mixiからはじまったSNSはどのような変遷を経てmixi2に至ったか
第4回 やがてTwitterがXになりmixi2がはじまった

REPORTおすすめ
寄稿者 荻窪 圭
フリーライター。東京農工大学工学部数理情報工学科卒。学生時代にパソコン誌のライターとしてデビューして約40年。現在はIT系の他、デジタルカメラの記事も手がけつつ、趣味が嵩じて街歩きのガイドも行う。近著に『古地図で訪ねるあの頃の東京』(実業之日本社)等。

SNSの原点に立ち返る

名前こそmixiとついているし、運営会社も同じであるが、従来のmixiのアカウントもそこでのマイミクもいっさい引き継げず、新しくアカウントを作ってゼロからはじめるSNSなのである。老舗SNSとなったゆえにユーザーの年齢層も高く、SNSの使い方も固まっているmixiアカウントを持つ人を再結集させるのではなく、それまでの歴史はいったんおいといて、まっさらな状態から「SNSの原点に立ち返ろう」という意思を感じる。

mixi2の体裁はTwitter型、つまり短文投稿がタイムラインにずらりと並ぶ方式だ。そういった意味でXと見た目はあまり変わらない。mixiやFacebookのような「フレンド」関係を基本としたつながりにはしていない。

Twitterのようなフォロ−/フォロワーという関係にとどめているし、mixiの特徴だった「足あと」もない。より「ゆるくつながる関係」を模索している感じだ。

デフォルトでは「フォローしている人」の書き込みと、参加しているコミュニティへの投稿が混在して並ぶ仕様となっている。

ユニークなのが投稿に対するリアクションの手段。XやThreadsでは「いいね」をタップするか文字でコメントするしかないが、mixi2では豊富な「リアクション」が用意されており、文字を手でいれずとも感想を伝えられる。

テキストにエフェクトをかけたり(エモテキ)、豊富なリアクションを用意することで殺伐となりづらい雰囲気を作っているわけだ。

投稿に対して付けられるリアクションの例。日本語を使った気持ちによりそうものが多いのがわかる。これは良いアイデアだ。

実際の投稿の例。投稿に「エモテキ」をかけてあり、簡単なアニメーションが表示される。それにたいして、4種類のリアクションがついている。

1 2 3