TSMCに学ぶビジネスモデル革新の必要性
半導体エネルギー研究所顧問・菊地正典氏に聞く 第3回

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

日本が半導体分野で遅れを取った理由は、新しいビジネスモデルへの適応の遅れや技術戦略の違いにあると菊地氏は語る。さらに、日本企業は「勤勉」や「内製化」に依存しすぎ、システム化や協力体制に乏しかったことも影響している。日本は巻き返しを図るが、課題は多く残されている。

取材:2024年10月30日 トリプルアイズ本社

 

 

菊地 正典(きくち まさのり)

1944年樺太生まれ。東京大学工学部物理工学科を卒業。日本電気(株)に入社以来、一貫して半導体関係業務に従事。半導体デバイスとプロセスの開発と生産技術を経験後、同社半導体事業グループの統括部長、主席技師長を歴任。(社)日本半導体製造装置協会専務理事を経て、2007年8月から(株)半導体エネルギー研究所顧問。著書に『入門ビジュアルテクノロジー最新半導体のすべて』『図解でわかる 電子回路』『図解でわかる電子デバイス(共著)』『プロ技術者になるエンジニアの勉強法』『教養としての半導体』(日本実業出版社)、『半導体・ICのすべて』(電波新聞社)、『電気のキホン』『半導体のキホン』(ソフトバンククリエイティブ)、『図解これならわかる!電子回路』(ナツメ社)、『半導体工場のすべて』『半導体産業のすべて』(ダイヤモンド社)など多数。

 

 

目次

ファウンドリーとファブレスという新しいビジネスモデルを理解できなかった

TSMCの技術をオープンにすることによって顧客を囲い込む戦略

日本人が陥りがちな「勤勉」という罠

TSMCが日本のために工場を出したわけではない

 

 

 

ファウンドリーとファブレスという新しいビジネスモデルを理解できなかった

 

──日本が半導体で遅れをとってしまった原因について、半導体協定以外に何があるのですか。

 

菊地 テクノロジー的にいうと、もともと半導体メーカーは「IDM(Integrated Device Manufacturer:垂直統合デバイスメーカー)」と呼ばれていたとおり、自社で設計して製造して、販売までぜんぶ1社でやっていたんです。ところがあるときから、ファウンドリーとファブレスという二つのビジネスモデルにわかれた。ファブレスというのは、ものづくりはしなくて設計だけをしますと。ファウンドリーはそれを受託して製造だけしますという、新しいビジネスモデルがでてきた。その代表が、ファウンドリーでは台湾のTSMCで、ファブレスの代表はNVIDIA。ところが日本は、百貨店方式ですべてをやろうとしたんですね。半導体技術はある時期から非常に専門的になるし、投資額も膨大になってくるから、むしろブティック方式で機能を分散したほうがいいんじゃないかって発想が出てきて、TSMCはまさにそうなんだけれど、日本は乗り遅れてしまいました。

 

──乗り遅れた理由はなんだったんですか。

 

菊地 その頃の経営者は、半導体というのは、設計と製造が微妙に絡まっているから、細かいすり合わせをしたほうがいいものができるんだと信じていたんですね。新しいビジネスモデルを理解もできなかったから転換も遅れたわけです。

 

──すり合わせという、日本のものづくりの長所を過大評価してしまったわけですね。

 

1 2 3 4