筑波大学名誉教授・精神科医 斎藤環氏に聞く
第3回 AIは身体性と欲望を持ちえない
AGI(汎用人工知能)やASI(人工超知能)の開発がいわれるなかで、人とコンピュータがどう異なるかを斎藤環氏に聞いた。AIが持ちえない個や欲望、身体性についての話題は、氏が取り組んでいるオープンダイアローグの方法や、近著で論じるラカンとベイトソンとの対比にも及んだ。
取材:2024年8月5日 筑波大学斎藤環研究室にて
斎藤 環(さいとう たまき)
精神科医、筑波大学医学医療系社会精神保健学名誉教授。公益社団法人青少年健康センター会長、オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン (ODNJP) 共同代表。専門は思春期・青年期の精神病理学。ひきこもりの支援や治療活動で注目を集める。『文脈病:ラカン・ベイトソン・マトゥラーナ』(青土社)、『社会的ひきこもり――終わらない思春期』(PHP新書)、『心理学化する社会――なぜ、トラウマと癒しが求められるのか』(河出文庫)、『承認をめぐる病』(ちくま文庫)、『オープンダイアローグとは何か』(医学書院)など著書多数。現在はフィンランド発の対話的心理治療“オープンダイアローグ”の普及促進に努めている。近著『イルカと否定神学』(医学書院)が9月に刊行される。
目次
個を持たないAIは欲望を持ちえない
――現在、AGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)やASI(Artificial Superintelligence:人工超知能)といった、自律型AIをつくろうという動きがありますが、そこについてはどう思われますか。
斎藤 自分で自分の欲望を発見するAIをつくることは不可能だと思います。その意味では自動化はできても自律性を持たせることは無理だと思います。
――先ほどの身体性や欲望にかかわることですね。
斎藤 そもそもAIは個を持てません。2台のコンピュータを繋げば、それは1台のコンピュータになります。同様に複数のコンピュータをネットワーク化すれば、すべて1台のコンピュータと同じシステムになりますから、個とは言えません。個がなく、自他境界を持たない存在が欲望を持つことは、想定しづらいです。
――作動の閉鎖系を持たないということは、欲望や自由意思、志向性を持ちようがなく、それらを持たないということは自律性も持ちえないということでしょうか。
斎藤 人間の固有性に由来するさまざまな心的要素は、ことごとくAIが持ち得ないものです。シミュレーションするにしても限界があると思います。