非連続に変化する量子の時代を生きていくためのヒント
――元グーグル米国本社副社長・村上 憲郎氏に聞く(2)

FEATUREおすすめ
聞き手 クロサカ タツヤ

決定論的な古典力学の発想から確率論的な量子力学の発想への転換は、社会全体が非連続な局面を迎えつつある時代の要請かもしれない。量子コンピューターが示す、計算量という機能的側面を超えたパラダイムシフトとは何か。引き続き、村上憲郎氏にクロサカ タツヤ氏が聞く。

聞き手:クロサカ タツヤ/司会:桐原 永叔(IT批評編集長)

2022年5月20日 トリプルアイズ本社にて

 

 

村上 憲郎(むらかみ のりお)

元グーグル米国本社副社長・日本法人社長。株式会社村上憲郎事務所代表取締役。1970年京都大学卒業後、日立電子のミニコンピュータのシステムエンジニアとしてスタート。1978年Digital Equipment Corporation(DEC)Japanに転籍。通産省第五世代コンピュータプロジェクトの担当を務める中で人工知能(AI)分野の知見を修得。1986年米国マサチューセッツ州 DEC 米国本社人工知能技術センターに勤務。2003年Google米国本社副社長兼Google Japan代表取締役社長に就任。日本におけるGoogleの全業務の責任者を務め、2009年に名誉会長に就く。2011年の退任後、村上憲郎事務所を開設。京都大学で工学士号を取得し、現在は大阪公立大学大学院都市経営研究科教授、国際大学GLOCOM客員教授、大阪工業大学客員教授、会津大学参与にも従事する。著書に『クオンタム思考』(日経BP)、『量子コンピュータを理解するための量子力学「超」入門』(悟空出版)等がある。

 

 

クロサカ タツヤ

株式会社 企(くわだて)代表取締役、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修士課程修了。三菱総合研究所を経て、2008年に株式会社 企 (くわだて)を設立。通信・放送セクターの経営戦略や事業開発などのコンサルティングを行うほか、総務省、経済産業省、OECD(経済協力開発機構)などの政府委員を務め、政策立案を支援。2016年からは慶應義塾大学大学院特任准教授を兼務。著書に『5Gでビジネスはどう変わるのか』(日経BP)。その他連載・講演等多数。

 

 

目次

実用化にフォーカスすることで量子コンピューターの可能性を矮小化してしまう

量子コンピューターが量子超越のかたちで実証した「多世界宇宙」

ブロックチェーンは金融マンに自分たちのやりたいことを教えてくれた

社会全体が非連続な局面を迎えつつある

「しないことリスト」で機能的価値観から抜けだす

シュレーディンガーの熊五郎──落語の不条理は量子に通じる

 

 

 

 

 

実用化にフォーカスすることで量子コンピューターの可能性を矮小化してしまう

 

村上 量子コンピューターの話をすると、NP問題*と言われる計算量の問題を大幅に解決できますねという話になりがちです。その結果、今の暗号システムが因数分解に基礎をおいているので、計算量が圧倒的に増やすことができれば崩壊しますねという話につながる。量子コンピューターの話を計算量の問題に矮小化されてしまうと、かなりさみしい話にしかなりません。

 

*NP問題:問題の規模が大きくなっていったとき、必要な計算時間があまりにも増大するため、実際にコンピューターで扱うことが困難な問題のこと。

 

クロサカ そうなんですよ。社会現象として局所的には今、村上さんがおっしゃったようなRSA暗号を破ることのチャレンジというのはたぶんニーズがあるんだと思います。今、さみしいっておっしゃいましたが、量子コンピューターはなんのためにあるのかが分からなくなるんですよね。例えばNP問題以外で量子コンピューターは何のためのものなんでしょうという問いを立てるところからが量子コンピューターを理解する入り口なんだと思います。しかも難しいのは、その問題を直接解いてはいけないということです。つまり、他に何が使えますかということを言っているわけではない、というところにたどり着けるかどうかが大事です。

 

村上 財務省的に言うと、予算をつけるときに、「何に使えるのか」ということをはっきりさせるのは、産業政策的には避けて通れないというところも切ないけどあるということです。今回、東大がIBMのマシンを借りるわけです。

 

クロサカ はい。

 

村上 それってちょっと恥ずかしいことだと思いませんか。日本ではその部分に関して自前では用意しないということですから。

 

クロサカ そうですね。唯一正当化できるとすれば、触らないよりは触ってみたほうがいいよねというところですね。

 

村上 ベンチャーキャピタルも、投資しているのはあきらかに応用の部分です。とにかく量子化学の計算量がすごいので、そこのところはスーパーコンピューターでやるよりは、量子コンピューターでやったほうがいいだろうと。そのためのアルゴリズムを開発してくださいと言っているわけです。ファイナンス・インダストリーでいうと、当然ながら一番儲かるポートフォリオ作成のための最適化アルゴリズムを量子コンピューターの上に作ってくださいというレベルになります。それは避けて通れない資本主義の宿命みたいなところがあるとはいえ、そのレベルではさみしいという話なんです。

 

桐原 量子コンピューターの可能性を矮小化してやしないかということですね。

 

 

量子コンピューターが量子超越のかたちで実証した「多世界宇宙」

 

村上 コペンハーゲン解釈に対して多世界宇宙解釈が勝利したというエビデンスが、量子コンピューターで量子超越のかたちで実現しました。マルチの宇宙でそれぞれコンピューティングが行われているから早いことになるわけで、波束の収縮のコペンハーゲン解釈からはそのイメージが出てこないんです。私は、多世界宇宙というのがこの宇宙のありようなんだ、ということを量子コンピューターが実証したんだと受け止めてわくわくしているんです。

 

クロサカ それに対して、経路探索や創薬に使えるからお金を出しましょうというのは、確かにさみしい話ですね。

 

村上 なるほどNP課題の通常のスーパーコンピューターでは解決できないとんでもない計算量を量子コンピューターが解決するというところはその通りなんですけど、そのバックにはそれこそ我々が住んでいるユニバースがユニではないということが実証されていく結果としてそういう量子超越のような計算力が登場しているという大きな意味が抜け落ちて、計算量だけを評価して予算つけますよというのが、さみしいねっということです。

 

クロサカ 全然違う話をあえてしますけど、「ブロックチェーンって何に使えるの」という問いがあって、ずっとこの問いを追いかけている人たちがいるわけです。ブロックチェーン研究者もそうだし、暗号資産の人たちもそうです。ブロックチェーンは何に使えるのという問いは、先ほどの量子コンピューターって他に何に使えるんですかねという問いと僕は同じ性質を持っていると思っています。「これは何々に使える」と言ってしまったら負けなんじゃないかという気がするんですね。「何に使えるか分かった」と言った人は、実は分かってない。ブロックチェーンは、計算ではなく台帳なので、量子コンピューターとは目指しているもの見ているものが全く違う前提ではこの二つはあります。ブロックチェーンは、台帳が永遠のスリップ(細長い一片の紐)になってくるわけですよね。世界中にあらゆる紐がうじゃうじゃできてくる状態。別にそれが協調する必要とかインターオペラビリティをとる必要はなくて、やみくもに紐がうじゃうじゃできる状態。紐の数だけ多世界があるんだというふうに考えると、これってちょっと面白いかもと思うわけです。

 

桐原 量子の世界と一緒ですね。

 

クロサカ でも答えは出ないんです。ブロックチェーンと量子コンピューターが重ね合うんですが、重ね合わせたとしてだからなんだっていうふうに言われるわけです。それで何に使えるかと聞かれるわけですが、それはどうでもよくて、重ね合わされるかもしれないと気づいてしまうと、気づいたことの喜びでにやにやしてしまう。これ結構楽しくないかなって気がするんですよね。

 

桐原 おっしゃる通りですね。利益になることが優先されていて、哲学と教養書と芸術を学ぶのも、結局、功利主義のためなんですよ。私はそこにいつも矛盾を感じています。ブロックチェーンやNFTという画期的なものが出てきても、何か商売やろうよという方向に行きがちです。

 

 

ブロックチェーンは金融マンに自分たちのやりたいことを教えてくれた

 

クロサカ これも脱線ですけど、NFTやWEB3とかの話が出てくると、アナーキーな人たちがそれを使いたがっているっていうことが表面的には言われます。アナーキーな人たちとは、例えばアーティストとかクリエイターとかですね。そこにお金がついてクリエイターが食えるようになるからみたいな話がある。まあそれは機能としてあるかもしれませんが、正直言って別にたいした話ではないんです。むしろ、構造に目を向けたときに、ああいう「DeFi」だとか「DAO」だとかという構造、アーキテクチャやそのアーキテクチャの背景にある思想を喜んでいる、期待をしているインダストリーが実はありますと。それはどこかというと金融なんですよね。しかも、この金融はいわゆるアルトコインやアルゴリズム型ステーブルコインのような、反骨精神だけで作られた信頼感の不足したものではなく、伝統的な金融機関こそ価値を感じていたりするんですよ。ちょっとうがった言い方なんですが、日本で一番金融庁が嫌いな人って誰だと思いますか、ということです。それは犯罪者でも誰でもなく、銀行こそが金融庁を一番苦手だと思っているはず。

 

村上 NFTについても、トークンがバリューをキャリーできるということになったら、絶対もう金融、ファイナンシャルインダストリーが喜ぶと思います。新しいアセット取引のなかに入ってくるものが増えるわけですから。特にキャッシュに代わるものとしてしかも電子化されて瞬時にして世界を1秒で7回り半するような流動性のあるものはありませんから。これのワクワク感みたいなものが、彼らにはあるはずなんです。

 

クロサカ そうなんですよね。

 

桐原 私はブロックチェーンが出てきたときに、もしかしたら複式簿記以来の会計革命みたいなことのきっかけが起き得るし、やっと個人が信用を創造し得る金融体系が創造されるきっかけになるのかなと期待しているのですが、そういう話はあまり聞かれません。

 

村上 結局まずかったのは、ビットコインをとにかく採掘すれば、毎月の電気代との折り合いで儲かるかどうかという話に流れてしまった。桐原さんがおっしゃるようなスマートコントラクトの流れって、先ほどクロサカさんが紹介してくれた分散型台帳方式での信憑の連なりのことですけど、そういう画期的な仕組みよりも、みんなビットコインが上がった、下がったということしか見ていない。不幸だったなと思いますね。

 

桐原 NFTに注目している人たちの話も、全部それです。

 

クロサカ 銀行はアナーキーじゃないふりをするために白いワイシャツにネクタイをしているわけですが、あえてアナーキーに共感の姿勢を隠さずにしようとしている。先ほどの我を信じようの話に近いんですよね。例えば国際決済でSWIFTという仕組みがあります。SWIFTはとても難しい素晴らしいものというふうに思われがちですが、単なるメッセージング基盤であって、ショートメッセージみたいなものです。つまり、A銀行に口座を持っているクロサカさんからアメリカにあるB銀行に口座を持っているムラカミさんに1万ドル送りたいと言ったときに、「送ります」というメッセージを送っているだけなんです。そこで、送りました・受け取りましたというノートをしている人たちがSWIFTの先の金融機関であるA銀行、B銀行なんです。実は価値が決着する瞬間というのは、このSWIFTで送られているところではなくて、ノートしているところなんですね。ここを間違えると大変なことが起きてしまうわけです。だから間違えるなとものすごく強く言われて、ほんのちょっとでも間違ったら、ふざけんなと金融当局から言われるわけですよ。はっきり言うと、そんなこと言われなくても分かっているんだよという人たちがいるわけです。自分たちは過去の経験の積み重ねから、そんなことはとうに承知だと。なぜならリスクを取っているのは自分たちなんだから、というわけです。リスクを取っている側は、お作法がなんだとか言われたくないと思っているはず。そうじゃなくてもう我を信じよなんです。この自分の能力を使って、もうSWIFTではなく、隣にいるC銀行さんD銀行さんとPeer-to-Peerでやりたい。そうするとまさしく真ん中はなくなっていくんです。そういうことを本当は彼らがやりたいのではないか。

 

桐原 中央集権型ではなくても機能するということですね。

 

クロサカ そうです。アルゴリズム型はひどかったけれど、暗号技術に依らないガバナンスを構築すれば、ステーブルコインは期待されるツールだし、それを使ったほうが、早くて安くてラクで確実だ、ということなんです。つまりそうやって、何に使えるんですかの手前のところで、あなたは何ですか、何ではないんですかということが確認され始めているわけです。画期的な機能や性能というだけでなく、自分はどういう世界を作りたいのか、ということが問われている。同じような気づきを、量子コンピューターでも見つけられないだろうかというのが、先ほどから私が話していることです。

 

村上 中央集権的な意味合いでの今までの決済手段が、いよいよ歴史的な使命を終えようとしていますね。ファイナンシャルインダストリーにとってはチャンスだというふうになぜ思わないのか不思議です。うまくやれば地方銀行だってメガバンクになれるみたいな話ですから。

 

 

 

 

 

 

社会全体が非連続な局面を迎えつつある

 

クロサカ 我々は先端技術や先進技術を語る際に、今の技術の延長線上で語りがちですが、本当に先進的なものって非線形だと思うんですよ。

 

桐原 現状の技術の延長線上にはないということですね。

 

クロサカ 線形に上昇していくものは、改善に過ぎない。もちろん改善は貴重な営みですし、けっしてディスっているつもりではありません。でも、「これ何?」と思わせるものこそ本物だと僕は思うんですよね。

 

村上 それこそが“クオンタムリープ”ですね。量子跳躍です。

 

クロサカ そういう意味で言うと、5Gってまったく理解されていないんです。みんな4Gのバージョンアップだと思っている。線形だと思われているんですが、まったく線形ではないんですよね。使い道が全然違いますから。オルタネイティブや改善ではなく、パラダイムが変わるんですよね。5Gは正直スマホなんか使わないんですよ。スマホは4Gで十分ですから。

 

村上 だから4GはLTEだったわけです。Long Term Evolution。そのネーミングが4Gを象徴しているんです。クロサカさんがおっしゃるように、5Gはもう全然違うものだから、クオンタムリープなんです。

 

桐原 面白いですね。そういうふうに考えられないのは、自分たちが経験してきた既存のものに置き換えてしか理解することができないからでしょうか。

 

村上 日本人は、エボリューション、改良、改善みたいなことは上手だし好きなんだけどレボリューションは、もう明治維新以来150年やっていないんですよね。僕らが、1960年代にやろうとして負けましたけど。負けて良かったなと今は思います。あのとき勝っていたら大変なことになっていたなと思いますから(笑い)

 

クロサカ 量子が、ほんとに非線形技術の際たるものだと思います。これはなんだろう、よく分からないというだけではなくて、話を聞けば聞くほど自分が知っているものではない。チャレンジングな言い方ではあるんですが、読者に感じてほしいんですよね。先ほど、それじゃさびしいよって話が出ましたが、さびしいとか美しいとか形容詞で言われることって、みんな避けてきているんですよ。まあ僕なんかもよくコンサル仕事では形容詞で表現するなということを言うわけです。ところが形容詞でしか表現できない世界があるんです。

 

村上 ここにきて、自民党が「新しい資本主義」なんてことを言うんですよ。人類史はいろんな意味合いで、クオンタムリープというか社会全体がいよいよ非連続な局面を迎えつつあるんじゃないか。それこそ、なぜコロナやウクライナの侵攻みたいないろんなことがシンクロして起こるのか。この2020年代というのが、人類史の分かれ目だったと、将来、言われるかもしれません。

 

桐原 いやいや、面白いですね。

 

村上 そういうときの思考は、やっぱり量子的な思考を持たないと乗り切れないと思うんです。古典力学、ニュートン力学では理解不能な事態が今起こりつつあるんじゃないかという気がします。

 

桐原 おっしゃる通りだと思います。ビジネスパーソンもロジカルシンキングだなんて言っていますが、そのロジカルがすでに通用しなくなって、苦しくなっている気がします。

 

 

「しないことリスト」で機能的価値観から抜けだす

 

桐原 村上先生は、ご自身が飛躍する発想の素地ってどういうところにあるのでしょうか。

 

村上 我々の世代は、ここら(神田界隈)で石を投げたり火炎瓶投げたりしていた人たちですから、トロツキー思想なんですよ。分かりやすく言うと、打倒ソ連、打倒中国だったんです。

 

桐原 反スターリン主義。

 

村上 そう。「反米反スタ」ですからね。私の場合、その後、反米はどこかに行っちゃいましたが。

 

桐原 強引かもしれませんが、カール・ポパーという科学哲学者が、ヘーゲルから連なるマルクス主義を否定しています。ポパーは『歴史主義の貧困』(日経BPクラシックスシリーズ/岩坂彰訳)で、歴史に法則がありそれが発展していくという考え方を貧困なもので、論理的に成立し得ないと徹底して批判しています。お話をお聞きすると、村上先生からは、権威主義的なものやそれこそ決定論的な考え方に対して、批判的な精神というものを感じます。

そんな村上先生から、日本のエンジニアやこの技術の世界で生きている若い人たちに、期待することがあれば、お聞かせいただけますか。

 

村上 50年前、ゼロからF(=15)まで使って、16進法の機械語プログラミングをやっていた人間からすると、ほんとにITの世界で今起こっていることっていうのは、素晴らしいと思うんですよ。オープンな開発のやり方とか、みんなで品質を管理しようとしている。しかもそれをみんなでシェアしているんですから。自分が今どこそこの企業に所属しているけれども、そうではなくて、ソフトウェアエンジニアのコミュニティに所属していることのほうが大事なんです。「あんたは何者だ」って言われたときに、グーグルの誰それというよりも、ソフトウェアエンジニアリングのコミュニティの何者ということのほうが、価値があると感じているんじゃないかな。そういう意味合いにおいてITが、引き続き、先陣を切っていると考えていい。日本人という国籍でものを考えるのではなくて、“日系地球人”としての振る舞いのほうが価値が高いしリスペクトされる時代なのかなと思います。

 

クロサカ 量子とかブロックチェーンの話は、何に使えるのという問いを立てて、それに対するストレートな答えをみんな出したいと思っている。でもそうではない世界があるということを、まさしく意識としてどう持てばいいのかということにみんなけっこう悩み苦しむのかなという気がするんです。とりわけITは先ほど村上先生がおっしゃった通り、パワーがすごくある。何かを変えていくパワーがすごくあることに今気づきはじめて改善に使う人たちがものすごく多いわけですよね。なんか新しいことをやっているつもりになっていたんだけど、自分が汗を流して仕上がった部分を見てみたら、結果的には何も変わっていなかったっていうことが往々にしてあるんだと思います。それがたぶんエンジニアのジレンマみたいなところに陥りがちな話だと思います。汗を流したのに変わらなかったというところから抜け出すということが重要です。その方法論を一つだけお話すると、To doではなくてNot to doって考えてみる。

 

桐原 しないことをリスト化するのですね。

 

クロサカ しないことをリスト化したり、何に使えるかではなくて何に使えないかを考えたりする。やらないことリストや使えないことリストをつくるとけっこう面白いことが見えてくるのではないかと思うんです。反対側を見るというのは、実は一番単純ですけど効果がある。つまり、表側、To do側の鏡になるから。これが機能的な価値観から離れる一番簡単な方法だと思います。ちょっとだまされたと思ってやってみると、あれ、俺のやってるTo doっていったいなんだったんだということが見えると思うんですよね。

 

村上 おっしゃる通りですね。To doリストに載っている仕事は、ほとんどクソ仕事でしょう。

 

クロサカ 「ブルシット・ジョブ」ですね。それもそれで必要ですけど、必要なことしか求められない世界だと、やはり悲しい。

 

村上 DXというのは、単にファックスで送っていたのをLINEで送ればいいという話ではないんです。それ本当に送る必要がありますかということを問わないといけない。

 

桐原 私が「IT批評」を立ち上げたときに、ちょうど電子書籍がブームだったんです。そのときに、書籍を単純に電子化したものが書籍なのかと疑問に思いました。書籍の再定義をしなければいけないと巻頭言に書いた覚えがあります。

 

村上 いま文科省の、GIGAスクールのお手伝いもさせられています。電子教科書もやっていますけど、元の教科書が特別なパブリッシングの仕組みでつくっているので、絵とかテキストとか図とかが分けて取り出すことができない。だから初年度は現場の先生方も自分で教材をつくるしかないから、Google for Educationがただで配られたんでもうそれで一生懸命おつくりになられているんです。できればそのなかで、この単元については山形県のなんとか小学校のなんとか先生がつくったこれが一番いいというのを共有するような仕組みができるといいでしょう。

 

桐原 それこそオープンにみんなでノウハウを共有するわけですね。

 

村上 そう。オープンなソフトウェア開発のプラットフォームである「GitHub」みたいなものをつくればいいんですよ。

 

 

シュレーディンガーの熊五郎──落語の不条理は量子に通じる

 

桐原 むかし、冗談でシュレーディンガーの猫の話を全然知らない人に理解してもらうのに、落語好きだったので、熊さんが死んでいる自分を探しに行く「粗忽長屋」で説明したことがあります。「抱かれてる(死んでる)のは確かに俺だが、抱いてる(生きている)俺はいってえ誰だろう?」というサゲなんですが、ここに生死の重ね合わせがあるといって(笑)

 

クロサカ なるほど。シュレーディンガーの熊さんですね。

 

村上 壁に釘を打って隣に抜けたのに、隣に行かないで、向かいの家に謝りに行ってしまう「粗忽の釘」という噺もありますよ。

 

桐原 落語的な不条理ってすごく面白いんですよ。

 

村上 逆にそっちのほうが日本人には理解しやすいのかもしれません。釘、こっちに打ったんだけど、クオンタムの世界では、あさっての方に抜けてきたりするんだよと。

 

クロサカ そうですよね。いわゆる「あさっての方向」みたいな言い方を我々しますが、僕はいい言葉だなと思っています。なかなか英語にしづらいと思うんです。そのまま訳してもなに言ってるのか分からないだろうし。ただ我々はなんとなくそこで感じられるものがあって。エンジニアの皆さんもあさってのことを考えましょうって言いたいです。

 

村上 それが重要ですよ。

 

クロサカ あさってのことを考えているとぜったい途中で苦しくなるので、誰か助けがほしくなるんですよ。そこで、つながりましょうということだと思うんですよね。

 

桐原 禅宗の公案みたいなものですね。公案は思考実験みたいなだなといつも思っていて。

 

村上 公案は正解がないですからね。答えがあるものはつまらないと思ったほうがいいですね。

 

桐原 そういう点では、東洋的な知性を現在も豊富にデータとして蓄積している日本は量子コンピューターの時代により重要なポジションを得る可能性があると思っています。禅の教養も漢籍として中国より日本に残っていますし、ちゃんと近代に受け継がれていますから。

 

村上 中国は文化大革命で、漢籍燃やしちゃいましたからね。日本の可能性は小さくないですよ。

(了)

(1)を読む