将棋が先行して示す人間とAIのあるべき共存の姿
――谷合廣紀四段インタビュー(2)

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

将来、人とAIはどのような共存関係を築いていけばいいのだろうか。AIが人間のトップ棋士を凌駕して数年が経つが、むしろ将棋という競技は以前にも増してファン層を増やしている。そこにAIと人間のあるべき関係の先行例を見出すことは可能だろう。

2021年11月18日 株式会社トリプルアイズ本社ビルにて

 

谷合 廣紀(たにあい ひろき)

1994年生まれ。棋士(四段)。東京都出身。東京大学工学部電気電子工学科を卒業、同大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻博士課程に在籍中。自動運転ベンチャー「ティアフォー」のエンジニアとしても勤務している。2006年に新進棋士奨励会に6級で入会。2011年9月に三段に昇段し、2020年4月1日付で四段昇段・棋士となる。

著書に『Pythonで理解する統計解析の基礎』(技術評論社)がある。

 

 

【目次】

日本は計算資源の多寡が影響しない分野で戦えば勝算がある

棋士はAIソフトから何を学んでいるのか

将棋の世界はAIと人間の付き合い方の先行例

なぜ棋士は勝負事が好きなのか?

棋士とエンジニアの共通点は集中力と競争心

 

 

 

日本は計算資源の多寡が影響しない分野で戦えば勝算がある

 

桐原 自動運転の研究はどのあたりをゴールに置いて進んでいるのですか。

 

谷合 全体のプロジェクトは膨大すぎて俯瞰して見ることが難しいのですが、私の研究分野でいえば、基本的には精度を高めるのが目標です。今の段階でも精度は低くはないと言えるのですが、誤認識は命に関わることなので、いくらでも精度を高める余地はあるという状態です。まだ具体的なゴールは見えていません。

 

桐原 大学ではどんな研究をなさっているのですか。

 

谷合 株式会社ティアフォーでの仕事と割と近くて、自動車とAIがらみの研究をしています。具体的には、フォークリフトの運転支援でして、半自動運転であったり事故防止のための技術を研究したりしています。最近は建設機械などにAIをとり入れるというのは世界的にもトレンドになってきています。公道とはレギュレーションが違うので、実装されるのも早いという側面もあります。

 

桐原 将棋や囲碁のAI開発では、Google(DeepMind)が何歩も先を進んでいるように見えますが。

 

谷合 必ずしもそうは思いません。というのも、DeepMindはAlphaZeroでゲームAIのアルゴリズムに革命を起こしたものの、それは必ずしも強くて手軽に使える将棋AIの誕生を意味していません。確かにAlphaZeroはそれまで最強クラスの将棋AIより強いレーティングを記録していますが、それはモデルの学習時・推論時ともにGoogleの膨大な計算能力があったから達成できたことで、ハードウェアの条件を整えれば日本の開発者が作ってきた将棋AIのほうが強いです。

また、AlphaZeroの論文が発表されて以降、日本の開発者はそのアイデアを積極的に取り込んでいて、膨大な計算資源なしにAlphaZeroと同等の性能を達成できるようになってきました。

将棋や囲碁のAI開発でGoogleに太刀打ちできないと思わないのは、基本的にそれらAIを強くするのは結局のところ細かいチューニングや今までに築き上げられてきた数多くの知見によるところが多いからです。そもそもAlphaZeroの一番の主張は二人完全情報ゲームであれば、同じアルゴリズムの枠組みで解けるということでしょうし、もとより最強の将棋AIを作るということに主眼はない気がします。もっと言えば、DeepMindなどがこれ以上将棋AIの開発に入ってくることはないと思います。将棋や囲碁のAIはすでに解決した課題であり、彼らには(研究の題材としての)魅力はないはずです。

 

 

棋士はAIソフトから何を学んでいるのか

 

桐原 AIソフトを活用した将棋研究というのは、実際にはどんなふうに行われるのでしょうか。

 

谷合 将棋の研究というのは、序盤と中終盤で分かれていて、序盤は局面の分布がそれほど広くないので、AIで予習することができます。極端なことを言えば、AIの示す手を覚えたり評価値を覚えたりというだけでもだいぶ勉強になります。同じような局面が出てきたときに使えるわけです。いかにAIの示す手を論理的に自分のなかに取り入れられるかがポイントになります。

 

桐原 なるほど。教師あり学習の逆バージョンというか(笑)

 

谷合 まあまあそんな感じです(笑) 中終盤になると、同じ局面が現れるということは滅多にないので、私の場合は自分の指した将棋をAIに解析させて、フィードバックをもらうことによって、学んでいます。

 

桐原 AIのフィードバックというのはどんなかたちになるのですか。

 

谷合 だいたい+2000から-2000の間で示される評価値と呼ばれる形勢を表す点数を見て、自身の形勢判断とのギャップを埋めたり、将棋AIが最善として指し示す手の意味を深く考えたりします。

 

桐原 AIの進化とプロの将棋における戦略みたいなものは、如実にリンクしているようにも見えますが、今後はどうなっていくとお考えですか。

 

谷合 トップ棋士の将棋を見ていると、AIが好むかたちをトップ棋士たちも好んで指している印象があります。その辺はAIの影響を受けているなと感じます。

 

桐原 AIが好むかたちというか、トレンドみたいなものがあるのですね。

 

谷合 今のAIは居飛車タイプだと評価値を高めに出す傾向がありまして、私のような振り飛車タイプだとどうしても評価が下がるきらいがあります。だからといって、自分のスタイルを変える必要は感じてはいません。

 

 

 

将棋の世界はAIと人間の付き合い方の先行例

 

桐原 AIを使って研究して将棋が強くなる人もいれば、強くならない人もいます。AIの研究者の一人として、AIのソフトにどう向き合っているのか教えてください。

 

谷合 AIの手は参考にはしますが、自分が好きなかたちを崩してまで指そうとは思わないです。

 

桐原 プロの棋士ともなれば、指し方自体がその人のアイデンティティと言えるんじゃないでしょうか。AIは参考にしても大事なのは自分のアイデンティティですよね。

 

谷合 うーん。そこは人それぞれなんです。今の棋士でAIソフトを使って研究していない人はほとんどいないと思いますが、それでも40代、50代の棋士は自分のアイデンティティを大事にされています。逆に若い世代は強さに貪欲で、AIと同じ手を指しつづけるのが目標と言い切っている棋士もいます。

 

桐原 自分がAIになるのが理想なわけですね。面白いですね。AI研究はいかにして人工知能(AI)が人間に近づくかを目標にしていますが、いかにしてAIに近づくのかということですから、逆転現象ですね。将棋の世界は、AIと人間の付き合い方の先行例になっている気がします。

 

谷合 たしかに、将棋界は人間とAIが共存している良い例と言えるかもしれません。電王戦というイベントがあって、事実上AIが人間の実力を超えたわけですが、それで将棋界が魅力的でなくなったわけではありません。むしろABEMAのように画面上にAIによる評価値が出ることによって、将棋を知らない人でも楽しめるようになりました。人間同士の将棋の魅力は衰えていないし、それでいてAIのいいところは取り入れられているので、うまく共存している世界だなと思います。

 

桐原 そう考えると、AIと人間がどう共存していくかを考えたときに、かなり参考になりますね。付き合い方としては実証実験のレベルを超えて、実戦しているわけですから。

 

 

なぜ棋士は勝負事が好きなのか?

 

桐原 棋士であることと同時にAIエンジニアであることで、何か相乗効果みたいものは感じることがありますか。

 

谷合 正直言ってないですね。お互いに良い影響を与えているという感触は残念ながらありません。ただし、自分にとっての共通点というのはあると思っています。自分がなぜ棋士とエンジニアを両立できているのかについては、よく考えるのですが、どちらも競争心がポイントになっています。棋士については言わずもがなですが、先ほどお話しした通り、コンペティションが割と好きで、いいAIをつくるということはスコアを競うことになるので、そこが自分には向いていると思います。

 

桐原 将棋も囲碁も、ギャンブルの好きな人が多いのはやはり勝負事全般が好きだからでしょうか。

 

谷合 たしかに棋士は麻雀やポーカーが好きな人も多いです。勝負事だからというのもありますが、麻雀は将棋にはない運要素が強いので、そこに惹かれるのではないでしょうか。どこかで将棋や囲碁やチェスといった完全情報ゲームにはないギャンブル要素を求めている感じがします。

 

 

棋士とエンジニアの共通点は集中力と競争心

 

桐原 エンジニアであることの魅力というか、将棋にはない面白さをどこで感じるのでしょうか。

 

谷合 将棋は将棋界という閉じた世界のなかでの戦いです。エンジニアの場合、新しいことに挑戦できるし、しかもそれが社会の役に立つというところが将棋の世界にはない魅力だと感じます。

 

桐原 棋士とエンジニアの両立は苦にならないですか。

 

谷合 いやあ、しんどいですね。私はいろいろやるのが苦手で、同じことに没頭したいタイプなので、1カ月単位で活動が区切れればいいのですが。締め切りがランダムにくるので、まとまった時間がとりづらいです。将棋は年間で言うと40局ぐらいやりますから、週に1回あるかないかぐらいです。対局前日は過去の復習をしなければなりませんし、翌日は疲れて何もできなかったりするので。

 

桐原 対局にはものすごい集中力を使っているわけですね。

 

谷合 そうですね。先ほどの将棋とエンジニアの共通点の話に戻りますが、もちろん論理的な思考力が求められるとは思いますが、むしろ、何かにのめり込んで熱中できるという能力こそが、どちらも必要かなという気はします。集中力と言い換えてもいいのですが、それが将棋においてもエンジニアにおいても必須だろうと感じています。それと、勝負にこだわる姿勢ですね。

 

桐原 これからも谷合さんみたいな何足もの草鞋を履く棋士は出てくるのでしょうか。

 

谷合 昔は高校に通わないで将棋一筋という方もいらっしゃいましたが、最近は大学を出てプロになる方も増えています。エンジニアに限らず、プロの棋士でありながら他分野でも秀でて何かをやるという人は増えてくると思います。将棋界にも多様性が生まれるのでそうあって欲しいなという期待もあります。

 

桐原 最後に、将棋が好きで将来はエンジニアを目指している人たちにアドバイスをお願いします。

 

谷合 勝ち負けがはっきりしているという意味で言えば、データ分析のコンペティションに適性があるんじゃないかと思います。競う相手は世界中にいて、コンペなのでゴールもはっきりしています。将棋好きは負けず嫌いの人が多いので、モチベーションが上がるのではないでしょうか。(了)

→(1)を読む