パサージュからネットへ〜資本主義の構造転換と消費社会の変容 第1回

ARCHIVE

清家竜介

 

 

あたかも第2次世界大戦前夜を想起されるかのような、時代のうねりが見え隠れする2014年――。

果たして、高度に発達した資本主義社会が世界を歪ませているのか?

そして、この情報通信技術の発達は、古い社会を排除しようとしているのだろうか?

それともまったく新しい社会を準備している途上なのだろうか?

その途上ゆえに、さまざま軋みが世界各地の生じているのか?

ヴァルター・ベンヤミンのメディア論から、消費社会の変容を論じる。

 

本稿は、資本主義経済の構造転換とメディアとの関わりを歴史的に辿りつつ、現代における消費社会の機能不全と〈共(コモン)〉の復権を論じるものである。その際、ヴァルター・ベンヤミンのメディア論を基礎にする。

 

貨幣と美の交わり

 

1933年の1月、ヒトラーが、ワイマール共和国の首相に就任した。同年の3月にナチスから逃れパリへと脱出したヴァルター・ベンヤミンは、パリの国立図書館を根城にして過去の書籍をあさりながら、19世紀のパリの痕跡の探索を開始した。

ベンヤミンが透かし見ようとした19世紀のパリとは、フランスの第一帝政(1809〜14)を築いたナポレオンの甥、ルイ・ボナパルトによってもたらされた第二帝政期(1852〜70)のパリであった。

当時のパリは、万国博覧会などが開催された華やかな都市であり、様々なテクノロジーの発明により商品経済が深化し、現代に至る消費社会の萌芽が見られる場所であった。ベンヤミンは、パリの中でも、アーケードに着目する。このアーケードは、ガラスの天井と大理石を敷き詰めた通路をもった最先端の遊歩街であった。それまで店舗の奥にしまい込まれていた商品が、アーケードの中で当時最先端の素材であった鉄骨やガラスを用いたショーウィンドウを備えて、煌びやかに陳列されていた。

ベンヤミンは、このアーケードに当時の商品世界の殿堂を見いだした。それまで、巨大な聖堂や王侯貴族の邸宅や衣装を飾っていた美が、様々な商品を彩っていた。この美が何者に仕えるかということが、その時代の主役が何者であるかということを明かす指標となる。

かつての宗教を中心とした時代は、神と再び結びつくこと(religio)を「テロス(目的)」として生活が組み上げられていた。他方の近世以降台頭した市場経済を中心とした時代では、貨幣というフェティッシュ(呪物)を獲得し、蓄積によって増大させることをテロスとして、整えられている。

商品を販売し、それが購入された証として貨幣は出現する。商品とは、自らが貨幣へと交換されることを目的として存立しているものである。つまり、かつて神を賛美するために捧げられた美が、貨幣へと価値実現することを欲望する商品に捧げられることになったのである。

近世から現代へと至る時代の中心的なメディアは、貨幣にほかならない。宗教的・封建的な束縛から脱した人々は、商品交換を媒介する貨幣を紐帯として結びつくのである。貨幣は、あらゆる商品所有者の欲求の的となることによって、商品経済そのものを結びつける絆となった。

ベンヤミンの指摘する時代の首都とは、形而上学的な本体を持つ貨幣をメディアにした資本主義経済と生身の人間が生活する社会とが交流する、時代の先端部に生じた社会的空間のことであるといってよい。19世紀のパリとは、当時の最先端の資本主義経済と社会とが接触する、価値実現(商品が購入されること)の先端部であったのだ。このような祭場としてのアーケードは、現代に至る消費社会の源流に存在していると言ってよい。このパリのアーケードは、百貨店の登場によって、急速にその喧騒を失っていく。

1 2 3