パサージュからネットへ〜資本主義の構造転換と消費社会の変容 第1回
地獄の首都における商品の攻撃
ベンヤミンは、価値実現の先端的な祭場であった19世紀パリを地獄の首都として眼差した。というのも資本主義経済が生み出した19世紀の首都は、20世紀において二つの世界大戦によって大量の愛国的な戦死者を生み出すことになる死の都でもあるからだ。ベンヤミンは、次世紀に大量の死者を産出する資本主義の都であるパリを透かし見ることによって、19世紀という時代の根源に遡行しようしたのだ。
第二帝政期のパリ出現には、商品経済の構造転換が介在している。当時の商品経済は、アダム・スミスが論じた小企業家たちの単純商品生産様式から大資本による資本主義的経済様式へと経済の構造が転換していく時期であった。イギリスと並ぶ先進国であったフランスにおける革命以降の商品経済の進展は、労働者と資本家との間の溝を深めていく。
フランクフルト学派の総帥であったマックス・ホルクハイマーとアドルノは、商品経済の在り方と人々の人格の在り方が結びついていることを指摘している。
アダム・スミスが描いた単純生産様式の頃、家長である小企業家達は、市場と向かいあうことによって、自ら進んで自律的に思考することを要請された。そのような自ら思考し決定する小企業家達が、近代的な啓蒙の主体を支える階層となった。けれども次第に資本が巨大化するに従って、商品経済が構造転換し、それまで自らの有する生産手段によって生産を行っていた人々は、経済競争に敗れ没落していく。
破産し没落した小企業家達は、自らを葬った巨大な資本に雇われることを余儀なくされる。それまで企業を切り盛りしていた多くの人々は、自らの思考を行使し、行動することを求められるのではなく、企業の組織人となる。
組織人とは、官僚化した上意下達の経済組織の中で、自らの行為をコントロールしなければならない存在である。自らの理性を行使する以前に、組織へと従属しなければ、自らの生活を維持することができない。商品経済の構造転換によってもたらされた資本主義的生産様式は、このような秩序に従順な人間類型を一般化させる。
このような人間類型を、アドルノは、「権威主義的パーソナリティ」と呼んだ。
アドルノによれば、権威主義的パーソナリティは、「上下関係に敏感で強い者に従順である一方で弱者に対して強圧的」「紋切り型のステレオタイプ思考で善か悪か敵か味方かなどの二価値判断に陥りやすい」「権力と金銭を正義と結びつけて人を手段として利用することが平気」、「猜疑心が強く理想に冷淡である」などの特徴も持つ。
このような人格の在りようは、現代の資本主義経済を生きる私達の社会でも頻繁に見うけられるものである。資本主義経済は、労働の場面で、自律的思考を行う能力を失い権力に追従な人格を産出するのだ。
他方の消費の場面では、単純商品生産様式の時代の美徳であった「節約」をもっぱらとする消費者像も失墜する。自らを合理的に律して、勤勉に労働し節約する主体は、商品経済の構造転換によって、その役目を終える。
美的な衣装をまとう商品群を出現させる消費社会が要請する消費主体は、美的陶酔の内にある。その陶酔をもたらす作用をベンヤミンは「ファンタスマゴリー(幻影的作用)」と呼んだ。商品は、価値実現されるために、自らが美的な幻影的作用を発出し、消費者の自然回帰願望を誘惑するようになる。ファンタスマゴリーは、商品の飛び抜けた美しさ、早さ、強さ、巨大さ、繊細さなどを演出し人々の感性を刺激する。ファンタスマゴリーは、外界との交渉の中で失われていく、全能感に包まれた胎児期や幼児期の黄金時代の記憶と繋がっている。
もちろん商品の美的衣装は、商品が購入される価値実現というテロスを達成するための計略である。ファンタスマゴリーによって、美的な幻影に囲まれた人々は、自らの自然回帰願望を刺激する商品の誘惑によって生じる白昼夢の中で、合理的な理性の働きを消失させる。
美的衣装を被った商品の典型は、文化産業によって産出される。ホルクハイマーとアドルノは、『啓蒙の弁証法』の文化産業論の中で、「娯楽とは、後期資本主義下における労働の延長である。娯楽とは機械化された労働を回避しようと思うものが、そういう労働過程に新たに耐えるために欲しがるものなのだ」と喝破している。
不易な恋愛や家族愛などを要素とした流行歌や映画などは、我々の社会に拘束された人間性を美的に演出し賛美するものである。労働者は、そのような幻影作用を持つ文化商品を休暇の間に消費することによって、心身をリフレッシュさせ、日々の労働になんとか耐えていくのである。
資本主義生産様式は、「生産(労働)と消費」の二つの場面で、単純商品生産という商品経済の曙において覚醒した人々の理性的思考を、腐食あるいは麻痺させてしまうのである。