情報社会 一覧
-
REVIEW2025.06.16
共同主観的ネットワークの虚構と生成AIのハルシネーション──ハラリ『NEXUS』が示唆した領域
第1回 一神教的世界観によるテクノロジーの読み解きへの疑問2025.06.16テキスト 桐原 永叔 -
FEATURE2024.07.05
東京大学名誉教授 西垣通氏に聞く
第3回 基礎情報学の視座からみえる人間とAIの未来像2024.07.05聞き手 都築正明(IT批評編集部)
桐原永叔(IT批評編集長) -
REVIEW2021.05.20
ゲーム研究者・井上明人が語る情報社会の選択
第2回:レビューと評価を読み解くゲーム研究者の視点2021.05.20テキスト 井上 明人 -
REVIEW2021.05.13
ゲーム研究者・井上明人が語る情報社会の選択
第1回 「正しさ」は誰が決めるのか──アルゴリズムを批評するという思考法2021.05.13テキスト 井上 明人 -
ARCHIVE2014.08.07
ウェブは“空間”を資源化する〜ソーシャル時代の情報空間論
第4回 O2Oでリアルが上書きされる?情報空間が物理空間と衝突するとき2014.08.07テキスト 鈴木 謙介 -
ARCHIVE2014.08.04
現実の理解が「情報」によって変わる──駅伝中継、天気図、災害地図にみる、デジタル時代の空間認識の再編
第1回 「情報空間」は現実をどう変えるか──スマホ時代の社会と空間のインターフェース論2014.08.04テキスト 鈴木 謙介 -
ARCHIVE2014.01.15
ソーシャルメディアを論じる前に
② Web2.0からSNS時代まで、ネット社会の変遷をどう捉えるか2014.01.15著者 鈴木謙介 -
ARCHIVE2013.12.18
空想科学対談2025年のIT批評③ 『ゲーミフィケーション』が言われなくなる世界で
RTTが描く未来のUX設計論2013.12.18著者 井上明人