シンギュラリティはより近くなっているのか
第1回 実感できない全力疾走

2024年もAIをめぐる話題が席巻した1年だった。AIの民主化が言祝がれた2023年に続き、生成AIの利用が一般化した昨年は、さしずめAIの市民権獲得の年といったところだろうか。これを受けて、AGIやSGI開発に向けた研究基盤とコストは充実したものの、実現可能性は未知数である。そしてこれは、文字通り私たちの倫理が問われる“心の準備”の問題でもある。
目次
より近く、とカーツワイルは言った
2023年に続き、2024も生成AIの話題にあふれた1年だった。2024年ノーベル化学賞がタンパク質の立体構造を予測するAIモデルAlphaFoldを開発したDeepMind社のCEOのデミス・ハサビス氏と同社研究員ジョン・ジャンパー氏に、物理学賞が機械学習モデルの開発と応用に寄与したプリンストン大学のジョン・ホップフィールド教授とトロント大学のジェフリー・ヒントン教授が受賞したことは、その白眉といえるだろう。
生成AIの普及を背景に、単体でさまざまなタスクを処理する能力を持つAGI(Artificial General Intelligence:人工汎用知能)や、人間の知能を凌駕し未知の問題を解決することのできるASI(Artificial Superintelligence(人工超知能)SGI(Super General Intelligence)の到来についても、さまざまな議論が交わされるようになった。
シンギュラリティ(技術的特異点)という言葉も一般紙誌にみられるようになった。2045年にシンギュラリティが到来を提唱したGoogleの主任研究員レイ・カーツワイルによる『シンギュラリティはより近く:人類がAIと融合するとき』(高橋則明訳/NHK出版)が2024年に刊行された。2007年刊行の『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』(井上健他訳/NHK出版)の原題が“The Singularity Is Near”だった――2014年配信開始の電子版タイトルは『シンギュラリティは近い 人類が生命を超越するとき』、また2016年に編集版『シンギュラリティは近い[エッセンス版] 人類が生命を超越するとき』が発売された――のに対し、本書は“The Singularity Is Nearer”となっており、シンギュラリティへの途は加速していると論じられている。カーツワイルは同書において、シンギュラリティは一般にいわれるようなコンピュータが人類の知性を凌駕する時点ではなく、これまでの数学や物理学の理論がすべて無意味になるような時点だと定義したうえで、人間がコンピュータと融合することで知能を拡張し、新しいパラダイムに適応できるようになると論じている。
関連記事
-
FEATURE2023.12.11
言語の到達点としてのLLMと、そこから見えないもの
――ジャーナリスト・服部桂氏に聞く(1)2023.12.11聞き手 都築正明(IT批評編集部)
桐原永叔(IT批評編集長) -
REVIEW2025.01.16
テクノロジーはイデオロギーから遠く離れて ポストモダンからポストヒューマンの時代へ
第4回 ジェンダー論争と道徳のゆくえ2025.01.16テキスト 桐原 永叔 -
FEATURE2022.01.26
デジタル技術が担保する個人の信用が世界を変える
――グローバルIT企業とNGOで活躍する安田クリスチーナ氏に聞く(1)2022.01.26聞き手 桐原 永叔