IT批評
  • 特集記事
    • 3rd.mobi日本語版
    • 「IT批評」3号:2013/3/20刊
    • 「IT批評」2号:2011/5/20刊
    • 「IT批評」1号:2010/12/6刊
    • 「IT批評」0号:2010/6/20刊
  • ITソリューション(B2B)
    • IoT
    • A.I.
    • O2O
    • クラウド
    • ビッグデータ
    • セキュリティ
    • イベント
    • 調査発表
    • 3Dプリンタ
    • Others
  • OnLineサービス(B2C)
    • 動画配信
    • Webサイト
    • eコマース
    • eラーニング
    • Others
  • アプリ
    • AR
    • スマートウォッチ関連
    • ゲーム
    • ビジネス
    • 趣味/生活
    • 電子書籍
    • ソーシャル
    • Others
  • スマホ/タブレット
    • wi-fi
    • サービス
    • 製品
    • Others
  • デバイス
    • ソフトウェア
    • パソコン
    • 家電/AV機器
    • 周辺機器
    • Others
  • Web特集
    • カルチャー
    • 経営戦略

TVRoll.jp が模索するテレビの未来

2013年11月26日   「IT批評」2号:2011/5/20刊
特集 ソーシャルメディアの銀河系
Tweet
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

田所永世

TV 視聴のスタイルを変えうる新たなサービスが登場した。JVC・ケンウッド・ホールディングスがはじめた「TVRoll.jp」だ。このサービスについて詳しく訊いてきた。

 

マスメディアvsソーシャルメディア?

ツイッターやブログの一角では、ネット言論人によるソーシャルメディア礼賛の言説がかまびすしい。「マスゴミ」という蔑称や記者クラブ批判に代表されるマスメディア叩きは、まるで伝統芸能のようにネット文化の一部として定着した感がある。

だがマスメディアとソーシャルメディアは本当に対立するものだろうか。筆者はそうは思わない。東日本大震災という未曾有の大災害の報道で明らかになったのは、マスメディアとソーシャルメディアの対立ではなく、役割の違いだった。

地震直後の停電を幸いにも免れた多くの家庭にとって、いま何が起きているのかをまっさきに知らせてくれたのはテレビだった。地震直後のソーシャルメディアは、ただ「地震があった」ことが呟かれるだけで、その後もテレビで知った事実を伝える人が多かった。包括的な視点で報道してくれたのは、やはりマスメディアだった。

一方、地震直後の混乱から立ち直ると、ソーシャルメディアのあちこちで個々の現場状況を伝える書き込みが現れた。なかでも最も話題になったのは、3・11前日に金沢市から仙台市の新築住宅へ引越しをしたという一人の女性だった。そのツイートには次のような言葉が並んだ。「ツナミキタ」「しにたくない」「マジ…終わったわ」「つなみこわいよー」「早く引けコラ」「人生最高の日だったはずが人生最悪の日に…」「さようなら我が家の一階&車」。

また、福島第一原発の事故については、官邸記者会見をもとに慎重な報道を続けるマスメディアに対して、ソーシャルメディアでは不確実な流言飛語が乱れ飛んだ。デマに対しては自浄作用があるとされるソーシャルメディアだが、あまりの情報の多さに、何が正しくて何が正しくないかの判断をつけかねることも多かった。テレビ局というフィルターを通過した情報が、相対的に信頼性が高く感じられたのも無理はない。

震災報道はマスメディア、特にテレビの力を改めて示すことになった。津波の脅威を映像で伝えたのもテレビだった。正しいか正しくないかは脇において、多くの人が情報を求めてテレビにかじりつき、テレビ局もそれに応えるように一週間の特別番組を続けた。

いや、そもそも震災前だってテレビの力は衰えていたわけではなかったのだ。ネットの流行語とされる検索キーワードのほとんどは、テレビでとりあげられたもので、多くのPVを集めるブログの大半はテレビで活躍する芸能人のものだ。ネット上で語られる話題の発信源がテレビであることは、何も不思議な現象ではない。テレビこそが地理的に離れたネット民を結びつける第一の共通体験だからだ。

テレビをソーシャルメディア化するために

テレビは依然として面白いコンテンツの発信地である。この認識を共有しているのが、JVC・ケンウッド・ホールディングス統合技術戦略推進部の石井克巳氏と河野真儀氏の二人だ。

ネット(ソーシャルメディア)の興隆とテレビ(マスメディア)の衰退が叫ばれるなか、二人は対立構造そのものに疑問を抱いた。ネットは通信として、テレビは放送として、それぞれ長所を持っている。なぜ両者の良いところを取り入れることができないのか。

現代日本で、テレビ局ほどコンテンツに資金を投入している組織はない。金をかければ面白くなるわけではないが、大局的に見れば金のあるところに魅力的なコンテンツが現れるのが必然だ。豊富なコンテンツを持つテレビがもし面白くないとしたら、それは本質的にテレビが、その時に放送しているコンテンツを見るためのものであり、限られたチャンネルから選択することしかできないからにほかならない。これが二人の考えだった。

現在、地上波デジタルのチャンネル数は首都圏でおよそ9チャンネル、BSを入れるとさらに12チャンネルほど増えるが、それでも人々の多様な好みをカバーできているわけではない。ネットではおよそ無限とも言える情報が、時間帯に関係なく、そのときどきの好みの検索用語にあわせて手に入る。

それだけではない。ソーシャルメディアの発達は、能動的に検索をかけなくとも、ソーシャルなつながりの中から受動的にもたらされる情報網をも可能にしてくれた。

テレビ(マスメディア)が抱えるコンテンツを、ネット(ソーシャルメディア)の機能で結びつければ、お互いにとって有益なネットワークができあがるのではないか。そのような考えから開発されたのが、TVRoll.jp のサービスだ。

TVRoll.jp は、もともと全チャンネル録画機という企画が発端だった。

そもそもソーシャルな情報(レコメンド)は、常に一定の時間差とともにもたらされる。「昨日のあの番組面白かったよ」「いますごい発言があった」などの情報が伝えられても、テレビはその特性上、後から追体験ができない。

そのためこれまでは、事前の番組表やプロモーション情報が必須とされてきた。ビデオレコーダー以降の録画機の発達は、物理メディアでの貸し借りや予約録画によるタイムシフトの視聴を可能にしたが、それでも放送後に知った番組を後から探して観ることにはかなりの不便がつきまとう。

それを解消するために考えられたのが全チャンネル録画機だ。あらかじめすべてのチャンネルを録画しておけば、帰宅後に新聞で知った番組も、職場で話題になった番組も、後からいくらでもチェックできる。

全チャンネル録画機はなぜ流行らないのか

同じようなことを考えたのは、もちろんこの二人だけではなかった。ソニーはアナログ8チャンネルを約3週間録り貯めるレコーダー「Xビデオステーション」を、東芝は地デジ8チャンネルを約1日録り貯めるテレビ「CELL レグザ」をすでに発売している。

だが、見てわかるようにどちらも機能的に完全とは言えない。「CELLレグザ」は2TBのHDD容量をもってしても、わずか1日分しか録っておくことができない。2日前や3日前の番組が観たくなっても、観ることができない。地デジほどの容量をとらないアナログ放送向けの「Xビデオステーション」は3週間と期間は十分だが、2011年7月に停波するアナログチューナーしか備えていないのでは、これからの役には立たない。

JVC・ケンウッド・ホールディングスの二人も同じ課題に突き当たった。二人は、地デジに対応しつつも十分な記憶容量を持ち、かつリーズナブルな価格の全チャンネル録画機の研究開発に取り組んでいた。そんな折に発売されたのが、ソフィアデジタルの「アレックス6チューナーレコーダー」だ。

アレックス6は2TBのハードディスクドライブを外付けすることで、計6チャンネルを約3カ月にわたって録

り貯めることができる。その秘訣は、移動体端末向けであるワンセグ放送に狙いを絞ったことにある。ワンセグ放送は、いわゆる地デジの12分の1のデータ量しか持たない。当然、画質はそれほど良くはないが、ケータイやPCでチェックする分には問題はない。これこそ、まさに二人が考えていたハードウェアだった。

だが、アナログ放送時代に発売された「Xビデオステーション」や、「SPIDER」(PTP社)といった全チャンネル録画機はそれほど市場を開拓しなかった。実際に使ってみればこれほど便利なものはないのに、なぜ普及しないのか。価格がネックになっていることもあるが、それよりも、効果的な使い方がユーザーに伝わっていないのではないかと二人は考えていた。

「全部のチャンネルが過去何週間にもわたって録画できる」と言えば「すごいね」と反応が返ってくる。だがそれはスペックの話だ。チャンネル数と番組数という二つの指標が量的に拡大しているのだから、その「すごさ」は誰にでも簡単に伝わる。

しかし、全チャンネル録画機の本当の「すごさ」は量ではなく質にあった。テレビ番組をすべて録り貯めるという行為は、テレビ視聴のスタイルそのものを変化させるのではないかと、二人は考えていたのだ。そのために二人が取り組んでいたのが、単なるレコーダーにとどまらないソーシャルな機能を備えた全チャンネル録画機の開発だ。

その開発は市場と価格の二点から壁にぶつかっていた。

アレックス6の登場は、二人に新たな考えを与えた。ハードウェアはすでに市場に出ている。だが、レコーダーだけでは全チャンネル録画機の魅力は伝わらない。大切なのは、そのハードを使って何ができるか、あるいは生活の何が変わるかだ。石井氏は一刻も早く自分たちの考える視聴スタイルを世に問うために、アレックス6を利用することを提案した。開発元のソフィアデジタルと提携して、アレックス6を使った新しいテレビの視聴サービスをリリースすることにしたのだ。

こうしてTVRoll.jpのβ版は2011年1月、ウェブ上に公開された。今後数カ月にわたって調査を行い、正式バージョンのリリースへと結びつける考えだ。

 

Tweet
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

1 2
ソーシャルメディア, マスメディア, 東日本大震災, TVRoll.jp
  • 眞人堂の新刊

  • @IThihyou からのツイート
  • CATEGORIES

    • 特集記事 (92)
      • 3rd.mobi日本語版 (22)
      • 「IT批評」3号:2013/3/20刊 (22)
      • 「IT批評」2号:2011/5/20刊 (14)
      • 「IT批評」1号:2010/12/6刊 (15)
      • 「IT批評」0号:2010/6/20刊 (19)
    • ITソリューション(B2B) (7,813)
      • IoT (381)
      • A.I. (370)
      • O2O (323)
      • クラウド (714)
      • ビッグデータ (220)
      • セキュリティ (520)
      • イベント (616)
      • 調査発表 (786)
      • 3Dプリンタ (138)
      • Others (3,072)
    • OnLineサービス(B2C) (3,046)
      • 動画配信 (404)
      • Webサイト (1,419)
      • eコマース (459)
      • eラーニング (254)
      • Others (511)
    • アプリ (2,414)
      • AR (64)
      • スマートウォッチ関連 (49)
      • ゲーム (173)
      • ビジネス (197)
      • 趣味/生活 (642)
      • 電子書籍 (226)
      • ソーシャル (232)
      • Others (832)
    • スマホ/タブレット (707)
      • wi-fi (50)
      • サービス (340)
      • 製品 (265)
      • Others (52)
    • デバイス (1,284)
      • ソフトウェア (84)
      • パソコン (163)
      • 家電/AV機器 (206)
      • 周辺機器 (477)
      • Others (354)
    • Web特集 (8)
      • カルチャー (6)
      • 経営戦略 (2)
  • スポンサードリンク

  • 既刊 『IT批評』

    • 《特集》 O2O――乱反射するインターネットと消費社会 Amazon »
    • 《特集》 ソーシャルメディアの銀河系 Amazon »
    • 《特集》 プラットフォームへの意志 Amazon »
    • 《特集》ITによって再定義される金融・政治・出版・広告 Amazon »
  • 編集部関連書籍

    • ももいろクローバーZの魅力を読み解く評論集。カバーイラストは漫画界の鬼才・カネコアツシ。 Amazon »
  • 記事募集

    投稿規程

    資格:不問

    テーマ:IT関連およびビジネス

    文字数:700~1000字程度

    採否:編集部にて審査を行います。掲載決定時には原稿に対し加筆修正等を求める場合がございます。採否はWeb IT 批評掲載にてお知らせします。

    応募:原稿のテキストデータ(ワード及びシンプルテキスト)を下記までお送りください。原稿には、氏名・連絡先を付記ください。

    応募先:info@shinjindo.jp

    ※応募以外の問い合わせには一切お応えできません。

  • Social Profiles

    TwitterFacebookRSS FeedEmail
眞人堂 株式会社 COPYRIGHT ©2013-2015 Shinjindo, Inc. ALL RIGHTS RESERVED