個人を測る新たな指標とは? 能力主義からの脱却
勅使川原 真衣氏に聞く 第5回
人間の多様性を踏まえた組織運営の重要性が見直されている。個人を評価する軸を再考することや、柔軟な想像力持つことが必要だと勅使川原氏は語る。合理性一辺倒ではない新しい価値観が、わたしたちの「生きづらさ」を解消する鍵になるかもしれない。
取材:2024年11月18日 オンラインにて
勅使川原 真衣(てしがわら まい)
1982年横浜生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て独立。2017年に組織開発を専門とする、おのみず株式会社を設立し、企業はもちろん、病院、学校などの組織開発を支援する。二児の母。2020年から乳がん闘病中。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)、『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社)、『職場で傷つく ―リーダーのための「傷つき」から始める組織開発』(大和書房)、最新刊に『「これくらいできないと困るのはきみだよ」?』(勅使川原真衣編著、野口晃菜著、竹端寛著、武田緑著、川上康則著/東洋館出版社)がある。朝日新聞デジタル言論サイトRe:Ronほか、論壇誌『Voice』(PHP研究所)、教育専門誌『教職研修』(教育開発研究所)、日経ビジネス電子版で連載中。
目次
ストレスを抱えやすいのは個人だけの問題か
──今のビジネス社会では、合理性とか効率とかがずっと正義のままで、非効率や非合理なのは悪という扱いが大前提になっています。
勅使川原 ストレスを抱えやすいのは個人の弱さが問題であるという問題設定のままですよね。そうではなくて、ストレスも総合的に生み出されているはずだから、組み合わせの問題かもしれない。デジタルを使って、痛みを伴わずに組み合わせのシミュレーションすることでなんとかなるかもしれません。
──テクノロジーがいい意味で組織や個人をアシストしてくれるならいいですね。
勅使川原 本当ですね。15年前ぐらいに、ロバート秋山さんがクリエイターズ・ファイルのなかで、「カンパニーエアー」っていう職場の雰囲気を測れる人を演じていて、本当にこの人は天才だなと思いました。
──すごい批評性ですね。
勅使川原 彼は多分、職場によって空気が違うと感じていたんでしょうね。そこまでは言わないですけど、職場の雰囲気とか組織風土って呼ばれるものが、良し悪しのかたちじゃなくて可視化できるものとかがあって、小難しすぎずにフィードバックが起こせる、たとえばピリついたときにアロマが噴射されるとか。そういう柔軟な、秋山さんのような発想で何かできてもいいのかなとかも思ったりしますね。
──面白いですね。