東京外国語大学大学院教授・中山智香子氏に聞く 第2回 

経済合理性の綻びが露呈した21世紀

FEATUREおすすめ
聞き手 都築 正明
IT批評編集部

ウィーンより帰国した中山氏は、大学で経済思想史を教えつつ、現実と格闘する人々との親交を深める。2001年のアメリカ同時多発テロ事件やリーマンショックなど、市場合理性の綻びを露呈する事件が陸続と起こるなかで、中山氏は新自由主義の暴力性を概念化し、批判する方向に舵を切る。

取材:2024年9月4日 東京外国語大学中山智香子研究室にて

 

 

中山 智香子(なかやま ちかこ)

東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。早稲田大学大学院経済学研究科理論経済学・経済史専攻博士後期課程単位取得退学。ウィーン大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(社会・経済学)。専門は思想史および経済学説、経済思想。近年は貨幣論と生態学経済の考察に注力。著書に『経済戦争の理論 大戦間期ウィーンとゲーム理論』(勁草書房)、『経済ジェノサイド フリードマンと世界経済の半世紀』(平凡社新書)、『経済学の堕落を撃つ 「自由」vs「正義」の経済思想史』(講談社現代新書)、『大人のためのお金学』(NHK出版)、『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ アメリカからグローバル世界へ』(共編、東京外国語大学出版会)など。

 

 

 

目次

ゲーム理論による合理性分析の限界

経済学と現実社会との断絶を結びなおす

新自由主義の持つ暴力性

 

 

 

 

 

ゲーム理論による合理性分析の限界

 

都築 正明(以下――) 帰国されてからは、熊本大学で教えられていたのですよね。

 

中山智香子氏(以下中山) 熊本大学に赴任することが決まり、博士論文がほぼ終わるまで1年待っていただいてしまいました。1995年の4月から熊本大学に着任したのですが、5月と6月は最終審査を受けにウィーンに行き、いったん帰国してから7月にまた卒業式に行ってというバタバタしたなかで大学教員としてのキャリアをスタートしました。熊本大学には経済学部がなく、私は文学部史学科の文化史学講座で思想史を教えていました。熊本大学には歴史学の面白い先生たちがいらっしゃいました。西洋史や文化史、考古学の方もいる自由な雰囲気のなかで過ごしました。

 

桐原 永叔( IT批評編集長、以下桐原) 渡辺京二先生とも交流されていましたよね。

 

中山 熊本大学で中世フランス周辺国の経済史を研究されていた山田雅彦先生のパートナーが、渡辺京二先生の娘の梨佐さんでした。渡辺先生には、その縁で知己を得ることとなりました。

 

桐原 渡辺京二先生の著作には、娘さんの話がよく出てきますものね。

 

中山 当時渡辺さんや石牟礼道子さんたちは真宗寺というお寺に集って、さまざまなイベントを催していました。水俣病を描いた『苦海浄土』のドイツ語訳が1998年に出版されたとき、熊本大学でドイツ語を教えているドイツ人の先生にお渡ししたところ、とても感激されたので石牟礼さんとお引き合わせをしました。そのとき私は通訳をしたのですが、そこでお茶を淹れてくださっていたのが渡辺京二先生で、それが初対面でした。その渡辺先生も昨年の暮れに亡くなってしまって……渡辺先生と梨佐さんは前日の夜までおしゃべりをしていて、朝起こしにいったら息を引き取られていたそうです。真宗寺で営まれた葬儀には、梨佐さんや山田先生をはじめ、そのころ集まっていた方々と悲しい再会を果たすことになりました。文学部は、学問的に尖った現場でしたから、東洋史の碩学の足立啓二先生に「ゲーデルが、無矛盾性が成立しないことを証明したのに、歴史学の実証にどんな意義があるのか」などと青臭い議論を挑んだりもしたことを思い出します。今思い出すと冷や汗がでますね(笑)。

 

――そこには先生ご自身の学問的葛藤もあったのでしょうか。

 

中山 そうなのです。ロジックの世界の根底が揺らぐなかで、実証や論証の学問を続けていけるのだろうかという煩悶はありました。言論にはある種の狭さがある一方で、強さもあるのだと思います。理論としての面白さだけでなく、人間社会に認識の転換を迫るインパクトを与えうる力を持っていますから。私の1冊目の著作『経済戦争の理論:大戦間期ウィーンとゲーム理論』(勁草書房)では、シュンペーターとポランニー、それにモルゲンシュタインを挙げて、経済学が決定的に何か違うものになり得た可能性について論じました。

 

――なり得た可能性もあったけれど、そうはならなかったという含意でしょうか。

 

中山 なりそこなったともいえます。ノイマンがモルゲンシュテルンといっしょにゲーム理論を構築したときには、経済を扱う言説や思考が従来とは異なるものになりうることを見通していたはずですが、通念のほうが強くて受け入れられなかったのだろうと考えます。その後もゲーム理論はそれなりに展開していきますが、本来の目的である、経済の認識を変えるまでには至らなかったように思えます。

 

――熊本大学で教えていらした時期に、それを明らかにしようとされていたのですね。

 

中山 当時は欧米でもゲーム理論の歴史や意義に関心を持つ研究者が何人かは登場してきました。日本には当時そうした研究者はあまりいませんでしたから、海外に赴いて、ウィーン大学の哲学科教授となったシュタードラーさんたちと学会でセミナーを組織したりしました。まだウィーンにいた頃に、日本のゲーム理論の草分けのもうお1人でモルゲンシュテルンのお弟子さんでいらした故・鈴木光男先生に質問があってご連絡をしたのですが、ウィーンまでお返事とモルゲンシュテルンの写真を使うように送ってくださり、応援してくださいましたので、少し使命感もありました。その一方、合理性分析で語ることができることの限界も感じつつありました。ゲーム理論は国際関係や金融の理論として吸収されていくのですが、社会科学全体の視野からみると、そこで扱うことのできる範囲は人間社会の限られた部分にすぎません。ゲーム理論が萌芽した時代でも、ナチスの圧政を逃れ、移民として頭ひとつで他国で生きていける人はトップエリートだけでした。当時のとんでもないジェノサイドを現代に連なる課題として考えていったときに、そうした上澄みにあたる人々を対象とする部分だけで社会を考えることには抵抗も覚えました。まさに熊本の地で石牟礼さんが水俣病に取り組まれているところに居合わせてもいましたから。1998年ごろから、熊本大学の紀要論文にポランニーのファシズム分析について熱心に書くようになりました。

1 2 3