ももクロ 一覧
-
REVIEW2025.06.19
共同主観的ネットワークの虚構と生成AIのハルシネーション ──ハラリ『NEXUS』が示唆した領域
第4回 推し活にみる身体性への回帰2025.06.19テキスト 桐原 永叔 -
ARCHIVE2014.08.01
『ももクロ論』補論
第5話:システム化できない偶発性こそが、ユーザーを動員する時代のヒントになる2014.08.01著者 桐原永叔 -
ARCHIVE2014.07.31
『ももクロ論』補論
第4話:レビュー経済、ユーザー連帯、脱魔術化──ビッグデータと感情経済が交差する“消費の神話”を読み解く2014.07.31著者 桐原永叔 -
ARCHIVE2014.07.30
『ももクロ論』補論
第3話:プロシューマー、ネットワーク外部性、影の文化経済─ファンによる生産性が変えるアイドルマーケティングの現在地2014.07.30著者 桐原永叔 -
ARCHIVE2014.07.29
『ももクロ論』補論
第2話:アーキテクチャで読み解く「AKB48」と「ももクロ」|オープン型とクローズド型の戦略的構造比較2014.07.29著者 桐原永叔 -
ARCHIVE2014.07.28
『ももクロ論』補論
第1話:AKB48が象徴する“IT的構造”に対し、ももクロが体現する“属人的希少性”とは何か?2014.07.28Author 桐原永叔