ソーシャルメディアの巻き込みと絞り込みがコンテンツ流通を促進する①〜 他メディアにコンテクストを生成するメディア

ARCHIVE

林 信行

 ソーシャルメディアは、メディア同士を融合して新たな価値を生み出すと同時に、コンテンツ選択の指標を我々に与えてくれる。そのことは従来メディアの可能性をも左右するだろう。

震災後、既存マスメディアにも変化

 

3月11日、日本を襲った東日本大震災は、国内のメディアが大きく変わるきっかけとなった。余震や原子力発電所の危機的な状況が人々の生活を脅かし続けるなか、ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアが大活躍したことはよく報じられている。

一方で、既存のマスメディアが、短期間にルールを変え、活躍した点も注目したい。

ラジオも脚光を浴びたが、特に印象が強かったのがNHKやTBSといったテレビ局が、放送をそのままUstream で流したことだ。

Ustream の放送ならスマートフォンやノートパソコンでも見ることができる。最初は何人かの個人が草の根的にUstream で流していたが、やがてNHKがオフィシャルなUstream 放送を始めた。

平常時なら放送法と通信法の区分など問題が山積で、行政や他局の大反発を食らうに違いないが、同協会のどこかに責任を背負って有事の対応を図れる人材がいたのだろう。

ところで、ここからが面白い。Ustream でのNHKを見続けていた人々は、ただニュースを見るだけでなく、映像の横に表示されるツイッタータイムラインで同時視聴する他の人の声を共有していた。ニュース内容への指摘やリクエストも多々あったが、やがて、これらが次々と放送に反映されていった。まずは聴覚障害者のために手話がつき、字幕がつき、さらには英語の副音声がついた。暗いニュースばかりでなく、子供向けの番組を放映すべきという声が出るとアニメが放映され、報道の仕方にも変化が現れた。

3月16日に多数リツイートされた@yopita さんの次のつぶやきが、この状況をうまく言い表している。

「NHKの対応すごいな。ネットで話題になってた、手話放送と英語放送と生活情報放送とアニメ放送しろよにちゃんと答えて放送するし、自衛隊が助けた人数とか買い占めすんなとか物資送付やボランティアするときはちゃんと連絡して調べてから行動せいとか、ちゃんと放送されてる。NHKすごい」

 

「巻き込み」の時代

 

NHKの担当者が本当にタイムラインの反応を見ていたかはわからないが、もし、実際に見て、影響を受けていたのであれば、Ustream の双方向性に可能性を感じたはずだ。

NHKに限らず、これまでUstream の放送を行ったことがある人々は、常にタイムライン越しに視聴者からのダイレクトな反応を見て、番組を面白くする技術を身につけてきた。

もっとも、NHKの担当者は、視聴者が期待しているほどタイムラインを見ていなかったかも知れない。だが、それでもいっこうに構わない。とりあえず視聴者が反応を残せる場が用意されたことで、コメントをした人は、「ちゃんと自分の意見を聞き入れてくれた」と思い込んでくれる。いずれにしても自分自身も番組の制作に関わった意識が芽生え、やがては番組の応援団になってくれる。

やや異なる例だが別の事例を紹介しよう。アメリカ人のジャーナリスト、シェル・イスラエル氏が書いた『ビジネス・ツイッター』(日経BP社・原題『Twitterville』)というツイッターのビジネス事例がたくさん紹介された分厚い本がある。

同著に書かれている70を超える事例は、筆者が自ら取材して集めたのではない。「〜〜のような事例はないか」とツイッターで聞いて、フォロワーから情報を集めたのだ。

そうやって教えてもらったいい事例は、本の中で紹介し、本の中の謝辞に名前をクレジットする。そして本の献本も行えば、情報提供者は、その本を自分が関わった本として宣伝する側に回ってくれるはずだ。

このように、今の時代は、受け手をつくり手が巻き込んでいくコンテンツやメディアが力を発揮し始めている。受け手も、自分が巻き込まれたコンテンツに対しては、より深い「絆」を感じ、長期的に関心を寄せ、場合によっては、他の人にもそのコンテンツを広めてくれる。

「巻き込む」ということは、見方を変えればコンテンツの消費者を生産者にする、とまではいかないまでも、同じコンテクスト内に取り込んでしまう、ということに他ならない。

情報も「量」から「質」の時代へ

 

「巻き込み」は、今後、さらに重視されるべきコンテンツの提供の仕方の一つだ。

総務省が2009年に発表した報告によれば、12年前の1997年とでは、消費者が受け取る情報の量は637倍にまで増えたという。我々は気づけば情報大洪水時代に突入している。そんななか、これからは情報の「量」よりも、より少ない情報で満足を得る情報の「質」を重視する傾向が加速するはずだ。

では、「質」が高い情報とは何かというと、受け手にとって「価値」が高い情報、より「関心」が持てる情報となる。

問題は、受け手一人ひとりで、関心事は異なり同じコンテンツでも価値の感じ方が違うことだ。この選択肢が膨大にある時代、万人を同時に満足させるコンテンツはないのだ。

従来のマスメディアでは、情報の発信元の数に制約があったため、できるだけ大勢の人を満足させる最大公約数的なコンテンツの提供が重要だった。しかし、携帯電話や部屋ごとに置かれたテレビ、パソコンといった個人用メディアが普及した今日では、こうした最大公約数的な「質」では満足できない人が増えているのだ。

彼らが求めているのは、より自分自身で関心が持てる情報だ。この傾向を助長したのが、1990年代後半以降の「検索」サービスの台頭だろう。

インターネットで誰もが情報を発信できるようになり、情報の大爆発が起きたとき、「検索」サービスが、個々のユーザーが関心事をかき集めることを可能にした。一人ひとりが欲している情報を自ら取りにいくプル型のコンテンツ流通が広がった。

しかし、24時間、常に関心のスイッチをONにして、意欲的に情報を集め続けられる人はいない。時には、ただ流れてくる情報を受動的に受け取り、新たな出会いや発見(セレンディピティ)をしたいニーズもあるはずだ。

インターネットでは、常に大量な情報が流れ続けてはいるが、その量があまりに膨大すぎて、逆に一つひとつの情報が見えにくい。そんななかで、受け手にとって関心の高い情報を浮き立たせてくれるのが、ソーシャルメディアだ。

以下では、ソーシャルメディアが情報を浮き立たせる3つの側面を検証したい。

 

「時間」で情報価値を高める

 

ソーシャルメディアによる情報可視化のポイント、1つめは「時間軸」による可視化だ。

人間はよりリアルタイムに近い新しい情報に関心を寄せやすい。テレビ番組にしても、面白そうな番組と思って録画した番組はなかなか見ず、「面白い番組がやっていない」と文句を言いつつ現在、放送中の番組は見てしまうところがある。

ブログに端を発するソーシャルメディアは、それまで重宝されていた時系列での情報の羅列に一石を投じ、もっとも新しいコンテンツが一番上に表示される、という逆時系列の重要さを広めた。この逆時系列での情報一覧はツイッターや最新のソーシャルネットワークにも引き継がれている。

ツイッターがヒットして以降、多くのソーシャルネットワークが140文字前後でつぶやく機能を追加しているが、これも時間軸を強化する側面がある。

ブログではどうしても1つの記事を書くのに数分から数時間かかってしまうため、最新記事であってもリアルタイムにはほど遠く、「渋谷なう」とブログに書くことはナンセンスだ。しかし、情報を「つぶやき」という単位にマイクロ化(小型化)したことで変化が生まれた。最大でも140文字なので、タイプが遅い人でも数分もかけずに書くことができ、「渋谷なう」が成り立つどころか、それを見た人が「それじゃあ後で合流しよう」とつぶやき返して、実際に人々の行動を変える可能性まで出てくるのだ。

携帯電話が普及したことで、リアルタイムのニュースを、伝えたい瞬間にツイッターやソーシャルメディアを見ていない人に伝える方法も確立されてきた。携帯メールやスマートフォンの通知機能だ。

グミという携帯電話でテレビ番組を見ながら語り合うサービスがあるが、番組が始まる直前に携帯メールで通知をするしくみを取り入れたところ、利用率が急増したという。

iPhone/iPad で展開するタイムセール販売事業者のGILT は、セールの開始時間になると、そのことをノティフィケーションという機能で知らせている。スリープ状態のiPhone/iPad からも「ポーン」という音がして、画面に「セール開始」の文字が現れる。

もっとも、ノティフィケーションは使いすぎると、迷惑化し、ユーザー側に機能をOFFにされかねない。できるだけ通知頻度を下げ、待ち遠しくなるくらいのタイミングで期待を上回るような情報提供を行う方が堅実だろう。あるいはあらかじめ予測可能な周期を公にしておくだけでも安心感につながる。

 

※この記事は『IT批評 VOL.2 ソーシャルメディアの銀河系』(2011/5/20)に掲載されたものです。