なぜ音楽業界だけが未来を先取りするのか?
――『音楽が未来を連れてくる』著者・榎本幹朗氏インタビュー(1)

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

イノベーションの影響をまっさきに受け、他の業界や領域に先んじてパラダイムの変動がはじまる音楽ビジネス。それを考察することは、そのまま未来を見ることにつながっている──。

エジソンの蓄音機から“ポスト・サブスク”の未来まで、音楽ビジネス100年の歴史を描いた大著『音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち』が話題を呼んでいる。膨大なリサーチとドラマチックな筆致で生まれた圧巻の書は、どんな問題意識から生まれたのか、著者である榎本幹朗氏に話を伺った。

取材/2021年6月9日 西早稲田Whistle CAFÉにて

 

 

榎本 幹朗(えのもと みきろう)

1974年東京生れ。作家、音楽産業を専門とするコンサルタント。上智大学に在学中から仕事を始め、草創期のライヴ・ストリーミング番組のディレクターとなる。ぴあに転職後、音楽配信の専門家として独立。2017年まで京都精華大学講師。寄稿先は「WIRED」、「文藝春秋」、「週刊ダイヤモンド」、「プレジデント」など。朝日新聞、ブルームバーグに取材協力。NHK、テレビ朝日、日本テレビにゲスト出演。

 

目 次

テクノロジーから見た音楽文化という稀有なアプローチ
技術的なロードマップに沿ってビジネスを組み立てることの重要性
変革期に影響を受ける最初のキラーコンテンツが音楽

 

 

 

テクノロジーから見た音楽文化という稀有なアプローチ

 

桐原永叔(以下、桐原) 音楽とテクノロジーということですが、スタジオにおける録音技術についての本は、それこそビートルズのアビーロードスタジオをはじめてとしてたくさん出ていますが、音楽を伝える媒体技術=テクノロジーについて、巨視的に語られた本は、これまでなかったと思います。

 

榎本幹朗氏(以下、榎本) 今回の本を書くにあたって、海外の資料を含め何百冊と読んでいますが、世界の出版でもテクノロジーから見た音楽文化史というアプローチはおそらく初めてだと思います。

 

桐原 大変ユニークな本だと思います。榎本さんが音楽業界に関わられるきっかけはなんだったんですか?

 

榎本 大学時代に、映像や音楽制作をやっていまして、その頃、Webも出はじめたばかりでプログラムコードを書くなんてこともやっていました。スペースシャワーTVという音楽専門チャンネルを提供する会社がちょうど上場したばかりで(2001年)、ネットにも進出するということになり、制作ディレクターとして入りました。ネットと通常の音楽番組の融合したものをつくっていました。ストリーミングサービスが始まったばかりで、誰もわからない状況でしたので、翻訳されてない技術資料を自分で読みながらストリーミングサーバーを組んだりしていました(笑)

 

 

 

 

 

桐原 技術者として入られたわけではないですよね?

 

榎本 元々は番組のディレクターとして入ったつもりだったんですが、誰もわからないので自分でやってしまえみたいな感じです。インターネット自体が、テキストと画像の時代でしたから、Web で動画を流すための制作会社も開発会社もほとんどなかった頃です。今、ライブ配信がブームになっていますけど、ストリーミング配信の最初期からかかわってきてました。その後2004年にチケットぴあに移り、チケッティングを通じてライブビジネスも経験しています。定額料金で音楽を楽しめるサブスクリプション方式の配信が日本で始まった頃は、裏方として立ち上げを手伝っていました。そこから、レコード会社に中長期的な展望をアドバイスするとか、ハードウエアを扱っている企業の中長期の経営戦略を手伝うコンサルタント的な仕事に軸足を移しました。

 

桐原 元々はクリエイター寄りの仕事だったのですね。ちなみに榎本さんご自身はリスナーとしてどんな音楽を聞かれてきたんですか?

 

榎本 中学生の頃にはPrinceが全盛期でよく聴いていました。高校の時に方向転換してカラヤンにのめり込んで、大学時代はまたクラブミュージックを主に聞いていました。世代的にはCDが出たのが小学生の時で、最初に買ってもらったのがカセットウォークマンでした。中学に入ってCDプレーヤーを買ってもらいました。

 

 

技術的なロードマップに沿ってビジネスを組み立てることの重要性

 

桐原 榎本さんがテクノロジーと音楽の関係に関心を持ったのは、どういうきっかけだったのでしょうか。仕事のうえでの危機感みたいなところですか。

 

榎本 2000年ぐらいにどうやってネットに音楽を流していくかという試行錯誤を日本でもアメリカでもやっていて、そこに「ナップスター」というファイル共有ソフトが登場してムーブメントが起こりました。音楽会社側がそれに対抗しようと2001年にはサブスクが登場したんですが、うまくいきませんでした。iTunesが出てきたのはその後ですね。そんな状況を見ていて、自分でもスペースシャワーTVでネットでのライブ配信をやっていたのですが、ちょっと時期が早すぎてうまくいかなかったんですね。それで、どうやったらうまくいったんだろう、何をやればよかったんだろうというのが自分の課題として残りました。

 

桐原 2001年にはもうサブスクが出てきてたんですね。

 

榎本 ファイル共有が席巻した時点で、アメリカのメジャーレーベルの中枢はサブスクリプションを主流にするしかないと予想して、自らサービスを立ち上げていたのですが、なかなかビジネスとしてうまくいかなかった。2009年にiPhone向けのSpotifyアプリが出てきたことで、ようやく波が来たんですね。『音楽が未来を連れてくる』という本の母体になった原稿をミュージックマンという音楽業界向けのサイトに連載していたのですが、そこで2012年頃に、やっとサブスクリプションの時代が来るということを書いたら、いろんな音楽業界の人から声をかけられるようになりました。そこからしばらくの間、音楽サブスクの旗振り役をやっていた印象があります。

 

桐原 その頃、榎本さんにアドバイスを求めにきたのはどういう方々ですか。

 

榎本 レコード会社もそうですし、世界的なエレクトロニクス系のハードをつくっている方々です。要するに、下り坂に向かっている音楽ビジネスをハード、ソフト両面でなんとか復活させたいけれどもどうしていいかわからないので、答えを求めて相談にいらしたという感じです。

 

桐原 パソコンでリッピングができるようになった時に、日本のレコード会社がやったのはCDにコピーガード機能をつけることでした。それはどう見られていましたか。

 

榎本 コピーコントロールについては完全に過渡的なものだと思っていました。今となっては批判するのも肯定するのも意味がありません。技術的なロードマップが見えていないところで議論してもしょうがないという感じで見ていました。問題の本質はそこではなかったはずなのです。音楽がタダになってしまって、コンテンツで稼げないのであればどうすればいいのかという段階に入っていたので。他にもたとえばJASRACは当時から批判されていましたけど、音楽配信をやるかやらないかは著作権者が鍵を持っていないんですよ。著作隣接権(原盤権)と言って、スタジオで制作した音源の配信を許諾するかどうかというのはレコード会社か音楽事務所が持っているので、JASRACはキープレーヤーにはなりえないのです。当時はじぶんが言論を述べることに全く興味が無かったので黙っていました。

 

桐原 今や動画もネット配信が主流になってきています。3、4年前ですが、動画配信が始まると、レンタルビデオ屋が潰れてレンタルビデオ・チェーンにDVDを販売して製作費をまかなっていた映画づくりにダイレクトに響いて、もう映画がつくれなくなるなんて話が出ていました。ところが全く逆で、ネットフリックスにお金を出してもらって、より映画をつくりやすい状況になっています。業界内の危機感が間違った方向に向かったいい例かもしれません。

 

 

榎本 よくある話ですね。私もそうだったんですが、コンテンツをつくる側にいると、テクノロジーの発展で伝えるメディアも変わるしビジネスモデルも変わっていくけど、どうなるかが具体的にイメージできない。私もかつてはわからない側の人間だったんですが、2003年頃からどうやればライブ配信がうまくいったんだろう、音楽配信はうまくいくんだろうかを考えていくうちに、技術的なロードマップに沿ってビジネスモデルを組み立てないといけないということに気がつきました。もう一つ気がついたのは、節目節目に画期的なハードウエアが出てくるということ。例えばiPhoneの登場で音楽配信は完全にサブスクに変わりました。ハードウエアが出てくることでいろんな問題が解決するということです。ITや配信やアプリだけじゃなくて、ハードウェアの視点というのを見ていないと、音楽の新しいビジネスモデルはつくれませんよということを伝えるためにもこの本を書きました。

 

 

変革期に影響を受ける最初のキラーコンテンツが音楽

 

桐原 炭鉱のカナリア的な話で言うと、社会の変わり目に音楽が先行していろんな問題にぶつかるのですね。なぜ音楽が先行するんでしょうか?

 

榎本 放送では、最初は音声での放送、つまりラジオが始まって、その後にテレビが出てきました。ネットでも最初はテキスト、画像が出てきて音声、動画の順になります。データの容量がその順番になっているので、技術的なロードマップに沿っていくと、文字や写真の次に来る最初のキラーコンテンツがコミュニケーション(会話)と音楽です。

 

桐原 印刷技術が発達して楽譜が売られるようになりますが、ブルースの歴史を見ると、最初に南部で黒人が歌っていたい歌を楽譜にしたのは白人で、音楽出版社を立ち上げて著作権で潤ったのはそうした技術を持っている人たちでした。同じように技術を理解していないと収益を手にできないというのは似ていますね。

 

榎本 Googleを見ていても同じことが言えると思います。ネットが発達して新聞みたいなビジネスが成り立たなくなることは誰しもわかっていたけれども、検索ネット上の情報をいったんキャッシュしてそれを検索の対象にしていくということは、著作権法は全く想定していなくて、グレーゾーンになっていました。このグレーゾーンの部分が新しいイノベーションのフロンティアになっていくんですね。グレーゾーンであるが故にテクノロジー側が主導権を握っていくというのは往々にしてあることなのです。

 

桐原 その繰り返しが起きていることを100年スパンで見渡したのが今回の本ですね。

 

榎本 そうです。歴史は繰り返しているということを言いたかったので、エジソンの話から始まっています。テクノロジーは進んでも使っている人間は進化しているわけではない。同じような陥穽にハマってそこから這い上がるということを繰り返しているのです。だからこそ、未曾有の危機に見えても解決策は必ず出てくるという勇気の原理にもなるのです。

 

桐原 そのアイデアは、本を書くうちに発見したのでしょうか。それとも書く前から気がついていたのでしょうか。

 

榎本 2012年ぐらいに、これからはサブスクの時代になり、音楽産業もV字回復していくということを伝えるために、いろいろと調べはじめました。実は、放送技術(ラジオ放送)が生まれた時にも、今のネットの出現以上に音楽産業は壊滅的なダメージを受けて、売り上げが25分の1になりました。それに比べれば、現在はまだマシで希望は必ずあるという原稿を書いて、それが今回の本の第1章に収められています。

(2)に続く