プラットフォームクロニクル OS戦記〜70年代から熾烈につづく攻防戦の行方①
林 信行
プラットフォームを制した者だけが時代の覇者となる。主戦場を次々にかえながら、覇者がめまぐるしく交代し続けるデジタルプラットフォームの世界。しかし、覇者の座を常に狙える企業はいくつかしかない。
激戦のデジタルプラットフォーム
アップル社は、1984年に発表した初代MacintoshのOS(Mac OS)で、今日のパソコンの原型をつくった。マウスを使ってアイコンやメニューをクリックするスタイルをビジネス用ではない一般向けパソコンで真っ先に採用したのだ。しかし、その革命を、より多くの人々に広げたのは11年後に登場したマイクロソフト社のWindows95だった。
アップルは一度、潰れかかるが、その後、共同創業者、スティーブ・ジョブズが舞い戻り指揮を執り始めるとすぐにヒット作、iMacを発表し、そこから快進撃を始める。
2007年には新時代のスマートフォン、iPhoneを発表し、マイクロソフトのWindows Mobileを蹴散らしてしまう。
以下ではデジタルプラットフォームの世界の栄枯盛衰を振り返ってみたい。
二人三脚で始めたアップル、マイクロソフト
パソコンには3つの生みの親がいる。インテル、アップル、そしてマイクロソフト社だ。
70年代、1部屋を埋める巨大コンピューターが当たり前の時代に、個人用(パーソナル)コンピューターがつくれるようになったのは、インテル社が、日本のビジコン社の嶋正利氏と共にシングルチップ、つまり手のひらにのる1つのチップで、コンピューター命令の処理ができる小型プロセッサ(CPU)、「Intel 4004」を生み出したのがきっかけだ。ここから機械好きのホビイスト達の間で、コンピューターの自作が始まる。
1975年、ホビイスト向けに商品化された最初のコンピューター、Altair 8800に、BASICと呼ばれる、極めて自然な英語に近い形式でプログラムが書ける言語を販売する会社としてマイクロソフト社が誕生する。
70年代後半、まだソフトウェアプログラムは、ハードのおまけと見られていることが多かったが、マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツは「ソフトウェアに対してもちゃんと対価を支払うべきだ。そうでないと質の高い、良いソフトが育っていかない」というオープンレターを書き、当時、話題を呼んだ。このオープンレターについては、アップル共同創業者のスティーブ・ジョブズもソフトウェア産業を築いたきっかけだとして高く評価している。
当時は、自分で使いたいソフトは自分でプログラミングする(あるいは雑誌などで見たプログラムを自分で打ち込む)必要があった。それだけに特にOSというほど大げさなモノを搭載する必要はなく、簡単に基本操作やプログラミングができる言語が重要だった。そこで人気が高かったのがBASIC言語だったのだ。
スティーブ・ジョブズが、アップル社を創業したのはマイクロソフトより1年遅い76年だ。天才エンジニアのスティーブ・ウォズニアックと共に開発した、テレビにつないで簡単にBASICが使えるApple Iという製品のできが素晴らしく、話題をさらった。しかし、さらに凄かったのはその翌年に発表されたApple IIだった。
当時のコンピューターはまだ配線などがむき出しのもの、買ってから自分で組み立てるものが多かったが、スティーブ・ジョブズはパソコンを世間一般に広めるには、キッチン用品のようなデザインされたプラスチックの外装に収まっている必要がある、と直感し、プロの工業デザイナーにデザインを頼んだ。やがて、このApple IIは、数々の名作ゲームや表計算ソフトの元祖となる「VisiCalc」といった素晴らしいソフトに恵まれ累計500〜600万台を売る世界的大ヒットとなった。それにあわせてアップル社はフォードモーターズ社誕生以来の大成功企業として世界的注目を集め、ジョブズとウォズニアックの2人はアメリカンドリームの体現者として注目された。
ところでこのApple IIにはApplesoft BASICというBASICが搭載されていたが、これはアップルとマイクロソフトの共同開発によるBASICだった。Apple用の最初のBASICをつくったウォズニアックは、Apple II開発当時、ディスクドライブの開発で手が空いていなかったため、アップルはBASIC販売で定評のあるマイクロソフト社と組む道を選択したのだ。
ある意味、世界初の大ヒットパソコンは、アップルとマイクロソフトの共同作業によって誕生した、と言ってもいいかもしれない。だが、これから数年後、アップルとマイクロソフトの間に亀裂が入り始める。