日本大学文理学部 情報科学科准教授・大澤 正彦氏に聞く
第2回 意図を読むAIが拓く人と機械の新関係

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

AIの知性を私たちはどう理解し、どう向き合うべきなのか。大澤正彦氏は、複雑化するAIに対して「意図を感じとる」ことこそが人間に残された理解の手段だと語る。AIと人との関係を“心のつながり”で捉える日本独自の研究視点に迫る。

大澤正彦

 大澤 正彦(おおさわ まさひこ)

日本大学 文理学部 情報科学科准教授。次世代社会研究センター(RINGS)センター長。博士(工学)。

1993年生まれ。東京工業大学附属高校、慶應義塾大学理工学部をいずれも首席で卒業。学部時代に設立した「全脳アーキテクチャ若手の会」が2,600人規模に成長し、日本最大級の人工知能コミュニティに発展。IEEE CIS-JP Young Researcher Award (最年少記録)をはじめ受賞歴多数。新聞、webを中心にメディア掲載多数。孫正義氏により選ばれた異能をもつ若手として孫正義育英財団会員に選抜。認知科学会にて認知科学若手の会を設立、2020年3月まで代表。著書に『ドラえもんを本気でつくる(PHP新書)』。

目次

AI理解の最後の手段は意図を感じとること

桐原永叔(IT批評編集長、以下─)以前、松原仁先生にインタビューした際、チェスはAIとペアを組んで対局する(アドバンスト・チェス)のは普通だけれど、将棋はAIと組むのは許されないのはなぜだろうという話をして、日本人はAIを擬人化しがちなので、AIを単なる道具として扱えないからじゃないかと話しました。大澤先生のロボット研究においては、それこそ擬人化して人格を認める部分が重要になるということですね。

大澤 そうですね。擬人化することによって相手の意図を感じることができます。人間は意図に基づいてその振る舞いを予測するという仮説のもとで研究しているので、擬人化は重要なテーマになります。

デネットの3つの解釈スタンスとは

『ソラリス』(スタニスワフ・レム著/沼野充義訳/ハヤカワ文庫)みたいに人のかたちをしていない知性もありますよね。擬人化とAIという知性に対する歩み寄りの関係は、どう考えたらいいのでしょうか。

大澤 ダニエル・デネット1が提唱した3つのスタンスが参考になると思っています。僕らがいろんなものを予測したり解釈したりするときのスタンスには3種類あって、例えばスマホを手放したら落ちますよね。ここに違和感はありません。なぜなら物理法則に従っているただの物体だと思っているからです。基本的にモノは物理法則に従っているはずだと。これが「物理スタンス」です。では、スマホをスワイプしてロック解除するようなことについてはどう解釈しているか。物理的には静電容量方式で手の静電気を読みとることなんですけど、そんなことは無視していますよね。複雑すぎる物理現象はせんぶ追い切れないので、僕らはそれを抽象化する手段として、ルールや設計というものを覚えます。スワイプしたらロックが解除されるというルールで解釈するのが「設計スタンス」です。今度は、そのスマホに電話がかかってきたときに相手が「もしもし」って言ってきたら「もしもし」と返しますよね。これは他者の行動を予測するときに相手にも心があると感じているからです。意図に基づいて解釈しているのが「意図スタンス」です。AIの知能が強くなっていくとどうなるかというと、複雑になるわけなので、物理法則で解釈することはできません。しかもあまりに複雑で中身がよくわかってないものは、ルールや設計を覚えきれないし、追い切れないので、僕らに残されている最後の手段は意図を感じとることだけなんです。

人間ではないものに対して意図を感じることで対応するということですか。

大澤 相手は人間ではないから中身は違うことはわかっている。わかっているんだけど、自分と同じだとしたらこういう状態だよねと理解するスタンスです。僕らは犬の表情や振る舞いを見て、喜んでいる、悲しんでいるとか思って共感することができます。でも、犬の脳を見たらわかりますけど、人間とは全然ちがうから、僕らと同じ世界を見ていないし、同じ表現、空間が嬉しいという概念で説明される保証はまったくない。そうではない可能性のほうが高いはずなのに、人間と同じ頭のイメージを投影して、犬の気持ちを考えています。

物理・設計を越えて残る“意図スタンス”

同じことをAIに対してもやっているわけですね。

大澤 コンピュータは中身がようわからんという人でも、ChatGPTが褒めてくれたみたいな人間に使う言葉を使って、AIを解釈しています。だから、AIの知能が高くなればなるほど、意図や心を持って解釈するしか僕らに手段が残されなくなるんだということなんだと思うんです。人は「意図スタンス」のとき、直感的にモノに心があるように感じ、他者の心理状況を予測します。こうした感覚を引き出せるようにロボット・AIを設計することで、人と人がかかわるように、人とエージェントがかかわれるようになるのではないかというのが目下の研究テーマです。

1 2