シンギュラリティはより近くなっているのか
第3回 コンピュータ・サイエンスと行動経済学

REVIEWおすすめ
テキスト 都築 正明
IT批評編集部

2024年に物故した心理学者ダニエル・カーネマンは、シンギュラリティ後にAIに人の知能が適応できないこと、また人類間で暴力的な対立が起こることを懸念していた。一方、カーネマンの提唱した思考のモードに基づく新たな機械学習モデルの開発も構想されている。

 

 

目次

生育歴がテクノロジー観に影響を与えることへの疑問

ゴッドファーザーは3人いる

 

 

 

 

生育歴がテクノロジー観に影響を与えることへの疑問

 

カーツワイルとカーネマンとは、個人的な会話のなかで、情報テクノロジーが価格性能比や能力の面で指数関数的に向上していくと、衣類や食品などの物理的ニーズを満たし、人々がより高次の欲求を満たすことになるだろうということで意見が一致したという。カーネマンは、AIテクノロジーが指数関数的に急激な発展を遂げ、知的能力の点で大差をつけて人間の知的能力を追い抜くことを予見したうえで、直線的な思考を持つ人間がそこに適応するのは困難だとしている。この点については、人間の知能がAIと融合して拡張されるメリットを強調するカーツワイルと見解が大きく異なるところだ。

カーネマンは、テクノロジーの発展によってメリットを享受する層とそうでない層とが長期にわたって対立し、暴力的な事態を招来することを懸念する。特にデメリットが集中して小集団に及ぶようになると、そのリスクは高まるだろうと。これに対しカーツワイルは、テクノロジーの発展によりコミュニケーションが亢進して、物事を話し合いで決めようとするインセンティブが高まることを指摘したうえで、こうした課題もAIと融合して拡張された知性で解決できるようになると主張している。

両者の相違の背景には、生まれ育った幼少期の環境によるものだとカーツワイルは推察する。カーネマンは、1934年にナチスドイツの占領下にあったパリに生まれ、ユダヤ人だった父親はナチスに逮捕され、釈放されてからは一家で隠遁するようにパレスチナで幼年期を過ごした人である。一方カーツワイルは、1948年にニューヨークで出まれ育っている。カーツワイルは、第1次世界大戦後のヨーロッパの紛争と憎悪の記憶が刻み込まれているゆえにカーネマンがペシミスティックな展望を抱くのだろうというが、カーネマン自身は2021年の英紙ガーディアンからのインタビューで、心理学者になったことと幼少期の経験に関係がないことを明言している。たしかに両者のバックグラウンドは対照的だが、生育歴が未来展望を決定づけると考えるのは、早計にすぎるように思う。前節で被団協に触れたが、日本に限定しても、戦争経験者だけでなく、たとえば地下鉄サリン事件や東日本大震災、コロナ自粛期間のそれぞれに幼少期を過ごした世代はそれぞれ異なる価値観を持っているはずだが、それゆえに共通の将来像を描けないとなると、一部のテクノロジストを事後追認するような受容の仕方しかできなくなる。

 

1 2