ウェブは“空間”を資源化する〜ソーシャル時代の情報空間論 第2回

ARCHIVE
テキスト 鈴木 謙介
社会学者 関西学院大学准教授

オンライン(ウェブ)とオフライン(リアル)との間における、ヒト・モノ・カネ・データの交通が激しくなっている。O2O、オムニチャネル、IoT……、キーワードは無数にあり、ウェブとリアルの融合は進む。では、リアル空間がウェブ情報と切り離せなくなったとき、それぞれをどの視点から評価すればよいのか? 内包される問題について、精力的な活躍を続ける社会学者が論じる。

前の記事を読む→第1回

情報空間とは何か

次に、考察を進めるにあたって現状で起きていることを概念的に整理し、どういった点に問題があるのかを明らかにしておきたい。

まず先に述べた「情報が空間を生み出す」という作用について、そこで生み出された空間のことを「情報空間」と呼んでおきたい(決して洗練された呼称ではないが、シンプルであるに越したことはない)。より厳密に定義するなら、情報空間とは、「デジタル情報技術によって物理空間に生み出された意味の空間」ということになるだろう。

意味の空間とは、その空間がもつ意味を中心に定義される空間のことだ。簡単な言い方をすると、私たちは「部室」だとか「私の家」、「馴染みのバー」など、その空間が果たす機能や所有関係、個人的な思い入れなどの「意味」を、現実空間の中に見いだしながら生活している。こうした意味が空間のあり方を定義することで、私たちはその場にふさわしい行動を取ることができるのだが、この「意味」が、情報技術によって生み出されるようになったことで、「情報空間」と呼んでいる空間が生まれたということなのだ。

もちろん、情報空間のような空間はデジタルメディアでなければ生まれないわけではない。アナログなメディアにも、空間の意味を生み出す力はある。たとえば看板や交通標識は、そこにお店があること、そこが駐車禁止区域であることを通行人に知らせることで、一種の情報空間をつくり出している。それがスマートフォンの画面で見られるようになっただけなら、看板や案内板の生み出す意味とデジタル情報技術が生み出す意味のどちらも、物理空間に対する影響は変わらない。デジタル情報技術ならではの空間に対する影響には、大きく言ってふたつある。ひとつは、空間がどのような意味を持つかという点に対して、もうひとつは、空間の意味がどのように生み出されるのかという点に対してだ。

空間の意味には、その空間が本来持っている性質を明示し、わかりやすくするというものがある一方で、その空間とは何の関係もない、特定の個人や集団にとっての意味を示す場合もある。つまりは「空間からの意味の独立の度合い」による違いがある。

1 2