NTTテクノクロス・大野 健彦氏に聞く 第4回
生成AIでナレッジ継承をサポートする
AIは魔法の杖ではなく、人との協働によってその真価を発揮すると大野氏は語る。ナレッジ継承における生成AIの活用について聞いた。
取材:2024年9月11日 NTTテクノクロスにて
大野 健彦(おおの たけひこ)
高度専門人材 / ディスティングイッシュトエバンジェリスト/人間中心設計推進機構 HCD-Net 人間中心設計専門家
1994年日本電信電話株式会社に入社、2015年にNTTテクノクロス(旧NTTアイティ)へ。人間とコンピュータの間で繰り広げられるインタラクションに興味を持ち、特に視線に着目して研究を行っていたが、2008年よりデザインを専門として活動。学会活動としてヒューマンインタフェース学会 ユーザーエクスペリエンスとサービスデザイン研究会を立ち上げ、現在も活動中。Association for Computing Machinery、ヒューマンインタフェース学会会員。ヒューマンインタフェース学会論文賞、HCD-Net Award 2023受賞。著書に「Passive Eye Monitoring: Algorithms, Applications and Experiments」(Springer)、「2030年の情報通信技術: 生活者の未来像」(NTT出版)、いずれも共著。
NTTテクノクロス株式会社
NTTの研究所が生み出す研究成果を軸に、世の中の先端技術を掛け合わせ、サービスやソフトウェアを提供している。事業領域としては、システム開発事業を軸に、CX事業やDX事業、セキュリティ基盤など多岐にわたる。
目次
AIはすべてを解決する魔法の技術ではない
桐原 暗黙知と形式知の関係について詳しくお聞かせください。
大野 図でご説明した方がわかりやすいですね。これは野中郁次郎氏が提案したSECIモデルですが、このようにナレッジを回していくことが、1980年代の日本ではできていましたが、今は弱くなってしまっているというのが私の現状認識です。この暗黙知の表出化から連結化までのところを技能継承プロセスでお手伝いしているわけです。新しい形式知が生まれて、1人1人が学習して、成長して、また新しい暗黙知の融合が起きるというループを組織で回せるようになってきたら、技能継承としては満点なんだろうなと考えています。お客様とも、こういうところを目指しましょうよと話をします。AIという魔法の技術が入ってきて、それで全部解決しますという立場は、私はとっていません。
桐原 面白いです。人間のこの動きをよりスムーズにするためにシステムとかテクノロジーを利用しましょうということですね。
大野 生成AIも、このサイクルを加速するために使いましょうという立場です。
桐原 今の取り組みはどのあたりまで進んでいる感じですか。
大野 暗黙知の表出化がいちばん大きなところで、これはある程度できています。連結化は、従業員同士で知恵を出し合ってですね、ワークショップやディスカッションをやって、私たちが伴走することもあります。ただ、このサイクルがくるくる回るようになりましたとまでは、残念ながら言いにくい状態ですね。