ソニー 蹉跌の系譜 プラットフォーム化に果敢に挑む「AV帝国」

ARCHIVE

深川孝行

結果としてプラットフォーマーになれなくとも、その革新性と進化によって、消費者以上に業界内に多大な影響を与えつづける企業ソニー。その蹉跌のなかに、日本企業の可能性が垣間見えてくる。新しいルールを生むのはソニーのようなチャレンジ精神のある企業だけだ。

ソニー帝国は今

「AV帝国」ソニーの商品開発に勢いがない。圧倒的な精彩さを誇ったブラウン管(CRT)TV「トリニトロン」をはじめ、「ウォークマン」、CD、「プレイステーション」、「ハンディカム」など、消費者に感動を与える「尖がった」商品に枚挙に暇のない「帝国」にあって、ここしばらくヒット作が出てこない。強いて言うならば、次世代DVD規格の「ブルーレイ」くらいだろうか。

果たしてヒット不足の底流にあるものは一体何か。「温故知新」ではないが、過去の蹉跌をいくつか取り上げ、その本質に迫ってみよう。

ベータ:技術優位も「家電王国」のVHS支持であえなく劣勢に

 ビデオ規格をめぐる、いわゆる「ベータ対VHS戦争」はつとに有名で、いまさら詳述することもないだろう。ある意味圧倒的ブランド力と技術力を誇る「SONY」にとって初めて味わった大きな挫折ではないだろうか。

 1975年、「家庭用VTRの決定版」としてソニーは「ベータ(β)マックス」を発表。しかし翌76年には日本ビクター(現JVCケンウッド)・松下電器産(現・パナソニック)連合(当時ビクターは松下の傘下)が強力な対抗馬「VHS」をぶつけてくる。この勝負、80年代の半ばまでには、包囲網を固めたVHSの優勢でほぼ決着がついてしまう。

「高性能へのこだわり」が、ある意味ベータの敗因だろう。ソニーは70年代に入ると家庭用VTRの統一規格を目論み、これまで同社が進めてきたビデオ方式「U規格」をベースにしたベータを開発。従来同様「高画質」にこだわった味付けを前面に押し出した自信作だった。

U規格にはもともと松下、ビクターも参画したことがあって、ソニーは今回も両社にラブコール。広範な技術支援も約束するなどかなり大盤振る舞いで臨んだ。

 だが、起死回生を懸けたAVメーカーの老舗・ビクターが密かに温めていた「V

HS」を、〝親会社〞の総帥・松下幸之助翁に直談判。画質でやや劣るものの、構造が簡単で軽量、取り扱いやすく製造工程も楽、加えてビデオテープの容量もベータの当初1時間に対し、こちらは標準録画で2時間。スポーツや映画などのTV番組に十分対応できる、といった「お茶の間目線」から幸之助翁はVHSを選ぶ。「水道哲学」(安価で使い方が簡単な製品で普及を促す)を実践してきた幸之助翁にとって、VHSはまさに「お誂え向き」のアイテムだったわけである。

 VHSの商品化に乗り出した松下は、「ナショナルのお店」を背景にした圧倒的な販売力、そして幸之助翁が持つ絶妙なる「業界外交」の手腕を駆使して「デファクトスタンダード」を目指す。技術やノウハウも可能な限りオープンとし、

OEMにも積極的に応じた。またこれと並行して消費者がVHSをより楽しめるように豊富なソフトを用意するなどシェア拡大の「仕掛け」づくりにも余念がなかった。

 一方迎え撃つソニー側だが、高性能を追求するがゆえの「煩雑さ」が最後までネックとなっていく。新技術を次々に商品に盛り込むチャレンジ精神は、ある意味「ソニーらしさ」として評価すべきだろう。だが、マイナーチェンジを頻繁に繰り返すあまり、一般消費者はもとより販売店や製造現場でも混乱を誘発していたことは確かだ。例えば、ベータの微妙なバージョン変更は最終的に1

0を超え、同じ陣営内でも本家のソニー以外採用しなかった規格や、旧機種では再生に不具合が生じるものなどさえ出現した。テープも同様に多種多様のバージョンを乱発、消費者にとっては分かりづらかったようだ。

 加えて、複雑になっていくベータ機器の製造に音を上げた日立などがソニーに対しOEMを依頼するものの、「努力の結晶」を安易に相手先ブランドで供給するという行為は、「SONY」の沽券に掛けてもできるはずがなかった。

 こうして、ベータ陣営から電機メーカーが続々と「戦線離脱」、VHSのデファクトスタンダード化は確実となる。それでもソニーは「映像は画質が命」のこだわりを持ってこれに抗い続けた。しかし「なぜソニーはVHSを作らないのか」という消費者からの強い要望もあって、88年ついにVHS参入という苦渋の決断を行うのである。

 確かに業界関係者の中には、「品質を追い過ぎマーケットが求める〝そこそこの性能〞に妥協できなかったのが敗因」と手厳しい意見もある。高い品質によってマーケットがつくられるケースも多く、品質かマーケットかの選択は企業にとって頭を悩ませる問題だ。

 ソニーの場合、後述するように品質重視を通すことで、数多くの失敗を繰り返している。しかし、どれほどの会社がこうした失敗を重ねるだけの体力と精神力を持っているだろうか。一方で、ソニーはその企業風土に安住することで、失敗を繰り返していないだろうか。そうした視点から、もう少し事例を追ってみよう。

MD:携帯音楽向けとして君臨するがインターネット到来で時代の役目を終える

 1979年に突如出現した「ウォークマン」は「携帯音楽プレーヤー」という、いちジャンルを構築するまでのメガヒット作となった。しかし、音楽データの収納方法が「カセットテープ」(コンパクトカセットテープ)を使ったアナログ方式であるため、直後に登場したデジタル方式に比べ、音質や品質維持、選曲の容易性などで数段劣っていた。

 そしてこれを解決する方策としてソニーは、蘭フィリップス社と共同で手掛けて成功を収めたCDの光学ディスク技術を応用し、ウォークマン向けのコンパクトなデジタル音声メディアの開発を急ぐ。これがMD(ミニディスク)である。

 MDは1992年にリリースされ、同時に「MDウォークマン」(MZ-1、MZ-2P)を発売、若者を中心に瞬く間に絶大な支持を集める。しかしその一方で技術にこだわったがための問題も噴出、これがかえってオーディオマニアから「音質

が悪い」という誤解を招く結果ともなっていく。

「テープレコーダーの雄」を自負する同社にとって、録音の際の「歪み」など絶対に許すことはできない。このため徹底的な防止策を講じた結果、この制御データのためにMDメディア容量の半数を費やしてしまい、60分のメディアでは5〜6曲しか入らないという状況となってしまった。またどうしてもCDをまるごとコピーしようとする際は、音質を落とさなければならない。高音質を追求しようとする同社の努力は見事だが、皮肉にもこれがかえって仇となった格好だ。(その後この機構は改善されている)

 その後も数々の改良を重ねながらMDは90年代を通じてその存在感を増していく。そして当時別規格のDCCで挑んだ松下との戦いにも勝利、同社をMDの軍門に下すなど快進撃を果たす。

 しかし「iPod」に代表される、フラッシュメモリーやHDD内蔵型の「携帯デジタル音楽プレーヤー」が台頭してくると、桁外れの楽曲収容力に対抗することはできず、ソニーは09年MD製造からの完全撤退を決意する。

 CDでデジタル化の試みに成功したソニーが、携帯型音楽プレーヤーでもデジタル音源を求めた挑戦だったが、デジアナ転換までのビジョンがあったのか、単なるメディアの選択に過ぎなかったのか。成功するとビジョンの有無がなし崩しに問われないが、長期間の覇権を築いたMDの最後なだけに気にかかる点だ。

 

1 2 3