NTTテクノクロス・大野 健彦氏に聞く 第5回 

人間を中心に据えてテクノロジーを考える

STORYおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

大野氏は、人間への理解なしに良いシステムをつくることはできないと力説する。ビッグデータの裏にある人間の営みを観察し仮説を立てることで、はじめてデータは生きると語る。

取材:2024年9月11日 NTTテクノクロスにて

 

 

大野  健彦(おおの  たけひこ)

高度専門人材 / ディスティングイッシュトエバンジェリスト/人間中心設計推進機構 HCD-Net 人間中心設計専門家

1994年日本電信電話株式会社に入社、2015年にNTTテクノクロス(旧NTTアイティ)へ。人間とコンピュータの間で繰り広げられるインタラクションに興味を持ち、特に視線に着目して研究を行っていたが、2008年よりデザインを専門として活動。学会活動としてヒューマンインタフェース学会 ユーザーエクスペリエンスとサービスデザイン研究会を立ち上げ、現在も活動中。Association for Computing Machinery、ヒューマンインタフェース学会会員。ヒューマンインタフェース学会論文賞、HCD-Net Award 2023受賞。著書に「Passive Eye Monitoring: Algorithms, Applications and Experiments」(Springer)、「2030年の情報通信技術: 生活者の未来像」(NTT出版)、いずれも共著。

NTTテクノクロス株式会社

NTTの研究所が生み出す研究成果を軸に、世の中の先端技術を掛け合わせ、サービスやソフトウェアを提供している。事業領域としては、システム開発事業を軸に、CX事業やDX事業、セキュリティ基盤など多岐にわたる。

https://www.ntt-tx.co.jp/

 

 

 

目次

人間理解が良いシステムづくりにつながる

人間を中心に据えてデザインを考える

データ活用は、現場を理解して仮説を作った上でないと失敗する

 

 

 

 

人間理解が良いシステムづくりにつながる

 

桐原 最後になりましたが、大野さんのキャリアについてお聞かせいただけますか。

 

大野 昔からパソコンが好きで、大学に入りましたところ、コンピュータサイエンスの学問があるということに気が付きまして、やってみようと。当時は人工知能をやりたいと思っていたのですけど、大学4年生ぐらいにコンピュータと人間のあり方の研究をやっている先生と出会い、これがヒューマンコンピュータ・インタラクションという分野でして、コンピュータのシステムアーキテクチャーもさることながら、人間の研究、いわゆる認知科学の両方をやっている先生にお会いして、人間側を理解することが良いシステムをつくるには大事なんだということを大学院時代は学びました。

 

桐原 コンピュータサイエンスから認知科学へ行くのは、どういうきっかけがあったのですか。先生が魅力的だったこともあるのかもしれませんけど。

 

大野 人間を理解することが面白かったんです。コンピュータについて考えるときにも、人間側の仕組みを考えないといいものができないというのは、至極もっともだと思ったんですね。その頃ノーマンのアフォーダンス*とかも勉強したりして、この方向性は間違いないとのめり込んでいきました。

アフォーダンス*:アメリカの心理学者J・J・ギブソンが提唱した認知心理学における概念で、「afford」(~ができる、~をあたえる)」と「-ance」の造語。物体、物質、場所、事象、他の動物、人工物などといった環境のなかにあるすべてのものが、動物(人間)の知覚や行為をうながす契機をつねに内包しているとする。元アップル社副社長で認知科学者のD・A・ノーマンは、著書『誰のためのデザイン?』(新曜社、1990)で、道具やコンピュータによるシステムの設計などは、それが何を「アフォード」しているのかを明確にデザインすべきであると提案している。

 

1 2 3