メディア論 一覧
-
FEATURE2025.07.01
エンタメ社会学者・中山淳雄氏に聞く
第2回 マイノリティとテクノロジーが生んだ創造の波2025.07.01聞き手 桐原 永叔 -
FEATURE2025.06.10
ライター/編集者・稲田豊史氏に聞く
第2回 成長しないのび太と、テクノロジーがくれる救いのかたち2025.06.10聞き手 桐原 永叔 -
FEATURE2025.06.09
ライター/編集者・稲田豊史氏に聞く
第1回 「のび太」という“弱者”が映しだすテクノロジーの未来2025.06.09聞き手 桐原 永叔 -
REVIEW2024.08.05
トランプ狙撃、東京都知事選、生成AI──スペクタクル社会における都市と個人を問う
スペクタクルの時代に東京を問う──永井荷風とカルチュラル・スタディーズから見る現代2024.08.05テキスト 桐原永叔 -
ARCHIVE2014.08.07
ウェブは“空間”を資源化する〜ソーシャル時代の情報空間論
第4回 O2Oでリアルが上書きされる?情報空間が物理空間と衝突するとき2014.08.07テキスト 鈴木 謙介 -
ARCHIVE2014.08.06
ウェブは“空間”を資源化する〜ソーシャル時代の情報空間論
第3回 なぜ「店の前のベンチ」がルイーダの酒場になるのか2014.08.06テキスト 鈴木 謙介 -
ARCHIVE2014.08.04
現実の理解が「情報」によって変わる──駅伝中継、天気図、災害地図にみる、デジタル時代の空間認識の再編
第1回 「情報空間」は現実をどう変えるか──スマホ時代の社会と空間のインターフェース論2014.08.04テキスト 鈴木 謙介 -
ARCHIVE2014.07.24
パサージュからネットへ〜資本主義の構造転換と消費社会の変容
第3回 IT革命と〈共有地〉の出現:ポスト・フォーディズムと消費社会の変容2014.07.24著者 清家竜介 -
ARCHIVE2014.07.23
パサージュからネットへ〜資本主義の構造転換と消費社会の変容
第2回 消費社会と資本主義の起源をベンヤミンから読む:複製技術とポスト・フォーディズムの行方2014.07.23著者 清家竜介 -
ARCHIVE2014.07.22
パサージュからネットへ〜資本主義の構造転換と消費社会の変容
第1回 消費社会の原型は19世紀パリにあった:資本主義とメディアの起源をベンヤミンから読む2014.07.22著者 清家竜介
- 1
- 2