映画『オッペンハイマー』をめぐって──科学者たちの複雑な心理を考える
アカデミー賞に輝いたり、有名監督の最新作であったり、興行収入が十分に見込めながら、上映が遅れていた『オッペンハイマー』を観た。原子爆弾のことは古くから関心をもってきたことであるし、つい最近、そのことに触れざるえないことがあった。
目次
「IT批評」書籍化なる
わたしがやっている「IT批評」は2010年に定期刊行の書籍という、雑誌になりきれないかたちで創刊した。なんとかふんばって2013年まで4号(vol.0~ vol.3)を出したが、採算があわず、当時、版元の経営者でもあったわたしはやむなく刊行を停止した。その後、かたちばかりWebに移行して細々とつづけてきた。
わたし自身が病に倒れたこともあって、会社ごと友人の会社に引き取られた。それが現在も所属している株式会社トリプルアイズだ。AIをはじめとする先端テクノロジーを取り扱うベンチャー企業だ。わたしが加わったとき、会社は上場を目指してしゃかりきになっている状態で、わたしもいったんは出版のことなど傍に置いて、微力ながら会社の目標の実現を追いかけた。すこし落ち着いた間を見計らって、「IT批評」をオウンドメディアとしてWebで復活させた。当初は寄稿も取材も外注する予算もなく自身で文章を書きはじめた──それを、noteに転載するようにしている──。どんなかたちであれ、リスタートすることが大事だったのだ。幸いにしてAIベンチャーである。そのオウンドメディアとしてなんら違和感もない。広報活動の一部としても成立する。そう考えたのだ。
友人だった創業社長が急逝するというとんでもない苦難もみんなの力で乗り越えて、会社は2022年5月31日、東証のグロース市場に上場した。順風満帆といえるような成り行きではないが、業績も拡大、安定の道を歩みはじめている。
そのなかで「Web IT批評」もすこしずつ拡充していった。わたしがコンセプトに掲げていたのは、AIを中心とする先端テクノロジーに対する、より専門性の高い論点とより大局的な広い視点の融合だった。前者についてはAIの研究者に専門分野ごとに中心となっている課題を訊いてまわり、後者については社会や思想系の方々にAIが進化し浸透するなかでの社会や人間の変化について訊いてきた。これまでに50名以上の方々に取材して記事をものした。
その取材記事をまとめた書籍が『生成AI時代の教養 技術と未来への21の問い』(桐原永叔・IT批評編集部編著/風濤社)であり、先ごろ(4月22日)はれて発売となった。ぜひ手にとっていただきたい。