プラットフォームクロニクル OS戦記〜70年代から熾烈につづく攻防戦の行方②

ARCHIVE

林 信行

プラットフォームを制した者だけが時代の覇者となる。主戦場を次々にかえながら、覇者がめまぐるしく交代し続けるデジタルプラットフォームの世界。しかし、覇者の座を常に狙える企業はいくつかしかない。

まだ、本記事の前編を読まれていない方は、こちらから。

スマートフォンへとつながるPDA戦争

 

Windows95の登場で、パソコンが薄利多売のビジネスに陥っていた間、市場ではもう1つのプラットフォーム競争が激化していた。

アップル社はパソコンに代わる、よりパーソナルなデバイス、PDAを提唱し、自らそれを体現した製品、Newtonシリーズを1993年に発表した。それによりやがてスマートフォンへとつながるPDAプラットフォームの戦争が勃発したのだ。

Newtonはスタイラスペンで操作するペン操作型デバイスで、ユーザーが手書きした文字を認識し、書き込んだ文意を解釈し、スケジュール帳や電話機能を呼び出すことが可能だった。

しかし、革新的であるとは認められつつも、初期モデルの手書き認識精度が低かったり、メモリ不足で動作が不安定なことばかりが取り上げられ、それほどの商業的成功には結びつかなかった。

Newtonは、シャープが製造を行っていたが、そのシャープは自社ブランドNewtonに加え、自社独自ソフトを組み込んだ電子手帳、そしてザウルスというシリーズを発売。

Newtonでは日本語入力ができなかったことや、日本の通信事情、ビジネス事情にあっていなかったことから、日本ではこちらの方が人気があった。

1996年、モデムメーカーのUS Robotics社のいち事業部から、Palmと呼ばれる安価なPDA端末が登場する。Newtonが高い理想を中途半端な形で実装したのに対して、Palmは手頃な価格を実現するハードと、その上で動作する現実的な割り切りを行ったソフトが特徴だった。例えばNewtonは、筆記体、ブロック体などあらゆる手書き文字の認識を試みたが、PalmではGraffitiと呼ばれるアルファベットに似た独自の文字を、指定のエリアに書き込ませることで、より素早く効率的な文字認識をした。また、PDA側にあまり機能を持たせず、パソコンとつないだクレードルに置いて同期をするスタイルを特徴としていた。さらにPalm社がMS-DOSやWindowsのようなOSライセンス型ビジネス

を展開したので、IBM社やソニー、PDA専業ベンチャーのVisorなど多彩なメーカーからPalm系PDAが発売された。

やがて、このPalm系PDAには電話機能が搭載され、スマートフォンへと発展していく。

一方、マイクロソフト社も、そうした状況を見過ごしていたわけではない。最初はパソコン用のWindowsをベースにノートパソコンサイズのペン操作コンピューターで、Newtonや新興のGO社のPenPointというペン操作コンピューターと競っていた。

しかし、1996年にPalmも登場するとWindows CEと呼ばれるPDA用の簡易版Windowsを開発。キーボード内蔵型のミニパソコンやペン操作型のPDAに提供を始めた。

小型画面用のOSでありながら、ペンを使ってメニューを選ばせるなど操作しづらいところも多かったが、マイクロソフト社のブランドも手伝い、カーエレクトロニクスなどを含む組み込み分野でも広く使われるようになった。

やがて、このWindows CEを進化させたWindows Mobileが、スマートフォンのOSとしても採用され始める。

 

リビングルーム市場での攻防

 

脱パソコンの動きはPDAだけではなかった。アップル社はNewtonに1年遅れて1995年、MacのOSを搭載したゲーム機、Pippinをバンダイと共同で開発。成功した任天堂のファミリーコンピューターの後追いをするだけに止まらず、安価なモデムを使いテレビを使って簡単にインターネット接続できることを目指したが、5万台も売れない大失敗の製品となった。

同じ頃、アップル出身のエンジニアが集まりテレビから簡単にウェブブラウジングができるWeb TVを開発。1997年春時点では5万6000ユーザーほどだったが、その後、マイクロソフトが同社を買収するとユーザーは急激に増え始め、1998年までに32万5000人、1999年には80万ユーザーにまで利用者が増えた。

しかし、2001年になると、マイクロソフト社はWebTVをMSN TVと改称。Web TVのエンジニア達も散り散りとなり、一部は2001年11月に発売されたマイクロソフト製ゲーム機、Xboxのチームで働くことになった。

Xboxは、マイクロソフト社が、ソニーのプレイステーション対抗を狙って商品化したWindowsの技術をベースにしたゲーム機だ。

プレイステーションは、家庭用ゲーム機市場で、まだ任天堂とセガ、3DO社らが熾烈な争いを繰り広げていた1994年に突如現れた。その後のプレイステーション2は、いち早くDVD-ROMドライブを搭載したことで、当時まだ高価だったDVDプレーヤーをリビングルームに広げる起爆剤となった。

やがて、3DOとセガが競争から脱落し、家庭用ゲーム機市場は、任天堂とソニーの一騎打ちの時代に突入するが、そこへマイクロソフト社がパソコン用ゲームの技術を持つXboxで参入した形だ。Xboxは、日本では、ほとんど見向きもされないものの、欧米市場ではじわじわと人気をあげた。

任天堂とソニーの2社は、やがて携帯型ゲーム機市場にも熱い視線を注ぎ始める。ゲームボーイなどで既に実績をあげていた任天堂に対抗して、ソニーは2004年にPSP(プレイステーションポータブル)をリリース、これを任天堂はデュアルスクリーンが特徴のNintendo DS(2004年)で迎え撃った。

転機の音楽プレーヤー市場

 

OS戦争に負け1998年のiMacで存在感を取り戻したアップル社は2001年にさらに大きな転機を迎えた。

この年、アップルは買収したネクスト社のOS技術を元にした新OS、Mac OS Xを完成させた。ネクスト社の先進的なオブジェクト指向技術とMac OSのソフトや操作性との互換性を両立した画期的なOSだった。

同年秋、アップルはもう1つ新製品を発表する。携帯音楽プレーヤーのiPodだ。当時、既にデジタル音楽プレーヤー製品はたくさんあったが、覇者と呼べる製品はなかった。iPodはわずか半年で市場を制覇し、翌年Windows版が発売されると、それまでアップル社に関心を示さなかったWindowsユーザー達も取り込み始めた。

急速に伸びる携帯音楽プレーヤー市場にマイクロソフト社も関心を示し、一部の市場で音楽プレーヤーのZUNEを発売するも、iPodの人気は抑えることができず、市場の7割以上をiPodが占める独占状態を作り出したのだ。だが、これはまだアップルの反撃のほんの序章に過ぎなかった。

i P h o n e 登場で激変のデジタルプラットフォーム

 

2007年、アップル社はiPhoneを発表する。これはMac OS XをベースにつくられたiOSを搭載したスマートフォンで、人気のiPodの機能を搭載しMacと同じウェブブラウザ、Safariを搭載。これは幅広い業界に強烈なインパクトを与える革命的製品だった。

まずは、パソコンのOSの代わりも果たし始めていたウェブブラウザへの影響を見てみよう。

Safariの基盤技術はWebKit という名でオープンソース化されているが、iPhoneのすぐ後を追って登場したグーグル社製スマートフォンのアンドロイドも、このWebKit を標準ウェブブラウザに採用、また携帯電話で世界トップシェアのノキア社や、企業向けスマートフォンでiPhone登場前に大成功を収めていたRIM社のBlackberryも高機能スマートフォンでWebKit ベースのブラウザを採用することを発表。グーグル社はChromeという独自ウェブブラウザを開発し、それを元にしたChrome OSという家電製品用OSの開発も始めたが、これもWebKit を元にしている。

ウェブブラウザと言えば、1990年、ティム・バーナーズ=リー氏がネクスト製コンピューター上で生みだし、1993年につくられた画像を扱えるNCSA Mosaicで世界的ヒット。その開発者が創業したNetscape社のウェブブラウザが一時は世界を制覇しかけたが、ウェブの重要さに気がついたマイクロソフト社がWindowsと半ば一体化したInternet Explorerをリリース。裁判で抱き合わせと認められ、分離をさせられるが、それでもブラウザ市場の75%ほどのシェアを占め、どんな競合も寄せ付けなかった。そんな中、SafariをはじめとするWebKit 系ブラウザは、今後、パソコン以上の成長が見込まれているスマートフォン市場で短期間に圧倒的シェアを握ってしまった。

アプリケーションソフトウェアの世界にも大きな変化が訪れた。最初の1年間、iPhoneは他社のアプリケーションを受け入れていなかったが2008年夏に、App Storeというアプリケーション販売のストア機能を搭載すると、わずか半年ほどでWindows CE/Mobile誕生から8年間の累計アプリケーション本数をあっさりと抜き去ってしまった。iPhoneの爆発的ヒットにより、iPhone用アプリケーション開発に世界中のソフト開発者が集まったからで、その本数は2年後には30万本ほどまでに到達する。

iPhone用アプリケーションの約2・5割に当たる6万本以上はゲームエンターテイメントタイトルだが、これはPSPやNintendo DS用のゲームエンターテイメントタイトル数と比べても10倍以上の数となっており、実はiPhoneは携帯型ゲームプレーヤーとしても無視できない存在となってきている。

出荷台数的にも2010年中頃にはPSPの累計出荷台数を追い抜いた。Nintendo DSも、携帯電話機能を取り除いたiPod touchと、大型画面搭載のiPadの台数をあわせれば射程距離におさめている。2009年、PSPとNintendo DSが揃って、コンテンツをインターネットからダウンロードできる新モデルを発表したことは、iPhoneのApp Storeを少なからず意識した結果だろう。

アップルは、iPod、iPhone、iPadといった製品の人気で、パソコン製品のMacの売り上げも徐々に伸び始めてきたが、一方で、2010年秋には、それまで鳴かず飛ばずだったテレビ用セットトップボックス、Apple TVをiPhoneと同じiOSベースで作り直し、価格を99ドルに値下げ。それまで展開していた映画のレンタルに加え、ハイビジョンテレビ番組の99セントレンタルのサービスも開始。リビングルーム市場への大攻勢を始めた。

iPhone、iPad、iPod touch、Apple TVの連合を迎え打とうとするのは、世界中のスマートフォンメーカーにオープンソースで無料の家電用OS、アンドロイドを提供するグーグル社だ。それまではスマートフォン中心だったアンドロイドも、2010年秋からはiPad対抗のスレート(板)型のものが登場し、さらにはテレビに内蔵されたGoogle TVなる製品も誕生した。Google TVを使えば、通常のテレビ番組に加えユーチューブなどのインターネットに掲載された動画も簡単に検索して楽しむことができる。両市場では、今後、アップルとグーグルの熾烈な争いを目の当たりにすることになりそうだ。一方で、パソコンOS市場を制したマイクロソフト社も黙ってはいない。同社はWindows9 5の成功の後、パソコン用OSの不発をつづけていたのに加え、スマートフォン市場もすっかりアップルとグーグル社に奪われてしまったが、2010年秋にリリースのWindows Phone7で、スマートフォン市場に再参入を果たす。

 

そしてポストPC時代へ

 

Altairの発売開始からの35年間、多くの企業がパソコン業界に参入したが、5年、10年単位の本質的変化をもたらせている企業は昔から変わらない。インテル、マイクロソフト、アップルにグーグルが加わったくらいだ。そのアップルのスティーブ・ジョブズは2010年1月、こんなことを言っている。「PCはもはやトラックのような古くさい存在になった。まだ生き残るだろうが、だんだん使う人は減っていく」

ジョブズは、まだまだ出始めたばかりで使いにくいところも多いが、我々が徐々にスマートフォンなどに代表されるポストPC機器に移行していく未来を予見しているようだ。

無秩序に進化したパソコンは、マウス操作が複雑になり過ぎたことに加え、ソフトの不正コピーの問題やウィルスの問題など、さまざまな問題を放置し山積みにしてしまったが、iPhoneやiPadに代表されるポストPC機器は、パソコンの過ちから学び、これらの問題を解決している。

また、これまでのパソコンが、効率化の名の下に人々を机に縛り付けて、自由な時間を奪っていたのに反して、ポストPC機器は、ノートパソコンよりはるかに優れた携帯性で、我々の生活シーンのさまざまな場面に情報革命の恩恵をもたらし始めている。

今、我々は70年代、Apple IIが誕生した頃と同じような、新しい世界の広がりの出発地点に立っているのだ。

 

※この記事は『IT批評 VOL.1 プラットフォームへの意志』(2010/11/30)に掲載されたものです。