AI、情報科学、そして「ユートピア」への緩慢な歩み? 
ノーベル賞とテクノロジーの経済を巡る省察 第1回 

ノーベル物理学賞の選考への疑問

REVIEWおすすめ
テキスト 桐原 永叔
IT批評編集長

10月初旬、今年もノーベル賞の発表があった。改めていうこともないほど話題になったが、物理学賞にジェフリー・ヒントン、化学賞にデミス・ハサビスといったようにAI研究者が名を連ねAI時代を印象づけるものとなった。

 

目次

ヒントンとハサビス、グーグルの二人

匂ってくるノーベル財団の政治性

なぜ日本の研究者が果たした役割は評価されなかったのか

 

 

 

 

ヒントンとハサビス、グーグルの二人

 

このレビューでも過去、何度もとりあげてきた二人、ジェフリー・ヒントンとデミス・ハサビスはグーグルで一時期をともにした。
「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的な発見と発明」という受賞理由で物理学賞を受けたジェフリー・ヒントンは、トロント大学に在籍して画像認識分野で画期的な業績を残した。2012年に画像認識コンテスト「ILSVRC」で2位以下を圧倒する精度を示し優勝し注目され、みずからが創業したスタートアップ企業「DNNresearch Inc.」が買収されたことでグーグルに入社した。
ヒントンに関しては入社以上に話題をさらったのは、その退社であった。というのもヒントンはAIの脅威を公平に十分に論じるためにグーグルを去ったと述べたからである。それが2023年のことだ。
一方のデミス・ハサビスは、2016年の囲碁AI「アルファ碁」によるトッププロ棋士、イ・セドルに対する勝利によって一気に名を馳せた。数十年はAIが人間に勝つことはないと言われていた囲碁でのAIの勝利は衝撃的で、それが第3次AIブームをもたらしたとされる。
この対局の2年前、「アルファ碁」を開発したハサビスのディープマインド社もグーグルに買収され、ハサビスもグーグル入りを果たす。
わたしは「#33ヒューマニズムはテクノロジーを語れるか?」(2023年5月26日)で、驚きをもってヒントンのグーグル退社を論じた。それまでどちらかといえば楽観的であった──AIが人類を滅ぼすより先に、他の原因で人類は滅びる(それほど未来のこと)──ヒントンが、グーグルに在籍したままでは語れないほどの脅威とは何かを考えた。ヒントンはそのタイミングではAGI(人工汎用知能)誕生の脅威を論じたのではなく、より現実的なリスクとしてAIによってフェイクニュースが生成され、それをデマゴーグが利用して社会に混乱をもたらすのではないかといった内容を危惧していた。
ハサビスはヒントンに比してよりAIの可能性を信じており、ヒントンも「ハサビスとは違う未来を見ている」と『人工知能のアーキテクトたち —AIを築き上げた人々が語るその真実』(マーティン・フォード著/松尾豊監修/水原文訳/オライリージャパン)のなかのインタビューで述べていた。

 

人工知能のアーキテクトたち ―AIを築き上げた人々が語るその真実
Martin Ford 著, 松尾 豊 監修, 水原 文 翻訳
オライリージャパン
ISBN978-4873119120

 

1 2 3