理論を実践に 先駆者が語る半導体開発の軌跡
半導体エネルギー研究所顧問・菊地正典氏に聞く 第1回

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

国も企業も電子立国復活を目論み、半導体事業に対して何兆円クラスの投資が行われている。半導体黎明期から技術者としてかかわってきた菊地氏に半導体業界の現在と将来について聞いた。第1回では、東京大学での研究を経て、日本電気株式会社(NEC)で本格的に半導体開発に着手した話からスタートした。

取材:2024年10月30日 トリプルアイズ本社

 

 

菊地 正典(きくち まさのり)

1944年樺太生まれ。東京大学工学部物理工学科を卒業。日本電気(株)に入社以来、一貫して半導体関係業務に従事。半導体デバイスとプロセスの開発と生産技術を経験後、同社半導体事業グループの統括部長、主席技師長を歴任。(社)日本半導体製造装置協会専務理事を経て、2007年8月から(株)半導体エネルギー研究所顧問。著書に『入門ビジュアルテクノロジー最新半導体のすべて』『図解でわかる 電子回路』『図解でわかる電子デバイス(共著)』『プロ技術者になるエンジニアの勉強法』『教養としての半導体』(日本実業出版社)、『半導体・ICのすべて』(電波新聞社)、『電気のキホン』『半導体のキホン』(ソフトバンククリエイティブ)、『図解これならわかる!電子回路』(ナツメ社)、『半導体工場のすべて』『半導体産業のすべて』(ダイヤモンド社)など多数。

 

 

目次

理論を用いてテクノロジーに結実させる

研究開発だけではなく“お金を稼げる”舞台に身を置く

「エンジニアはV字型人間になれ」

 

 

 

理論を用いてテクノロジーに結実させる

 

桐原永叔(IT批評編集長、以下──) 最初に、菊地さんがどういうかたちで半導体とかかわっていくようになったのかお話いただけますか。

 

菊地正典氏(以下菊地) 東大の工学部物理工学科というところにいまして、そこは、フィジックス(物理)をテクノロジーに変えるということをミッションにしている学科だったんですね。田中昭二というセラミックが超伝導体であることを証明した方が教授で、それから助手で神谷武志さんという、後で東大の電子工学科の教授になって、現在は名誉教授になった方がいました。テルル(Te)という元素があって、やっぱり半導体なんですけど、そのテルルの結晶をつくって電極をつけて「ホール効果」という、磁場と電気をかけたときにどういう現象が起こるかという研究をしていました。それが半導体の世界に入るきっかけです。

 

──学生には人気のある学問だったのでしょうか。

 

菊地 私たちの時代は、半導体の理論面がほとんど解明されていて、新しがり屋の学生たちは、もうやることがないんじゃないか、もっと新しい、ホログラフィーとかレーザーの分野に行ったほうがいいんじゃないかという人が多かったと思います。よく考えると、半導体に関する基本的なフィジックスは分かっていたんだけれど、それを、テクノロジーとして技術に仕上げて、世の中に役に立つものをつくっていくという発想は、生意気な学生にはあまりなかったと思いますね。

 

──当時で言うと、トランジスタの先はないという感じでしょうか。

 

菊地 そうですね。それを組み合わせて集積回路にするとか、今みたいに1個のチップに何百億のせるとかはぜんぜん想像もできなくて、もちろんAI時代が来ることも想像できていませんでしたから。私は工学部ですから、理学部に入ったわけじゃないから、フィジックスも大事だけど、それを用いてテクノロジーに結実させて世の中の人に使ってもらってなんぼだという思想があったので、やっぱり半導体は面白いんじゃないか、アプリケーションという意味で面白い面があるんじゃないかということで取り組むようになりました。

 

1 2 3