倫理 一覧
-
REVIEW2025.06.18
共同主観的ネットワークの虚構と生成AIのハルシネーション ──ハラリ『NEXUS』が示唆した領域
第3回 「受肉」する機械と、身体性と倫理をめぐる問い2025.06.18テキスト 桐原 永叔 -
REVIEW2025.06.16
共同主観的ネットワークの虚構と生成AIのハルシネーション──ハラリ『NEXUS』が示唆した領域
第1回 一神教的世界観によるテクノロジーの読み解きへの疑問2025.06.16テキスト 桐原 永叔 -
REVIEW2025.03.04
選択と相対 ヒュームと因果推論
第2回 AGIの倫理と自由意志のゆくえ2025.03.04著者 桐原 永叔 -
REVIEW2024.05.08
情報戦略は私たちを誘引する
戦争と政治における心理2024.05.08テキスト 都築 正明 -
FEATURE2023.09.06
未知のものを理解しようとする想像力が倫理になる
東京女子大学現代教養学部准教授・大谷弘氏に聞く(3)2023.09.06聞き手 都築 正明(IT批評編集部)/桐原永叔(IT批評編集長) -
FEATURE2023.06.03
AIが加速する時代にこそ「科学を俯瞰する哲学的視点」を
東北大学総長特命教授 野家啓一氏に聞く(3)2023.06.03聞き手 桐原 永叔 -
FEATURE2023.06.01
工業化への反省と、テクノロジーに求められる倫理
東北大学名誉教授 野家啓一氏に聞く(1)2023.06.01聞き手 桐原 永叔 -
FEATURE2023.04.11
玉川大学文学部名誉教授 岡本裕一朗氏に聞く(2)
テクノロジーは人と共同体の内外に変容をせまる2023.04.11聞き手 桐原 永叔 -
FEATURE2023.03.02
京都大学大学院経済学研究科教授 依田高典氏に聞く
(2)異質介入効果と因果予測、ターゲティング2023.03.02聞き手 都築 正明 -
REVIEW2022.12.05
“神の手”から“AIの眼”へ──審判の消失と人間存在の再定義
ワールドカップが求めた数学的な正しさと、ポストヒューマニズムの行方2022.12.05テキスト 桐原 永叔