日本大学文理学部 情報科学科准教授・大澤 正彦氏に聞く
第4回 半自律AIが拓く人とAIの共創インタラクション:相互適応で生まれる新たな関係性

人の心や感情は、単体で存在するのではなく、人と人との関係性のなかで立ち上がってくる――。大澤氏は、社会的承認や共感を通して「心」や「ドラえもん」のような存在が生まれると語る。その視点は、科学技術と人間社会を切り離さずに考えるためのヒントに満ちている。

大澤 正彦(おおさわ まさひこ)
日本大学 文理学部 情報科学科准教授。次世代社会研究センター(RINGS)センター長。博士(工学)。
1993年生まれ。東京工業大学附属高校、慶應義塾大学理工学部をいずれも首席で卒業。学部時代に設立した「全脳アーキテクチャ若手の会」が2,600人規模に成長し、日本最大級の人工知能コミュニティに発展。IEEE CIS-JP Young Researcher Award (最年少記録)をはじめ受賞歴多数。新聞、webを中心にメディア掲載多数。孫正義氏により選ばれた異能をもつ若手として孫正義育英財団会員に選抜。認知科学会にて認知科学若手の会を設立、2020年3月まで代表。著書に『ドラえもんを本気でつくる(PHP新書)』。
目次
- 人と人との関係性のなかに生まれるドラえもん
- 間主観的に共有される「ドラえもん像」
- 社会的承認が存在を立ち上げるメカニズム
- 心を読むAIが当たり前に隣にいる世界
- ADHDや多様性を支える“心読みAI”の応用
- 取り巻く世界を前提にしていない科学技術は無意味
- 研究評価と「ドラえもんをつくる」という大きな志
人と人との関係性のなかに生まれるドラえもん
間主観的に共有される「ドラえもん像」
桐原永叔(IT批評編集長、以下―)大澤先生の本を読んでいて思ったことですが、単体として心とか感情を定義するのは難しいですよね。むしろ間主観的1にみんなが「これが心や感情だ」と了解しているものが心や感情だとすると、納得しやすいだろうなと思います。
社会的承認が存在を立ち上げるメカニズム
大澤 そうですね。僕はドラえもんの研究のために社会的承認という言葉を定義していますが、これで人間の感情と心も定義して研究すればいいなと思っていて、社会的承認によって定義したときの心のつくり方ってこうだよねみたいな交通整理を今ちょうどやっているところですね。
先生の生い立ちも含めてですけど、ネットワークのなかで立ち上がってくるものが、モチーフになっているような気がするのですが。
大澤 そうですね。それが戦略なのかわからないですけど、やっぱり人と人との間に心が生まれていると思うし、人と人との関係性のなかにドラえもんが生まれるかなとも思うし、僕らのものづくりにおいて、人とか社会がないことはないんですよね。つくり手にそれがない状態でつくれるわけがないと思っています。例えば、コンピュータを持っていない人がプログラミングはできないですよね。コンピュータがあったらきっとこう動いているはずだと想像してやって、まともなプログラムができるわけがない。コンピュータを目の前に置いて、パチパチ打ち込みながら、どんどん試行錯誤した方がいい。同じように、人間社会のなかで育っていくロボットをつくるのに、人間社会のなかでつくらない理由がない。そういうことなんじゃないかなと思います。