ソーシャルメディアを論じる前に〜「ソーシャル」と「メディア」を捉える視点②

ARCHIVE

鈴木謙介

ソーシャルメディアの領域はあまりに広く、あまりに流動的である。それをいかに捉えるかは、個々人の社会観、メディア観に委ねられている。どういった視点からソーシャルメディアを考えるべきなのか?

本編の①をまだ 読んでいない方はこちらへ。

手動型ソーシャルメディアの特徴

インターネットの最大の特徴が「ハイパーリンク」にあることは、いまさら述べるまでもないだろう。だが、独立した複数のドキュメントを文字通り「リンク」するこの技術は、同時にそれぞれのドキュメントが静的に独立していることを前提にしていた。ドキュメントが変更されることがあっても、それは所有者によるものでしかあり得なかった。その後、スクリプトやプログラム言語を用いることで、訪問者がコメントしたり、複数の人間がチャットしたりするウェブページが登場したが、それも概念的には「ひとつのページに複数の人間が書き込む」というものでしかなかった。

この点で、ブログソフトウェア「MovableType」が実装したことで広まった「トラックバック」の仕組みは斬新だった。トラックバックとは、自分のブログ記事に言及した他のブログの記事の情報が自分のブログにも表示されるという機能だが、これは他のドキュメントへのリンクという点で掲示板のコメントとは異なっており、また他のユーザーが自分のブログ記事に表示させられるという点で、通常のリンクとも異なっている。あえて言うならば「他人が権限を持っている領域に、自分が強制的に手を加えられる」という機能だったのだ。

実はこの理念こそ、現在のソーシャルメディアの様々な特徴の根幹となっているものだ。マッシュアップサービスの多くは、他のサービスのAPIを利用しながら、そこに新たな情報を加えるという形式をとる。Google Maps のマッシュアップのように地図上にオーバーレイ(上書き)する場合もあるし、Ustream のようにTwitter のタイムラインを画面の隣に表示するというものもある。いずれにせよこうしたサービスでは、元のサービスの加工・再利用が許されているのだ。

あるいは、ユーザーごとのカスタマイズという特徴からも、この点は説明できる。Twitter のTL(タイムライン)に表示されるのは、あくまで自分がフォローした人のつぶやきだが、逆の見方をすれば、私がツイートしたりRT(リツイート)したりするということは、私のフォロワーのタイムラインに強制的に私のつぶやきを書き込んでいるということでもある(だからこそ「連投でTL占拠してすみません」といった謝罪も出てくる)。

つまり手動型ソーシャルメディアでは、「私の領域」だとか「自分専用」といった考えではなく、他の人びととコミュニケーションし、そこから新しい価値を生み出すために、「私」と「他人」の(少なくともウェブ上での)垣根を取り払うことが求められているのだ。

 

新しい社会か、ご近所の復活か

これが昨今注目を集める「シェア」の原理に近いものであることは明らかだろう。実際、ソーシャルメディアは「シェア」的な社会モデルと親和性が高い。というよりもそもそもネット技術はごく初期の頃から、資本主義、産業主義的な社会からの脱却を目指す理想とともに歩んできたので、両者が似通ってくるのは当然と言えば当然なのだが。

たとえば『シェア』(NHK出版)や『メッシュ』(徳間書店)といった、日本でも話題になっている書籍では、「共有する」という生き方がこれからのオルタナティブなライフスタイルになるということ、そしてネットはそうした生き方をよりよくサポートするということが強調されている(※3)。リーマン・ショックによって大量消費社会の問題点をあらためて痛感した米国人にとって、これからは個人所有ではなくシェアだ、というメッセージは、ネットが「これからの社会」を作るという印象を与えるものになるだろう。

ただ、そこで目指されている未来の社会がどういうものなのかという点には注意する必要がある。やや政治哲学的な話になるが、思想の世界では「共有」は「私有」に対置するものと見なされてきた。財産の私有をやめて共同管理しようという話でいえばマルクス・レーニン主義に基づく社会主義国家をイメージしがちだが、ネットの世界でいう「共有」は、こうした国家による管理とはまったく異なる。むしろマルクスが批判したフランスの思想家プルードンの考える「アナーキズム」の方が近いと考えるべきだ。アナーキズムというと「無政府主義」という訳語やテロの印象が強いかもしれないが、その本来の意味は共同体で生産を管理し、自分たちの必要なだけの資源で生きていこうというものなのだ。

こうした思想は1960年代の学生運動あたりから米国などで盛り返し、現在でも環境に配慮した共同生活を志向する「グリーン・アナーキズム」の運動などがある。その点でネットを使って自分たちに必要な分だけの資源でムダなく生きられるようにしようという主張は、「サイバー・アナーキズム」とでも呼ぶべきものだろう。

社会主義とアナーキズムの違いは、前者が国家による強制的な財産の没収を行うのに対して、後者は共に生活を営む人びとの間で資源を持ち寄って暮らすので、そうした没収を行わない(行うとしても、事前にみんなでルールを決める)という点にある。その「持ち寄り」を、ソーシャルメディアなどを利用してネット化しようというのが「共有」の思想の根幹だ。よりネットに親しみのある人向けの説明をすれば、ネットは資源の足りている人と足りていない人のニーズをマッチングすることで「資源を共有する社会」を実現する手段なのだ。

ただしここまでの説明からも分かるように「シェア」の思想は、個人所有と大量消費が前提だった米国社会においては大きな意味を持つが、日本においては少し事情が異なってくる。農村における共同作業が伝統的な共同体の基盤となっており、都市部においても「お醤油の貸し借り」などの資源シェアが行われてきた(経験したことがない人も、そうだったと思っている)社会では、ネットによって可能になる共有社会は、新しい社会というよりは「かつてのご近所づきあいの再生」といった方がしっくりくるだろう。

かつてと異なっているのは、そのご近所づきあいはリアルのものというよりは、ネット上でマッチングされた「バーチャルご近所」であるということだ。

もちろん、すべての資源の共有がネット上で済むわけではない。オークションなどでよく見かける「大型の品物につき引き取りに来てくれる人希望」という注意書きを思い出してみれば分かるが、ネット上で行われるのはあくまでも共有する相手とのマッチングであって、物理的なやりとりは直接会って行わなければならない場合も多い。

社会学の研究の中では、インターネットに限らず、若者たちのコミュニケーションが共通の趣味などを媒介にしたつながりに分化しつつあることが指摘されてきた。「趣味縁」とも「トライブ」とも呼ばれるこうしたつながりは、どの程度の期間継続するものなのかはっきりとは分かっていない。ただそこに「ご近所性」のようなものが加われば、よりつながりの継続はしやすくなるだろうし、また趣味縁に代わる新たなつながりの可能性も生むだろう。

むろん、こうした事例はまだ局所的にしか起きていない可能性の領域だ。ともあれ、ソーシャルメディアの典型だと見なされている手動型ソーシャルメディアにおいては、よく論じられる「情報の共有」や「キュレーションによる有益な情報のスクリーニング」というものだけでなく、「マッチングによる社会関係の創出(もしくは再生)」が大きな特徴であり、また今後も期待できる分野ということになるだろう。

何かが「足りない」という明確なニーズを埋めたいという動機は、既に持っている情報を整理する動機よりも強いと考えられるからだ。

 

※3 レイチェル・ボッツマン、ルー・ロジャース『シェア〈共有〉からビジネスを生みだす新戦略』(NHK出版、邦訳2010年)、リサ・ガンスキー『メッシュすべてのビジネスは〈シェア〉になる』(徳間書店、邦訳2011年)

 

1 2 3