顔認証が勤怠打刻システムに採用されたわけ
メガ自治体・世田谷区が取り組む「脱・紙管理」 第1回

STORYおすすめ
聞き手 IT批評編集部

2024年8月、世田谷区では、会計年度任用職員(従来の非常勤職員やアルバイト職員に相当)に顔認証による出退勤管理システム「AIZE(株式会社トリプルアイズ)」を採用し運用を開始した。

世田谷区の本システム導入拠点は本庁舎をはじめとして、保育園や学校、図書館など約400カ所(端末446台)にわたり、対象となる職員数は年間を通じて約5,000~5,400人の範囲で任用されており、年間の延べ任用人数は約6,400人を予定している。約3カ月の要件定義・開発・構築期間を経てのシステム稼働であった。

運用開始より3カ月を経て、自治体におけるDXの現状と課題について、世田谷区人事課係長・鈴木さん、人事係・中村さん、人事係・白石さんに話を聞いた。

取材:2024年10月17日 世田谷区庁舎にて

 

世田谷区人事課の鈴木さん(左)、中村さん(中)、白石さん(右)

 

 

 

目次

勤務形態の「枠」という概念がなくなりつつある

紙の管理からの脱却という課題

顔認証打刻が評価されたのは登録の容易さ

 

 

 

 

勤務形態の「枠」という概念がなくなりつつある

 

IT批評編集部(以下――)100万人近い住民にサービスを提供するということになると、職員数もかなりの数に上りますね。

 

鈴木氏 そうですね、正規職員で5,000人、会計年度任用職員いわゆる非常勤についても5,000人規模で、合計1万人ほどの職員を抱えているという状況です。

 

――今回、非常勤職員(会計年度任用職員)の勤怠打刻に顔認証を採用されたわけですが、常勤職員の方々の勤怠管理はどういったかたちで行われていますか。

 

鈴木氏 常勤職員に関しては、いわゆる庶務事務システムの特別区仕様のパッケージがあるので、そちらを活用しています。職員証のICカードで出退勤の打刻を行っています。パッケージのソフトと連携していて、システムのなかで休暇を申請して、システムのなかで決裁をするかたちです。

 

――では、常勤職員の出退勤に関してはDXが進んでいるというイメージでしょうか。

 

中村氏 現状はそれで回っている状態ですが、今後に向けては、なかなか今のままでいいとはと言い切れません。たとえば勤務形態の多様化があります。今だと常勤職員は基本8時半から17時15分っていう枠で勤務していますが、今後、フレックスタイムが導入されてくると、今までの勤務形態の「枠」という概念がなくなります。それに対して、今のシステムだと管理できないということが、現状の課題としてあります。

 

1 2 3