選択と相対 ヒュームと因果推論
第5回 神なき時代の反実仮想

REVIEWおすすめ
テキスト 桐原 永叔
IT批評編集長

芸術は反実仮想の思考によって、希望や未来を描き出す。統計学や量子力学、ポストモダン思想が世界の相対性を示す中、文学や映画は直観的に世界を理解する術を提供してきた。人生の分岐点における「あのとき、こうしていれば」という思考は、まさに反省の本質であり、社会のあり方を問い直す力を持つ。

 

 

 

目次

フィクションとは反実仮想である

「あのとき、こうしていれば」とともに生きる

 

 

 

 

フィクションとは反実仮想である

 

前提となる本質や絶対を認めず因果関係を遠ざけ相対主義に覆われた世界への向き合い方は、統計学、量子力学、ポストモダン思想だけではなく、映画や文学といった芸術にも影響を与えた。極論すれば、近代という神なき時代における主だった芸術作品はすべてこの潮流のうちに眺めることもできる。そこにはたとえば、ポリフォニックなドストエフスキーの小説があり、黒澤明の「羅生門」が発明した映像話法がある。
そのうえで、芸術の多くはフィクショナルなものである。フィクションとはまさに反実仮想である。文学や映画が、社会にとって必要な機能を果たしてきたのは反実仮想の能力による部分も小さくない。客観的に観ることを許されない世界と対峙して、主観的な体験を繊細に描出することで、直観的に世界を掴みとる術と考え方のヒントを与えてきたものが芸術なのではないかと思う。
データによる判断ではなく、みずからの肌で感じる直観によって理解し行動する。パールは先述した「因果のはしご」の説明で、AIのような学習する機械は、はしごの一段目である現状を把握して要素を関連づける観察しかできず、環境への介入を可能する道具(手法)を手に入れた人間がなんとか二段目にあがることができる。存在しない世界を想像し観察した事象の原因を検討、判断できるのが三段目。その段階を20世紀以降の知的潮流のなかで担ってきたのは芸術である。芸術が客観的なデータでは証明されない世界と人生の真実を照らしてきたのだ。

 

羅生門 デジタル完全版
黒澤明 監督

 

 

1 2 3