東京都市大学教授 大谷紀子氏に聞く
第5回 人への信頼とAIへの信頼が共進化を育む
生成AIブームのなかで、人工知能をめぐる議論は汎用人工知能の待望論と脅威論との両極に大きく分かれているようにみえる。しかし第2次AIブームから人工知能に携わってきた大谷紀子氏は、人もAIもまだ進化の途上だと語る。インタビュー最終回では、大谷氏の抱くAI観とテクノロジー観について聞いた。
取材:2024年8月7日 東京都市大学横浜キャンパス YC小ホールにて
大谷 紀子 (おおたに のりこ)
東京都市大学メディア情報学部情報システム学科教授。博士(情報理工学)。東京工業大学大学院理工学研究科情報工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社入社。2000年東京理科大学理工学部経営工学科助手、2002年武蔵工業大学環境情報学部情報メディア学科講師。2007年武蔵工業大学環境情報学部情報メディア学科准教授。2009年東京都市大学環境情報学部情報メディア学科 准教授 (校名変更)、2013年東京都市大学メディア情報学部情報システム学科准教授 (学部改組)。2014年より東京都市大学 メディア情報学部 情報システム学科教授。著書として『進化計算アルゴリズム入門』(オーム社)、『アルゴリズム入門』(志村正道氏と共著・コロナ社)、『アルゴリズム入門(改訂版)』(志村正道氏と共著・コロナ社)がある。
目次
ツールとしてのAIからパートナーとしてのAIへ
都築 正明(以下――) 先生の考えていらっしゃるAIの未来像は、どのようなものでしょう。
大谷 紀子氏(以下大谷) 未来予測というよりも願望ですが、人々の本当によい相棒になってほしいと思っていますし、みんなでそこを目指したいと思っています。作曲の研究をしていると、作曲家の仕事を奪うような言われ方をすることもありますが、私はまったくそのようなことは考えていません。万人が感動する曲は、作曲家の先生につくっていただいたほうがよいと思っています。ただ、個人のための曲を作曲家の先生につくってもらうことはできませんから、そうした需要を補完する技術をつくっていきたいと思います。たとえるなら、職人さんの握るお寿司には及ばないけれど毎日食べることができる、お寿司を握るマシーンのようなものでしょうか。AIを活用したほかの研究についても、そうした補完的なものになっていけばよいと思います。ユーザーの皆さんにも、そういう意識を持ってつかってほしいと考えています。
――AIにすべてを求めるのではなく、パートナーとして考えてほしいということですね。
大谷 ChatGPTも便利なツールですが、補完的なツールだということを理解して使わなければ、よい答えが返ってきません。また、そうでなければ生成された結果の使いかたを間違ってしまいます。学生でいうと問題だけを入れて出力されたものをレポートとして提出してしまうと勉強にもなりませんし、間違いも認識できません。 一方、それがわかっている学生がつかうと、めんどうな作業を省くことができるので、とても便利で効率的です。ですから、AIとはそういうものなんだという認識をユーザーのみなさんに持っていただきたいです。そのためにAI技術そのものを発展させることも重要ですが、 そうしたつかい方を誘導する工夫も必要だと思います。
――対話型だからこそできることもありそうですね。
大谷 ChatGPTの画面には「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください」という注記が記載されていますが、はじめからAIを信じている人は、それを読んで注意しないだろうと思います。そうした文言を読まなくても、自然に正しいつかい方ができないだろうかと思います。インターフェースの工夫もあると思いますし、生成される文面にも、知識のない“意識高い系”の学生が言いそうな言葉が並んでいますよね。間違いを指摘すると素直に謝りますし、自分で生成した内容について「おっしゃるとおりです」と、すぐ訂正します。あの文面を工夫するだけで、ユーザーのつかい方を変えられるようにも思います。
――たしかに、なにかを指摘すると条件反射的に「ありがとうございます」と返答するあたりは、そうした学生さんとのやりとりそのものですね。
大谷 システム開発でいうと、きちんと要件定義をすれば、生成AIはかなり精度の高いプログラムを組んでくれます。ただし、プロンプトで適切な指示をするには、使いかたをきちんとわかっていなければなりません。ChatGPTもStableDiffusionも、そこがボトルネックになっているように思います。
――画像生成については「StableDiffusionによる作家性が再現された画像の生成」も発表されていますね。
大谷 これは『ツルモク独身寮』を代表作とする漫画家・窪之内英策さんや、SNSを中心に世界的に活躍しているデジタルアーティスト・watabokuさんが「自分らしい絵がAIで描けるか」とおっしゃったところからはじまった研究です。StableDiffusionに窪之内さんっぽい絵、watabokuさんっぽい絵を描かせたら、どこまで似せられるかということを研究しました。StableDiffusionが生成したものを当人に見せてインタビューした結果を論文にまとめました。
関連記事
-
FEATURE2021.10.07
JR東日本の監視カメラ問題で露呈した「総括しない日本」 ーー崎村夏彦×クロサカタツヤ デジタルアイデンティティー対談(1)
2021.10.07司会 桐原 永叔 -
FEATURE2021.07.06
イノベーションによって音楽ビジネスはどのように変わってきたのか?
――『音楽が未来を連れてくる』著者・榎本幹朗氏インタビュー(2)2021.07.06聞き手 桐原 永叔 -
FEATURE2023.12.12
アナログの知がデジタルの限界を超克する
――ジャーナリスト・服部桂氏に聞く(2)2023.12.12聞き手 都築正明(IT批評編集部)
桐原永叔(IT批評編集長)