働く現場で見た「生きづらさ」の実像
勅使川原 真衣氏に聞く 第2回

FEATUREおすすめ
聞き手 桐原 永叔
IT批評編集長

外資系コンサルタントの経験で、勅使川原氏は「能力主義」がもたらす問題点に直面する。能力評価が労働者のメンタルや性格にまで及ぶ現状を批判しつつ、テクノロジー活用の可能性にも期待を寄せる。多様な人々の力を活かす「組み合わせ」をAIはどう補えるのか。

取材:2024年11月18日 オンラインにて

 

 

勅使川原 真衣(てしがわら まい)

1982年横浜生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て独立。2017年に組織開発を専門とする、おのみず株式会社を設立し、企業はもちろん、病院、学校などの組織開発を支援する。二児の母。2020年から乳がん闘病中。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)、『働くということ 「能力主義」を超えて』(集英社)、『職場で傷つく ―リーダーのための「傷つき」から始める組織開発』(大和書房)、最新刊に『「これくらいできないと困るのはきみだよ」?』(勅使川原真衣編著、野口晃菜著、竹端寛著、武田緑著、川上康則著/東洋館出版社)がある。朝日新聞デジタル言論サイトRe:Ronほか、論壇誌『Voice』(PHP研究所)、教育専門誌『教職研修』(教育開発研究所)、日経ビジネス電子版で連載中。

 

 

 

 

 

目次

仮想敵はリクルート

労働現場では能力が商品化されている

能力を測定するツールばかりが進化している

仕事は人間単体で行われない

テクノロジーは単純化された指標で使わなければ可能性はある

 

 

 

 

仮想敵はリクルート

 

──就職先に外資系のコンサルタントを選ばれたというのは、研究でのサンプルがたくさん揃うからという理由からですか。

 

勅使川原 そうですね、幅広い業界に携われて、知的生産と呼ばれるようなことがしやすいという単純な理由と、外資が通年採用していたからという理由です。これはすでに公表している話ですが、実は「敵陣視察します」と言ったときに、わたしのなかの仮想敵はリクルートだったんです。

 

──そうなんですね。面白いですね。

 

勅使川原 新卒一括採用を進めた功罪はとても大きいと思っていて。内定してアルバイトもしていたんですけど、なんかグレーだなと思うアルバイトが結構あって、内定式当日に内定辞退をしました。その際に、社長を含めて8人の役員から8時間にわたって順番に叱られるということを経験しました。この件はあちこちで喋っていて、出禁になったんですけど、『「能力」の生きづらさをほぐす』を出したときに最初に取材してくれたのがリクルートで、今はありがたいことに和解しています。

 

1 2 3 4 5