NTTテクノクロス・大野 健彦氏に聞く 第3回
データ至上主義から人とAIの協働へ
人間の持つ暗黙知を抽出して生成AIに取り込んでいく先には、人が不在の現場が現出するのだろうか。大野氏はAIも人のスキル抜きには能力を発揮しえないという。
取材:2024年9月11日 NTTテクノクロスにて
大野 健彦(おおの たけひこ)
高度専門人材 / ディスティングイッシュトエバンジェリスト/人間中心設計推進機構 HCD-Net 人間中心設計専門家
1994年日本電信電話株式会社に入社、2015年にNTTテクノクロス(旧NTTアイティ)へ。人間とコンピュータの間で繰り広げられるインタラクションに興味を持ち、特に視線に着目して研究を行っていたが、2008年よりデザインを専門として活動。学会活動としてヒューマンインタフェース学会 ユーザーエクスペリエンスとサービスデザイン研究会を立ち上げ、現在も活動中。Association for Computing Machinery、ヒューマンインタフェース学会会員。ヒューマンインタフェース学会論文賞、HCD-Net Award 2023受賞。著書に「Passive Eye Monitoring: Algorithms, Applications and Experiments」(Springer)、「2030年の情報通信技術: 生活者の未来像」(NTT出版)、いずれも共著。
NTTテクノクロス株式会社
NTTの研究所が生み出す研究成果を軸に、世の中の先端技術を掛け合わせ、サービスやソフトウェアを提供している。事業領域としては、システム開発事業を軸に、CX事業やDX事業、セキュリティ基盤など多岐にわたる。
目次
人が働くことを前提としたAIの活用
桐原 暗黙知を抽出して生成AIに取り込んでいくという取り組みの先には、現場でAIが人の代替をすることまで想定されているんですか。
大野 そうではないと思います。まず人が働くことを前提として、もっと効率的にやるとか、ナレッジをうまく活用することで競争力を高めていくための取り組みだと思っています。
桐原 AIによる人の代替を目指した動きが、5年、10年のタームで始まっているのかなと勝手に想像していたのですが。
大野 私見になりますが、最近ドイツは「インダストリー4.0*」って言わなくなりました。あるいはアメリカでジェネラルエレクトロニクスが、あらゆるデータを吸い上げて、ソフトウェアでうまくやるぞと言っていたんですけど、なかなかうまくいかない。データをいっぱい取ったらなんとかなるかというと、どうもそうでもないらしいんですね。やっぱり人間も頑張らなければいけないというのが最近の世界の風潮じゃないかと思っています。日本はどうかというと、すごく遅れていて、そもそもデータを取っていないケースが非常に多くて、一人ひとりの人間の頑張りによって高い品質を維持してきました。
桐原 なるほど、データがないところを人がカバーしていた。
大野 たとえば通信インフラもそうですが、サービス品質や作業品質は日本はすごく高いんですよ。一人ひとりが頑張っている印象があります。