊員の方が心電図を読めるのと読めないのとではずいぶん違ってきますか。

 

一色 だいぶ違うと思います。特に急性期の重大疾患は時間との勝負ですので。間違って治療できない病院に運んでしまうと、そこからまた治療できる病院に送り出すまでにすごい時間がかかってしまいます。病院のスタッフが次の病院を探さなくてはならないからです。

 

桐原 なるほど。最初にどの病院に運ぶかは重要なのですね。

 

一色 連絡を取り合うだけで、すぐに1時間ぐらいたってしまいます。

 

桐原 たくさん病院のある都市部はともかくとして、地方だと致命的な問題ですね。

 

 

テクノロジーは使う人の意志が反映されてこそ意味がある

 

桐原 刊行からひと月たちましたが、反響はいかがでしょうか。

 

一色 意外と救急隊員以外の医師とか医療従事者にも読まれているようです。なぜかというと、病院に運ばれる前の心電図は見たことがない人が結構多いんです。

 

桐原 そういえば、そうですね。

 

一色 本のなかでもいくつかありますが、救急車のなかでとったものと、運ばれてきたときの心電図が違うというケースが結構あるんですね。

 

桐原 それは貴重ですね。両者を並べていますから違いも一目瞭然です。

 

一色 こんなに変わることがあるのかと、すごい勉強になるって感想をいただきました。あと、救急車のなかでは異常な波形だったけど、病院に来たら正常という心電図もあります。後者だけ見ると大丈夫と判断しがちですが、前者の心電図を見て、やっぱり治療した方がいいという判断になることもあります。

 

桐原 テクノロジーは人が間に介在して、人と共存するものでなければいけないと思っているのですが、まさにいまのお話も腑に落ちました。新しいシステムも、使う人たちの関心があって、目的があって、意志があってはじめて意味のあるもの、価値のあるものになるのですね。

 

一色 おっしゃるとおりですね。これまでにも12誘導心電図の読影に関する本はたくさんあったのですが、循環器の専門医師が救急隊員に向けて書いた本はないんですね。そういう意味では、新しい視点で書かれているので読みやすいんじゃないかなと思っています。

 

桐原 救急隊の方とか医療関係の方がこの本を読みたがる理由もよくわかりました。プレホスピタルの状態でこのきれいなデータが取れているということが相当貴重ということですね。本書の刊行には大きな意義があると思いますし、ぜひ自治体の方にもメッセージが届くといいですね。(了)