「答え」の追求がもたらす現代の矛盾
勅使川原 真衣氏に聞く 第3回
産業社会における管理思想の本質を探るなかで、人を「効率的」かつ「予測可能」に扱う考え方が主流となった背景が浮かび上がる。個人の能力を細分化し理解した気になる危うさ、答えを早急に求める現代の若者像など、管理社会が抱える課題を浮き彫りにしながら、柔軟性や批評の価値に注目する。
取材:2024年11月18日 オンラインにて
勅使川原 真衣(てしがわら まい)
1982年横浜生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て独立。2017年に組織開発を専門とする、おのみず株式会社を設立し、企業はもちろん、病院、学校などの組織開発を支援する。二児の母。2020年から乳がん闘病中。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)、『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社)、『職場で傷つく ―リーダーのための「傷つき」から始める組織開発』(大和書房)、最新刊に『「これくらいできないと困るのはきみだよ」?』(勅使川原真衣編著、野口晃菜著、竹端寛著、武田緑著、川上康則著/東洋館出版社)がある。朝日新聞デジタル言論サイトRe:Ronほか、論壇誌『Voice』(PHP研究所)、教育専門誌『教職研修』(教育開発研究所)、日経ビジネス電子版で連載中。
目次
仕事はなぜ戦争メタファーで語られがちなのか
──勅使川原さんのご専門になりますが、フォーディズムとかテーラー主義みたいな生産管理が、企業のあるべき姿として受容されて来たのは、なぜなのでしょうか。
勅使川原 人を管理できる存在、予測可能な存在として扱うほうが効率的だったからでしょうね。逆に予測可能じゃないものは排除する方向に行きました。
──この職場での考え方は、教育にも影響を与えるわけですよね。
勅使川原 鶏と卵で、どちらが先かという因果はわからないですけども、確実に相関はあるはずです。教育基本法も人格の完成が教育の目的だと言っています。人は反省しうる存在であり未熟な存在だから、改善しないといけないと言っているわけです。
──会社組織のメタファーとして軍隊の管理用語が用いられるのも特徴的ですよね。
勅使川原 それは本当に調べたいなと思っていることのひとつで、戦争メタファーなんですよね、仕事が。戦略という言葉からしてそうですね。
──「24時間戦えますか」コピーもありました。
勅使川原 90年代ぐらいでしたね。
──今だったら絶対言わないじゃないですか、そんなこと。
勅使川原 表立っては言わない。でもその全身全霊のガンバリズムが今はないか?というと、それも違いますよね。態度主義は根強く残っています。成果の定義をしてきてないので。
──そういうことですね。
勅使川原 メンバーシップ型雇用とかにも密接にかかわっていて、なんとなく頑張ってくれそうな人を集めて、よしなに柔軟に人材を管理してきたので、成果は定義しないで済んできた。
──なるほど。成果主義って批判されがちですが、取ってつけた数的な目標管理の批判だったはずです。
勅使川原 成果とか職務要件を決めることはダメなんだ、柔軟に回せなくなるからダメなんだって伝わってしまいました。
──そういうことだったんですね。