右翼の単独犯から日蓮主義、旧統一教会、岸信介まで──昭和と戦後の連続性を再考する
安倍元首相襲撃事件から見る日本のテロ史と宗教政治の深層

決して小さくはないオフィスが一斉にざわついた。「安倍さんが撃たれたって」。その一言の波紋はすぐに広がって不穏なものが充満するように感じた。2022年7月8日昼前のことだ。この記事は結局、ITとはかけ離れてしまった。あらかじめご了承いただきたい。
本稿では、事件の背景にある思想的文脈を辿り、浅沼暗殺、血盟団事件、日本赤軍、統一教会、そして日蓮主義と国家思想の連関までを再考する。襲撃事件の背後には、昭和から現代に連なる“日本の構造的矛盾”が存在するのではないか──そう問いかけながら、現代を読み解く。
目次
単独襲撃は右派の専売特許?
誤解を恐れずに言えば政治家へのテロ行為は、安全な日本国内においてもさほど珍しいものではない。2010年代にも数件が起きている。近年の事件のほとんどが過激派右翼による左派政治家への襲撃であった。いや近年に限らず、昔から要人襲撃事件といえば、その傾向が強い。こういった事件の犯人はほぼすべてが右翼的な政治信条の持ち主である。
テロといえば左派の集団蜂起的な街頭闘争や爆弾闘争などが思い浮かぶが、意外なことに左派による政治家など要人への単独襲撃はあまり見られない。これは大きく日本近現代史の特徴と言ってもいいかもしれない。
王族や貴族への左派の単独襲撃はロシア革命前後に世界的に見られ日本も例外ではないが、むしろこの時代が特異なだけで残りのほとんどの単独襲撃は右派によって行われている。
今回の事件の犯人の思想信条については今後の捜査によって変わってくる可能性が多々あるが、自衛隊に属していたこと、事件前のSNSへの投稿などを見るにつけ、右派的な傾向があったようで、これもまたひとつの傾向に連なるものである。
安倍元首相が襲われたのは白昼の街頭であり、ターミナル駅の前、しかも聴衆に囲まれるなかであった。これはこれまでの右派の単独襲撃では珍しい。なぜなら、右派の単独襲撃はホテルの一室や、自宅前、あるいは公の場でも犯人と要人が一対一になる例が多いからだ。それゆえにこれまでの襲撃事件は証言も限られるし、真相がどこか靄に包まれたような印象が残りがちだった。
安倍元首相襲撃事件の衝撃がどこにあったのか。それは襲撃の瞬間から犯人逮捕までが全てが映像に残り、それがリアルタイムで世間に広まったことにある。
私が思い出していたのは浅沼稲次郎暗殺事件である。1960年、総選挙を控え日比谷公会堂で開催された自民党・社会党・民社党の3党首による演説会の最中、社会党中央執行委員会委員長だった浅沼稲次郎が刺殺された。浅沼はまさに演説中であり、その模様はNHKによって中継されており、男が舞台に駆け上がり浅沼に突進して腹を突き刺す場面が放送にのった。
浅沼稲次郎暗殺事件
犯人は山口二矢(おとや)という17歳の右翼少年であった。共産主義、社会主義の浸透による危機感、焦燥感が、この愚直なほど一途な少年を突き動かしたのだ。
山口二矢については大江健三郎に「セブンティーン」「政治少年死す」という短編があり、これらは長期に亘って発行をされてこなかった。『大江健三郎全小説 第3巻』(講談社)で読めるようになったのはつい最近である。
私がこの事件に関心を持ったときには当然、大江の小説を読むことは叶わず、私が求めたのは沢木耕太郎の『テロルの決算』(文春文庫)である。一本の脇差で交錯するその瞬間を目指して進む浅沼と山口の半生が丹念に描かれる名作だ。どういうわけか、深く印象に残っているのは、姓名判断では大吉数である“山口二矢”という名を持ちながら、凶悪犯罪を犯した少年に対する姓名学者の困惑だ。
事件当夜、鑑別所の留置房の壁に歯磨き粉で「七生報国 天皇陛下万才」と記し、シーツを裂いた紐で首を吊った山口二矢は、神格化されていった。
そしていま、山上容疑者への神格化は徐々に始まっているように思えてならない。
大江健三郎全小説 第3巻
講談社
ISBN:978-4-06-509000-8
テロルの決算
文春文庫
ISBN:978-4-16-720914-8
浅沼稲次郎はただの政治家というよりも有名人であった。というのは、ラジオの子ども相談室の解答者をつとめ、そのダミ声からも人気があったからだ。だから、日比谷公会堂で起きたテロ事件にもっともショックを受けたのは子どもたちであったという。この子どもたちとはつまり団塊の世代であり、のちに全共闘運動を担う世代である。彼らの証言集である『全共闘白書』(全共闘白書編集委員会編/新潮社)だったかに、子どもの頃に浅沼稲次郎暗殺事件に非常にショックを受けたという声が複数、残っていたように記憶している。
いや、いろいろと書棚を漁りグーグル検索をかけても、浅沼稲次郎の子ども相談室の件が見つからずにいる。もしかしたら、記憶違いかもしれない。ただ、全共闘運動世代の幼少期に浅沼稲次郎暗殺事件が発生したのは事実であり、世間を震わしたこの事件に子どもたちがショックを受けなかったはずはないのだから、これ以上の調査はやめにして筆を進めよう。
全共闘といえば、日本赤軍の重信房子が刑期満了で出所したのは、安倍元首相襲撃事件の2カ月ほど前である。全共闘運動を主導した全学連のなかでももっとも過激だった第二次共産主義者同盟(ブント)赤軍派のメンバーであり、北朝鮮に渡った「よど号」グループや京浜安保闘争と合流し陰惨なリンチ事件を起こした連合赤軍と出自を同じくする。
1971年、中東に渡り「パレスチナ解放人民戦線(PFLP)」に参加しテロを活発化させる。連合赤軍事件に日本国内が戦慄した1972年、重信が率いた赤軍派アラブ委員会はテルアビブ空港乱射事件を起こし機関銃乱射、手榴弾による自爆の巻き添えなどで100名以上の犠牲者を出している。
重信は1974年、オランダで大使館に立て篭もり同志の奪還を果たしたハーグ事件により国際手配される。日本赤軍はこのほかにも衝撃的なテロ事件を数々起こし、さらに多くの同志奪還を果たし、ドイツのバーダー・マインホフ・グルッペやイタリアの赤い旅団という学生運動からスタートした武装組織に大きな影響を与えた。重信のこの時期の詳細な活動については『日本赤軍私史 パレスチナと共に』(河出書房新社)という大部の著作がある。
ところで、重信を取り上げたのにはテロリズム以外にも理由がある。
全共闘白書
新潮社
ISBN:978-4103993018
日本赤軍私史 パレスチナと共に
河出書房新社
ISBN:978-4-309-24466-2
テロリズムの連鎖
なぜ、重信房子なのか。理由は彼女の生い立ちにある。すでにある程度は知られた事実だろうが、重信房子の父親は重信末夫という。第二次世界大戦前に「一人一殺」を標榜して複数の要人暗殺事件を実行した血盟団事件につらなる人物である。より詳しくいえば、血盟団のメンバーであった四元義隆と同郷で一時期はともに右翼団体の金鶏学院の門下生であった。
この四元義隆なる人物は血盟団事件で逮捕されるも恩赦で出所した後は政界に深く関わりをもち、在野でありながら終戦時の首相である鈴木貫太郎の身辺警護を行った。戦後もフィクサーとして、中曽根政権、細川政権を陰で支えた。もう一人の著名なフィクサーである田中清玄とも関係が深い。田中が崇拝した禅僧(臨済宗)、山本玄峰と縁がある谷中の全生庵に自民党議員が参禅しメディアに取材されることも少なくなかった。安倍元首相も何度かここで座禅を組んでいる。山本玄峰の名を出したのは、終戦の玉音放送で有名な詔勅「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の文言を鈴木貫太郎に直接、進言した人だからだ。ここが、この記事の結論の伏線になる。
山本玄峰については、多くの回想録が残っているが、『再来—山本玄峰伝』(帯金充利著/大法輪閣)を読むと、その壮絶な半生が浮かび上がってくる。そして当時の禅僧の恐ろしいまでの求道心を知るだろう。
四元義隆には『昭和激流 四元義隆の生涯』(金子淳一著/新潮社)という評伝があるのみだが、田中清玄の関連書籍は多い。なかでも『田中清玄自伝』(ちくま文庫)は痛快な冒険小説さながらの面白さである。歴史というのは、こうした人物がつくってきたものなのかもしれないと思わせられる。是非善悪は別に、ありきたりな陰謀論よりよほど事実の重みがあることだけは請け負っておきたい。
再来―山本玄峰伝
大法輪閣
ISBN:978-4804611860
昭和激流 四元義隆の生涯
新潮社
ISBN:978-4103141419
田中清玄自伝
筑摩書房
ISBN:978-4-480-42440-2