東京都市大学教授 大谷紀子氏に聞く
第3回 AIの自動作曲が日常生活を愉しくサポートする

FEATUREおすすめ
聞き手 都築 正明
IT批評編集部

AIが人をサポートするというと、まずビジネスシーンが思い浮かぶ。しかし大谷紀子氏の開発する自動作曲システムでは、日々のルーティンワークをサポートするアイデアが盛り込まれている。人の苦手とする分野をAIが得意分野でサポートすることで、日常が愉しくなる。人とAIとのあたらしいパートナーシップについて語られるインタビュー第3回。

取材:2024年8月7日 東京都市大学横浜キャンパス YC小ホールにて

 

 

大谷 紀子 (おおたに のりこ)

東京都市大学メディア情報学部情報システム学科教授。博士(情報理工学)。東京工業大学大学院理工学研究科情報工学専攻修士課程修了後、キヤノン株式会社入社。2000年東京理科大学理工学部経営工学科助手、2002年武蔵工業大学環境情報学部情報メディア学科講師。2007年武蔵工業大学環境情報学部情報メディア学科准教授。2009年東京都市大学環境情報学部情報メディア学科 准教授 (校名変更)、2013年東京都市大学メディア情報学部情報システム学科准教授 (学部改組)。2014年より東京都市大学 メディア情報学部 情報システム学科教授。著書として『進化計算アルゴリズム入門』(オーム社)、『アルゴリズム入門』(志村正道氏と共著・コロナ社)、『アルゴリズム入門(改訂版)』(志村正道氏と共著・コロナ社)がある。

 

 

目次

美味しいコーヒーの淹れ方をAIが音楽でリードする

日常を音楽で愉しく彩るためのチャレンジ

 

 

 

 

美味しいコーヒーの淹れ方をAIが音楽でリードする

 

都築 正明(以下――) 自動生成した曲に合わせてコーヒーのハンドドリップを実演する先生の動画を拝見しました。楽曲が、適切なタイミングを示唆しつつ、単一作業をする時間の気を紛らせてくれていて、とても楽しそうです。

 

大谷 紀子氏(以下大谷) 科研費を取得して行っている「日常生活におけるルーティンワークを愉しく適切に遂行するための楽曲の自動生成」という研究の一環です。日常生活には、たくさんのルーティンワークがあって、退屈だったり面倒だったりしますよね。歯磨きなどは、1日に何回もしなければならないし、磨き残しがあってもいけないですが、その間は退屈です。こうした作業を3分間しなければならないわけです。一方で、音楽には行動を示唆したり退屈を紛らせてくれたりする効果があるので、ルーティンワークの時に流す曲をつくればよいのではないかという発想です。同じ曲だと飽きてしまうかもしれませんので、毎回あたらしく曲を生成するという発想です。

 

――コーヒードリップでの最適な時間は、なにに基づいているのでしょう。

 

大谷 研究室にコーヒーソムリエの資格を持っている学生がいたので、はじめは、かれがどのように淹れるのかを分析して、どのタイミングでなにをするかを曲の流れにしました。

 

――実際に評価実験もされたのでしょうか。

 

大谷 音楽なしで淹れたコーヒーと、音楽にあわせて淹れたコーヒーとを試飲してもらいました(図20)。曲にあわせて淹れたほうが、コーヒーの成分がきちんと抽出できることが数値にも表れましたし、インタビューでも美味しかったという結果が出ました。

 

――カフェでのアルバイト研修などにも使えそうですね。

 

大谷 最初は自分のためにつくりました。仕事のときに必ずコーヒーを飲む習慣があることと、合理的なものが大好きなことからスタートしました。無駄なことが好きではないことと、美味しいコーヒーを飲みたいこととのジレンマを解消するために、資格を持っている学生の淹れ方と、それを誘導する音楽とを組み合わせて、かれと同じように美味しいコーヒーを淹れられるようにしたのが、このシステムです。

 

 

 

1 2